学校の様子

学校の様子

令和5年度新入生保護者説明会

来年度本校に入学予定の保護者の方にお集まりいただき,説明会を実施いたしました。
学校長のあいさつに続き,学習指導主任より中学校の学習について,生徒指導主事より服装や校則,部活動等について,それぞれ説明があり,とても熱心に耳を傾けていただきました。
ぜひ,よい準備をしていただき,新年度を迎えていただければ幸いです。
職員一同,新入生のご入学を心よりお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願いします。
 

2学期後半が始まりました。全校朝会

冬休みが明け,2学期後半が始まりました。テレビ放送による全校朝会を行いました。
校長先生から,「令和5年になりましたが,令和4年度の残り三か月をしっかり過ごして,良い締めくくりにしてほしい」とのお話しがありました。
3年生は卒業そして進学に向けて,1・2年生はそれぞれ進級に向けて,頑張ってほしいと思います。
 

全校集会・明日から冬休み

本日6校時は,テレビを通しての全校集会を行いました。
集会に先立ち,表彰伝達が行われ,たくさんの生徒が頑張ってきた成果である各種表彰が紹介され,校長先生から症状が手渡されました。
全校集会で,校長先生からは次のお話がありました。

・これまでの雀宮中生のがんばりについての紹介 部活動・ボランティアなど
・コロナ感染には引き続き気を付けること
・お正月も節目なので,どんな一年にしたいか考えておくこと
・3年生はこれまでの努力を信じて,年明けの入試をがんばってほしいこと

また,生徒指導主事の寄川先生からは次のお話がありました。

・携帯やスマホの使い方に注意すること。特に,SNSでの誹謗中傷の書込みや,知らない人とのやり取りや直接会うことなどは厳に慎むこと。
・交通事故に気を付けること。自転車の並進,ノーヘルなどしないように。

以上に注意して,よいお年をお迎えください。

   

注意 薬物乱用防止教室を行いました

劇団三十六計をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
コロナウイルスの感染予防ということもあり、3年生は体育館、1・2年生は教室での鑑賞となりました。
  

  

 

 

 

全校生徒、劇を通して違法薬物の恐ろしさを学ぶことができました。 

 

「すばらしい明日のために…」

違法薬物は「買わない」「使わない」「かかわらない」

一回だけ。といって絶対に手を出してはいけない。

断る強い気持ちをもって、今後の生活過ごしていきたいと思います。

 劇団三十六計の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

読書週間:読み聞かせボランティア

今週は読書週間です。本日は,地域の読み聞かせボランティアの方にご来校いただき,朝の読書の時間に1年生の各教室で読み聞かせを行っていただきました。どのクラスの生徒も,集中して聞き入っていました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
明日の火曜日は2年生,3年生は木曜日の実施になります。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
     

避難訓練

本日6校時,宇都宮南消防署の消防隊員をお招きして,避難訓練を行いました。
大地震の後に,職員室から出火したという想定で,「避難開始」の合図で校庭に避難しました。
3階から避難した1年生で3分47秒というタイムは素晴らしいと消防署の方にお褒めの言葉をいただきました。
インドネシアで大地震が起きたばかりです。日本もいつ大地震が起きるかわかりません。
今日の訓練の経験を今後に生かしていってほしいと思います。
   

市P連バレーボール

11/20(日),河内体育館にて,市P連バレーボール大会に本校PTA代表チームが参加しました。
1回戦 星が丘中を相手に,熱気あふれる粘りのプレーをたくさん見せていただきましたが,惜しくもセットカウント0対2で敗戦しました。一日大変お疲れ様でした。
   

全市一斉土曜授業

本日,11/19は全市一斉土曜授業でした。コロナ禍も三年目を迎え,保護者の皆様にも感染対策にご協力をいただいての実施となりました。生徒は,少しよそ行きの表情だったかもしれませんが,授業の様子をご覧いただくことができました。うつのみや学校マネジメント全体アンケートの回答がお済みでない方は,本日の感想を含め,ご入力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

   

新川清掃 実施しました。(1年生)

本日,1年生48名が8時20分に集合し,新川沿いを歩きながらごみ拾いをしました。
VGすずめのみなさんやPTAのご協力をいただき,安全に実施することができました。この場をお借り御礼申し上げます。
今回は1年生でしたが,その活動ぶりから先輩方からしっかりバドンを受け取っている様子がうかがえました。
VGすずめの松本さんからは,「新川がきれいなり,鴨たちもきっと喜んでいます。よい伝統として引き継いでもらえると嬉しい。」とお話しされました。
参加した生徒一人一人のボランティアへの気持ちはたとえ小さなものでも,たくさん集まるとそれは大きな力となり,地域や自然へと広がっていくことを感じました。1年生および本校生徒は,バトンを引き継ぐだけではなく,実はバトンを自然や地域の人々へと渡す側にもなっているのかもしれません。これからも本校生徒の活動にご期待ください。

文化祭・合唱コンクールを実施しました。

文化祭・合唱コンクールを実施しました。保護者等の入場はかないませんでしたが,3年振りに他学年も入場しての開催となりました。2年生の部には1年生が,1年生の部には3年生が,3年生の部には2年生がそれぞれ観客として入場し,発表を直接会場で聴くことができました。会場に入らない学年はそれぞれ教室で生中継を鑑賞しました。
午後の部は,3年生のみが会場に入り,他の学年は教室での鑑賞になりました。充実した内容の発表でした。
 

 

 

 

県立高説明会(3年)

本日午後,体育館において,県立高説明が行われました。
本校進路指導主事の小川教諭から,県立高等学校の受検の手続きなどの説明がありました。
会場には3学年生徒と保護者が並んで座り,一緒に聞きました。
いよいよ進路を具現化する季節になりました。3年生のがんばりを期待しています。
 ※ 県立高校は「受験」ではなく,「受検」になります。

ジュニア救命士講習会

本日3校時の2年1・2組保健体育の授業において,本校の青山教諭が指導者となり,ジュニア救命士講習会が行われました。宇都宮市消防局の方(3名)にもご参加をいただきました。
生徒のみなさんは,とても真剣に参加していました。
学んだ知識と技能を,もしもの時に活かしてほしいと思います。

ビデオを視聴し,救命救急の大切さを学びました。

心臓マッサージの練習をしています。

AED(自動体外式除細動器)の練習も行いました。

2学期 始業式・生徒会役員任命式

本日,2学期の始業式に先立ち,後期生徒会役員の任命式が行われました。
新生徒会役員のみなさんの活躍を期待しています。

引き続き2学期の始業式では,校長先生から次のお話がありました。
・新しい学期,節目として皆さんの活躍を期待している。
・文化祭に向けて,「感動・成長」を合言葉に頑張ってほしい。
・3年生は進路実現に向けて努力してほしい。

いよいよ本年度も後半戦がスタートです。雀宮中学校生徒の一層の活躍を祈念しています。
    

1学期 終業式

本日,5校時に 第1学期終業式を 放送にて行いました。
終業式に先立ち,表彰伝達が行われました。
橋本校長先生からは,1学期にお話しした「出会いを大切に」に触れ,これまでの振り返りとともに引き続き大切にしてほしいことと,「区切りを大切にする」こととして学習をはじめ生活全般で生かしてほしいことについて,お話しされました。
学習指導の樋山先生からは,通知表の見方や結果をこれからの学習に生かしてほしいことや,学習する喜びについてお話しされました。
これからも生徒みなさんの他方面での活躍や一層の頑張りを期待しています。
       

スマホ・携帯 安全教室

本日,6校時に全校生徒対象で,スマホ・携帯安全教室が行われました。
NTTから講師の先生にお迎えし,Googleミートによる遠隔ですが,全校生徒が各教室で,情報モラルに関する講話や中学生が登場する動画,ワークシートを使っての話し合いなどを通して,スマホ・携帯の安全な利用に関することを学びました。
ぜひ,生活に生かしてほしいと思います。