学校の様子

学校の様子

夏休み前全校集会

本日,授業終了後,全校生徒が体育館に集まり,全校集会を行いました。

校長先生からは,次の二つのお話がありました。
・一つ目は,「安全な生活を送ること」として,交通ルール・交通マナーをしっかり守ることや,SNSの取り扱いには十分に注意すること,そして行動を起こす前に冷静に考え,安全で落ち着いた行動を心がけることで「危険を予測する能力」や「危険を回避する能力」を身に付けてほしいこと。
・二つ目は,「ステップアップをしよう」として,これまでの自分を振り返り,目標を立て,行動し,努力をして学習面・行動面においてステップアップして欲しいこと。

生徒指導の寄川先生からは,生活面の注意として次のお話しがありました。
・SNSでのトラブルが多発しているので十分に注意することとして,他人の画像や個人情報の掲載,誹謗中傷や自分の個人情報の掲載,SNSで知り合った人と会ったりしないこと。
・交通事故にあわないように十分注意することとして,交通マナー・ルールを守ること,自転車の並進や無灯火をしないこと,道いっぱいに広がって歩くこと,もしも事故にあったら110番通報すること。
・不審者対策をしっかりすることとして,人通りの少ないところは一人で歩かないこと,もしもの時は逃げ,110番通報すること。
・水難事故に注意することとして,海や川,農業用用水路などで毎年痛ましい事故が起こっていることから,子どもたちだけでの海や川での遊びは止めること。
・小学校などの施設に許可なく入ることは禁じられています。小学校の校庭で遊ぶことは禁止となっています。

学習指導の村上先生からは,学習を充実させるために次のお話がありました。
・「学習の振り返り(夏休み前)」が配られ,一人一人がこれまでの学習の取組をよく振り返り,まとめを書いたと思います。これを書いただけにせずに,夏休みを含めたこれからの学習にしっかりと生かしていくようにしましょう。

校長先生のお話にもあったとおり,夏休み明けに一人一人がステップアップして一回り成長した姿で,学校で会えることが楽しみにしています。よい夏休みにしてください。

   

要望書を佐藤市長に提出してきました。

本日の全校集会にて,昨年実施した地域未来会議で提案された要望書を市長さんに提出した件について,新旧の生徒会長から次の通り報告がありました。

(前生徒会長より)
 昨日,令和5年7月19日(水)16:30に,宇都宮市役所3階特別会議室にて,なんと佐藤栄一市長に直接要望書を手渡してきました。
 要望書の内容は,①欄干が低くて危険なことと,②橋の歩道が狭く、下校時に混んでしまうことの2点です。

 市長さんからは、危険箇所について利用者の視点での指摘をしてくれてありがたいと言ってくださいました。今後は、すぐに現場の確認をし、建設部長さんの元で最も効果的、効率的な対策をして下さると約束してくださいました。
   

(現生徒会長より)
 また,ご臨席いただいた小堀教育長からは,地域未来会議の成果としてこのように要望書の形にして市に提出するような取組は,雀宮中学校が初めてです。これまでの活動に苦労などがあったと思いますが,これからも学校や地域のために頑張ってください,とねぎらってくださいました。

 最後に,技術監理課の方から補足があり,要望した①の橋の欄干については,すでに各所から要望が上がっていて,間もなく改修工事が始まるとのことでした。つまり,私たちの要望が通ったわけではありませんが,要望書により改めて危険個所について指摘してくれたことはありがたかったと感謝の言葉をいただきました。工事等が始まった際には,気を付けて通るようにしてください。その他,市からの情報等があればお伝えします。報告は以上になります。

 実際に要望書の提出にかかわった新旧の生徒会長さんは,とても貴重な体験になったと思います。地域未来会議であげられた解決したい課題はまだありますので,これからの生徒会のみなさんの活躍も期待しましょう。

修学旅行に行ってきました。

掲載が遅くなってしまいましたが、修学旅行の様子です。

天候に恵まれて、生徒達は充実した3日間を過ごしました。

1日目は奈良でのクラス別活動。

 

2日目は京都での班別活動。

活動班ごとに、タクシーで京都市内を巡りました。

 

3日目はクラス別活動。

5クラスが和服に着替えて活動しました。

交通安全教室 スケアードストレイト方式・VR体験

6月27日(火),交通安全教室を行いました。
5校時は,校庭にてスケアードストレイト方式(実際にスタントマンが生徒の目の前で交通事故の再現)で,見通しの悪い交差点での出会いがしらの事故や,自動車との接触,トラックによる巻き込まれ事故などの実演を見学しました。
自転車走行中の道路に潜む危険だけでなく,加害者にもなってしまうことを学びました。

6校時は,体育館に会場を移し,代表生徒がVRゴーグルを付けて自転車事故をバーチャル体験する様子を,全校生徒で見学しました。無灯火やスマホを見ながらの自転車運転がとても危険であることなどを学びました。

       

この様子は,NHKとちぎ630 や とちテレNEWS 等で紹介されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c170d7256a0aa9cab1d2dfce49b234b47db512e4

市P連ソフトボール大会 ブロック準優用!

雀宮中PTA代表チームは,6月18日(日)道場宿ソフトボール場にて,市P連ソフトボール大会に参加し見事ブロック準優勝という結果でした。残念ながら大会2日目には残れませんでしたが,善戦の様子をお伝えいたします。

早朝から保体部のみなさんで大型テントを設営いただき,周囲からは一目置かれていました。

1回戦vs田原中PTA
  

緊張の初戦でしたが,初回から打線がつながり,大量得点で勝利しました。

2回戦vs瑞穂野中PTA
  

終盤に逆転され,1点ビハインドで迎えた最終回に,見事勝ち越しに成功。
裏の攻撃もリリーフの田邊先生が見事に抑え,接戦のゲームを征することができました。
この日の3試合すべてに先発した鈴木先生(初任者指導担当)の投打にわたる活躍(写真)もありましたが,3試合すべて先攻をとった長田PTA会長(監督)のくじ運と継投を含めた選手交代が光っていたことも見逃せません。

3回戦(ブロック決勝戦)vs横川中PTA(前年度優勝チーム,2連覇中)
写真がありませんので文章のみで振り返ります。
競技経験があるという本格派の女性ピッチャーを相手に,なんと初回に3点を先制し,裏の攻撃も1点で抑え,良いムードでの立ち上がりでした。
しかし,相手はシードの為2試合目でしたが,こちらは3試合目。この差が終盤に響き出し,3対12で惜敗しました。

選手として参加した保護者のみなさんと先生方は,互いを健闘を称え合い,「来年も頑張ろう」と誓い合って解散しました。一日お疲れさまでした。明日のお仕事もかんばりましょう。

最後に,早朝から終日にわたりテント設営やお弁当の準備,ユニフォームの手配等,選手を支えてくださったPTA保体部のみなさんにこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

PTA環境部 校内外の環境美化活動

本日6/3(土)は,PTA環境部による校内外の環境美化活動が行われました。
30人近い方にお集まりいただき,校門入口や南校舎前の花壇の整美(除草~花苗植え)や,校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。
お陰様でとてもきれいになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
   

生徒総会

本日6/1(木)は,生徒総会が行われました。
全校生徒が,体育館に集合し,今年の生徒会・委員会の活動について話し合いました。
昨年度より,総会資料は電子データのみとし,写真にあるように,生徒は全員クロムブック(タブレットPC)を手に参加しました。
今年一年間,実りある活動になるよう,生徒会長及び生徒会執行部,各種委員会の活躍・活動に期待しています。
     

総合訪問

本日5/31(水)は,「総合訪問」ということで,市教委ほかから34名の先生方が来校しました。

2・3校時にはすべての先生が授業を公開し,雀中生の授業の様子を見ていただきました。
参観した先生方からは,雀中生の特にあいさつをはじめ,落ち着いて授業に臨む態度や課題に取り組む姿勢など,お褒めの言葉をたくさんいただきました。

生徒下校後には,教科ごとに授業の振り返り等も行われ,今後の授業に生かせるご指導をいただきました。
4年に1度の行事になりますが,次回もまたよろしくお願いいたします。
   

NEW 冒険活動教室⑤

3日間の冒険活動教室が無事終了しました!

様々な活動を通して、たくさんのことを学び、大きく成長しましたキラキラ

冒険活動センター職員の皆さん、大変お世話になりました。

 

お知らせ 冒険活動教室④

冒険活動2日目が終了しました!

本日は、野外炊飯や学級別活動をし、夜はキャンドルファイヤーを行いました 笑う

各クラス、火の神様からクラスの火をいただきました。

この火にこめた思いを忘れずに、これからの学校生活も頑張ります花丸

明日はついに最終日!名残惜しいですが、最後まで頑張りますひらめき

 

雨 冒険活動教室③

冒険活動教室2日目、スタートしました!

天気はあいにくの雨なのですが、クライミングウォールやニュースポーツ、杉板焼き、ネイチャークラフトなど、雨のときの活動を行います。

朝食もしっかり食べ、元気いっぱいですキラキラ

晴れ 冒険活動教室②

冒険活動教室1日目の活動が終わりました!

心配されていた天気もなんとか持ち堪え、登山を行うことができました合格

クラスの友達と協力し、急な斜面や険しい岩の道も乗り越えました!

山で食べたお弁当がおいしかったですキラキラ

夜のバイキングもおいしかったです花丸


明日も頑張ります了解

VGすずめ主催の新川清掃に2年生80名が参加

本日はVGすずめ主催の新川清掃に2年生80名が参加しました。

学校正門付近の花壇、学校南側の歩道、新川東側の植え込み、さつき中央児童公園のまわりと新川沿いの歩道をVGすずめの方々と一緒に掃除しました。
PTA広報部の方には生徒たちが安全に活動できるようにご協力いただきました。

2名の代表生徒が「VGすずめの人と一緒に活動出来て楽しかったです。」「みんな真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。」と感想を言ってくれました。
 

 

避難訓練

本日5校時に,避難訓練を行いました。今年度最初の訓練でしたが,生徒は立派な態度で参加できました。

南消防署員の方にもお越しいただきました。
署員の方からの提案で,外気温が急上昇したことから,避難完了確認後すぐに教室に戻り,校内テレビ放送での「振り返り」を行うことにしました。

署員さんからは「振り返り」として,「4分程度での避難完了は立派」であることや「(お・か・し・も)押さない,かけない,喋らない,戻らない」の確認。「走って転んでは元も子もない⇒早歩きで」等のお話をいただきました。

災害はいつやってくるか分かりません。ぜひご家庭でも,有事の際の避難等について,お話し合われると良いと思います。
     

いじめ「0(ゼロ)」集会

本日,体育館に全校生が集合し,いじめ「0(ゼロ)」集会が行われました。
各学年のいじめゼロスローガンの発表と表彰につづき,寄川生徒指導主事から「いじめ」に関する全体指導がありました。
いじめのない雀宮中学校を全員の手で作っていきましょう。

表彰された標語と受賞者は次の通りです。
 1学年の部:「やらない」「させない」「見のがさない」これをかかげる雀宮(高橋美羽さん)
 2学年の部:「たかが無視」その考えが いじめの芽 (増渕司織さん)
 3学年の部: いらない涙 なくして咲かそう 笑顔の花 (大竹陽乃さん)

     

4年ぶりの体育祭!

 先週5月12日(金)に4年ぶりに3学年同時の体育祭が実施されました。

 どの種目にも真剣にそして楽しく取り組む生徒の姿がたくさんありました。

 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき子供たちの頑張りを見ていただくこともできました!

 

 今回の体育祭を通してクラスの仲をより深めてこれからの学校生活や行事に生かしていきたいですね!

 生徒の皆さん改めてお疲れさまでした。素晴らしい体育祭でした!!

学年集会

本日朝、2学年で学年集会を実施しました。

 

内容は「体育祭に向けての決起集会」

代表生徒が体育祭への意気込みを一生懸命話してくれました。

また、選抜リレーのコースくじ引きも行いました。

いよいよ体育祭間近となってきました。

全員で楽しんでいきたいと思います。

体育祭 全体練習

お知らせ体育祭に向けて,全体練習を行いました。1・2年生の前で,3年生が代表で「雀中そーらん」を踊り,手本を見せてくれました。その後,1年生,2年生と順番に踊り,それぞれ3年生から指導を受けました。

雀宮中学校の伝統となっている光景です。本番も楽しみです。

     

生徒会朝会 専門委員長任命式

今朝は生徒会朝会。令和5年度前期専門委員長の任命式が行われました 。

任命された各委員長のみなさんの活躍を期待します。よろしくお願いします。

続いて生徒会長からは,雀宮中学校の校則をより良いものにするために,オンライン・アンケートの実施についての協力依頼がありました。

よりよい雀宮中学校にしていくために,生徒会員みなさんの力を発揮してほしいと思います。