学校の様子
10月31日 社会体験学習5日目!
5日間にわたる社会体験学習は、本日無事に最終日を迎えました。
生徒たちは、体験で学んだことを活かし、受付業務やお客様と関わったり、本の点検、商品の陳列作業を手伝うなど最後まで責任感を持ってやり遂げる姿勢を見せました。
事業所がお休みのところは、中学校にて清掃作業を行い、普段なかなかきれいにできない部分をきれいにしていました。
この社会体験学習を通じて、生徒たちは働くことの意義、社会のルール、そして協力の大切さを肌で感じることができたのではないでしょうか。最後に、生徒たちに温かいご指導と貴重な機会を与えてくださった地域のすべての事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
10月30日 社会体験学習4日目!
5日間の社会体験学習は、いよいよ終盤の4日目を迎えました。
生徒たちは、今まで教えてもらったことを活かし、商品の陳列や調理補助、野菜の収穫などを行いました。
土器を洗ったり、ラジオの生放送に出演するなど、普段ではできない体験をさせていただいた生徒もいました。
体験学習は残すところあと1日です。最終日の様子もご報告いたします。
10月29日 社会体験学習3日目!
5日間の社会体験学習は中日となる3日目を終えました。生徒たちは、さらに専門的な業務に取り組みました。
ポスター作成や器具の準備、調理補助など複雑な作業にも粘り強く挑戦し、真剣に指導を受けていました。
普段乗れない乗り物に乗ったり、アトラクションのアナウンスを行うなど、活動内容も様々です。
体験学習は残り2日。4日目の活動の様子も明日ご報告いたします。
10月28日 社会体験学習2日目!
社会体験学習2日目の様子をお届けします。
生徒たちは、各事業所で地域交流や補助業務、救助訓練、清掃など、多岐にわたる仕事を体験しました。普段はなかなかできない体験をしていました。
体験学習は中盤に差し掛かります。生徒たちが今日得た学びを活かし、さらに成長する姿を明日もご報告いたします。
10月27日(月) 社会体験学習1日目!
本日より、2年生による社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)がスタートしました。
生徒たちは、地域の多様な事業所に出向き、社会体験学習に臨んでいます。事業所の方々に対し、緊張しつつも大きな声で挨拶をし、指示されたことをメモに取りながら話を聞く姿や真剣に業務に取り組む姿が見られました。
5日間の社会体験学習は始まったばかりです。生徒たちが各事業所で多くのことを学び、成長できる5日間となることを期待しています。
活動の様子は、明日以降も本ページにてお伝えしていきます。
10月23日 交通安全教室を実施しました
- 本日、全校生徒を対象に交通安全教室を実施いたしました。
プロのスタントマンの方々による迫力ある交通事故の再現を通じて、交通ルール無視の危険性を「恐怖体験」として肌で感じました。その後、実際に被害に遭われた方から、命の重さや被害の辛さ、そして安全に暮らすための心構えについて、貴重なご講話をいただきました。
生徒たちは、迫力ある実演や重い言葉一つひとつに対し、非常に真剣な表情で参加していました。事故の恐ろしさや命の尊さを「自分事」として深く受け止め、交通ルール遵守や防犯意識の重要性を改めて強く認識した様子でした。
全市一斉土曜授業及びオープンスクールについて
全市一斉土曜授業及びオープンスクールが,下記に示す通り開催いたします。地域住民の方々もぜひこの機会にご来校ください。
1学期終業式
10月10日(金)に1学期終業式がありました。地区新人戦で、輝かしい活躍をした生徒が表彰されるとともに,宮っ子心の教育表彰が授与されました。
その後、代表生徒の作文発表があり,それぞれが頑張ってきたことや心境の変化について発表しました。。
本校の生徒は,1学期の間いろいろなことにチャレンジし,一生懸命に頑張ってくれました。2学期も引き続きがんばることができるといいですね。
令和7年度 文化祭・合唱コンクール!
本日は文化祭・合唱コンクールが実施されました。
午前は各クラスの合唱、午後は有志発表、合唱部発表、吹奏楽部発表が行われました。
午前中は各クラスが練習の成果を発揮した合唱が行われました。素晴らしいハーモニーがアリーナに響いていました。
午後は、ダンスの有志発表、合唱部、吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露してくれました。
雀宮中全体が盛り上がった素晴らしい行事になりました!今回の合唱で連帯感と感動は生まれましたか?これをきっかけにStep UPしてください。
9月29日 薬物乱用防止教室を実施しました
9/29に劇団三十六計様の劇を通して薬物・覚醒剤の危険性について全校生徒で学びました。多くの生徒が自分事として問題を捉え、主体的に考えるとこができました。
劇団三十六計様大変ありがとうございました。
9月27日 PTA環境整備を実施しました。
9月29日(土)に、PTAの方々が中心となりテニスコートの落ち葉掃き、プールサイドの除草作業等を行いました。PTAの方々の協力のもと、学校がきれいになりました。暑い中、ありがとうございました。
私立高校説明会が実施されました。
この度、宇都宮市内5校の私立高校の先生方にお越しいただき、学校紹介と入試に関する詳しいご説明をいただきました。
先生方から直接お話を伺ったことで、生徒たちは入試が近づいていることをより実感できたようです。
改めてお越しいただいた先生方お忙しい中、ありがとうございました。
合唱コンクールに向けて(リハーサル)
文化祭・合唱コンクールが、10月7日(火)に開催されます。
今週は、本番での成功を目指して学年ごとのリハーサルを行っています。
合唱の完成度を高めるため、昼休みや帰りの会では、各クラス熱のこもった練習が続いています。
また、学年朝会で、文化祭実行委員が意気込みを発表しました。
当日、最高のステージとなるよう、全クラス一丸となってさらに盛り上がっていくことを期待しています。
生徒会朝会が行われました
今回の生徒会朝会では、各専門委員長から1学期の活動報告が行われました。
間もなく1学期が終わりますが、引き続き生徒一人ひとりが委員会活動に積極的に取り組み、学校生活をより良いものにしていけるといいですね。
9月10日(水)に全校朝会を行いました。
全校朝会がありました。恒例となっている「STEP UP」に加えて「探求心」と「探究心」というキーワードをもとにこれからの学校生活について全生徒・職員で向上心を確認しました。
夏休みが明けて1週間がたちました。
夏休みが明けて1週間がたちました。まだまだ暑さが残っていますが子どもたちは元気に学校生活を送っています。
雀宮中学校の新制服について
令和8年度より,雀宮中学校の制服がモデルチェンジとなります。
新制服のデザインが決まりましたので,お知らせします。
SNS に係るスマホ・携帯電話によるトラブル防止出前講座
7月16日(水)、スマホ・携帯トラブル防止出前講座を実施しました。講師の小宅 歩様からは、SNSを通じて個人情報が流出・拡散するトラブルや性被害に遭う事件、ネット依存などのリスクがあることなどについて、事例を踏まえながら、分かりやすく説明していただきました。
生徒は、ネットの情報を鵜呑みしないことやスマホの使用時間を自己管理することなどを再確認していました。
読み聞かせをしていただきました。
雀宮お話会の皆様に7月1日(火)~7月8日(火)にかけて読み聞かせを行っていただきました。生徒は用意していただいた本や語りにすっかり聞き入っている様子でした。雀宮お話会の皆様、この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。
ボランティアによる除草作業をしました!
7月5日(土)に地域協議会が中心となって,ボランティアを募り,中庭と校門前の花壇の除草作業を行いました。
ボランティアの方々の協力のもと,学校がきれいになりました。
暑い中にも関わらず,ボランティアにご参加いただきありがとうございました。
人権教育に関する職員研修を行いました。
7月2日(水)、河内教育事務所ふれあい学習課の講師をお招きして、人権に関する職員研修を行いました。
子どもたちの人権を尊重する意識を高めるため、自分自身の日頃の指導について振り返り、
ワークショップで意見交換を行いました。
令和7年度修学旅行16
修学旅行最終日、京都での全ての行程が予定通り終了しました。
子どもたちは、古都でのたくさんの学びと体験を胸に、充実した表情を見せています。歴史ある建造物や美しい景色、そして何より仲間との絆を深めることができた3日間だったことと思います。
令和7年度修学旅行15
修学旅行最終日のクラス別活動も、いよいよ終盤に差し掛かっています。
子どもたちは、古都京都での最後の時間を名残惜しむように、クラスの仲間と楽しんでいます。 計画した場所を巡りながら、思い出に残る瞬間を写真に収めたり、旅の締めくくりとなるお土産を選んだりと、それぞれが京都での最高の思い出を胸に刻んでいるようです。
令和7年度修学旅行14
古都京都での最後の時間を満喫しています。 思い出に残る写真撮影をしたり、体験活動をしたりと、仲間との絆を深めながら、最高の思い出を作ってくれることと思います。
この後も、安全に気を付けて、最後まで京都の魅力を存分に楽しんでほしいと思います!
令和7年度修学旅行13
いよいよ修学旅行最終日の朝を迎えました!
子どもたちは元気に朝食をとっています。 美味しい食事でしっかりエネルギーをチャージし、最終日の活動に備えています。
この後は、クラスごとの活動が始まります。 それぞれのクラスで計画した場所を巡り、仲間との絆をさらに深めながら、修学旅行の最高の締めくくりとなる一日を過ごしてくれることと思います。
令和7年度修学旅行12
修学旅行最終日の夕食も、みんなで美味しくいただきました!
部屋に戻ってからは部屋での時間を楽しみ、室長会議も無事に終了。実行委員や室長を中心に、明日の最終日に向けた確認を行いました。
これからはそれぞれの部屋で、修学旅行最後の夜を思い思いに楽しむ時間となります。
令和7年度修学旅行11
修学旅行2日目の班別行動が、先ほど無事に終了しました!
各班、協力しながら自分たちで計画したコースを最後まで巡り、古都京都の魅力を存分に満喫できたようです。
この後は、お待ちかねの夕食「すき焼き」です! みんなでテーブルを囲み、今日の思い出を語り合いながら、美味しい料理を味わいたいと思います。
令和7年度修学旅行⑩
2日目 班別行動、まだまだ満喫中!
修学旅行2日目の班別行動は、まだまだ元気に続いています!
令和7年度修学旅行⑨
修学旅行2日目の班別行動が、現在順調に進行中です!
子どもたちは自分たちで計画したコースを巡り、古都京都ならではの歴史や文化を肌で感じながら、思い思いに楽しんでいるようです。
令和7年度修学旅行⑧
修学旅行2日目の朝を迎えました!
子どもたちはぐっすり眠って疲れも取れたようで、朝から元気いっぱいです。 美味しい朝食をしっかり食べ、今日一日のエネルギーをチャージしました。
この後は、楽しみにしていた班別行動の最終準備に入ります。自分たちで計画した行程で、古都の魅力をさらに深く体験してきてくれることと思います。
令和7年度修学旅行⑦
先ほど無事に宿泊先に到着しました! 宿の方々への挨拶も済ませ、いよいよ落ち着いた時間を過ごしています。
長旅と観光で少し疲れた体に、美味しい夕食が染み渡ったようです。 みんなでテーブルを囲み、今日の出来事を話しながら賑やかな時間を過ごしていました。
令和7年度修学旅行⑥
平等院鳳凰堂見学、そして宿へ!
本日最後の見学地、世界遺産・平等院鳳凰堂の見学が終了しました!
子どもたちは10円玉に描かれた鳳凰堂と実物を見比べてみたりと、楽しみながら日本の歴史と文化に触れることができました。
これにて本日の行程が無事に終了し、いよいよ宿泊先へ向かいます。
令和7年度修学旅行⑤
奈良公園を満喫!
奈良公園での見学が終わりました。たくさんの鹿と触れ合い、東大寺大仏殿の大きさに圧倒されました。
いよいよ本日の最終目的地、平等院鳳凰堂へ向かいます。
令和7年度修学旅行④
先ほど、法隆寺の見学が無事に終了しました。ガイドさんの説明に耳を傾けたり、五重塔の大きさに驚いたりと、歴史の重みを肌で感じている様子でした。
この後は、たくさんの鹿が待つ奈良公園へ移動します。
令和7年度修学旅行③
予定通り全員無事に京都に到着しました! 心配された雨もすっかり上がり、観光日和の過ごしやすい天気となっています。
この後は、最初の見学地である法隆寺へと出発し、古都での学びをいよいよ本格的に開始します!
令和7年度修学旅行②
東京駅についてこれから京都に向かいます。
新幹線は修学旅行専用車両です!
令和7年度修学旅行①
修学旅行がスタートしました!
雨の中のスタートですが、楽しみにしている様子です。
6月12日(最終日) 冒険活動教室 活動報告
ついに雨があがり、屋外での活動が行うことができました。大自然の中で多くの体験をすることができました。3日間、いつもとは違う環境でクラスの仲間と共に過ごし、貴重な経験を得ることができました。
6月11日(2日目) 冒険活動教室 活動報告
2日目も天候に恵まれませんでしたが生徒たちは構わず元気に活動することができました。昨晩はキャンドルファイヤーを行いこれからの学校生活での成長を近い、レクリエーションで絆を深め合いました。
6月10日(1日目) 冒険活動教室 活動報告
今日は登山は中止になり、事前に決めておいたクラス別屋内活動を行いました。曇天とは裏腹に生徒達は活発に活動していました。
6月10日 第1学年冒険活動教室へ出発
第1学年 冒険活動教室が始まりました。あいにくの天気ですが元気に出発することができました。
画像は登山の代替の活動である園内オリエンテーリングの説明を受ける様子です。
6月4日(木)雀宮中学校地域協議会が行われました
本年度、第1回の地域協議会が開催されました。
地域の皆様方からは、学校運営に関することや地域・家庭の教育力向上を図るための内容等について
貴重なご意見をいただくことができました。
また、いきいきとした子どもたちの様子に、笑顔で参観されていました。
本年度も、地域とともにある学校づくりを目指して参ります。
6月4日(水)全校朝会が行われました。
本日の校長講話は「繋」がキーワードでした。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から「ど根性ひまわり」の話、命のつながりや尊さから防災意識、
思いやりの大切さから「雀中全員ボランティア」へと話がつながっていきました。
生徒は真剣なまなざしで聞き、一人一人の努力が未来の自分につながることを再確認したようです。
令和7年度 第一回生徒総会
5月28日(水)、令和7年度第一回生徒総会が5校時に行われました。
生徒会や各委員会の委員長を中心に、今後の活動計画や質疑応答が行われ、生徒全員が真剣に参加していました。
令和7年度雀宮中学校体育祭が開催されました。
令和7年度雀宮中学校体育祭が開催されました。「百戦錬磨 燃やせ心 楽しめ青春」のスローガンのもと、曇天も物ともしない生徒の熱気に校庭がつつまれました。保護者の皆様、地域の皆様ご協力、大変ありがとうございました。
体育祭の実施について
本日の体育祭は、雨雲の通過を待ち、30分程度開始を遅らせて実施いたします。
令和7年度 体育祭 プログラム・会場図
体育祭予行練習
5月19日(月)、体育祭の予行練習実施しました。
気温が低く肌寒い日でしたが、22日(木)の本番に向け、競技や係活動の動きの確認を行いました。
体育祭に向けて、生徒の士気もさらに高まり気合十分のようです。
保護者の皆様、当日は、生徒の頑張る姿に声援をお願いします。
教育実習のご紹介
5月12日(月)、本日から雀宮中学校で教育実習が始まります。前向きな3人を応援いただければと思います。
体育祭の練習スタート!
ゴールデンウィークが明けました。
本日5月7日(水)から、5月22日(木)の体育祭に向けての練習が本格的にスタートしました!
「雀中そーらん」は雀宮中の伝統と誇りです。本番に向けて全員で良いものにしていきましょう。