学校の様子

学校の様子

晴れ 冒険活動教室②

冒険活動教室1日目の活動が終わりました!

心配されていた天気もなんとか持ち堪え、登山を行うことができました合格

クラスの友達と協力し、急な斜面や険しい岩の道も乗り越えました!

山で食べたお弁当がおいしかったですキラキラ

夜のバイキングもおいしかったです花丸


明日も頑張ります了解

VGすずめ主催の新川清掃に2年生80名が参加

本日はVGすずめ主催の新川清掃に2年生80名が参加しました。

学校正門付近の花壇、学校南側の歩道、新川東側の植え込み、さつき中央児童公園のまわりと新川沿いの歩道をVGすずめの方々と一緒に掃除しました。
PTA広報部の方には生徒たちが安全に活動できるようにご協力いただきました。

2名の代表生徒が「VGすずめの人と一緒に活動出来て楽しかったです。」「みんな真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。」と感想を言ってくれました。
 

 

避難訓練

本日5校時に,避難訓練を行いました。今年度最初の訓練でしたが,生徒は立派な態度で参加できました。

南消防署員の方にもお越しいただきました。
署員の方からの提案で,外気温が急上昇したことから,避難完了確認後すぐに教室に戻り,校内テレビ放送での「振り返り」を行うことにしました。

署員さんからは「振り返り」として,「4分程度での避難完了は立派」であることや「(お・か・し・も)押さない,かけない,喋らない,戻らない」の確認。「走って転んでは元も子もない⇒早歩きで」等のお話をいただきました。

災害はいつやってくるか分かりません。ぜひご家庭でも,有事の際の避難等について,お話し合われると良いと思います。
     

いじめ「0(ゼロ)」集会

本日,体育館に全校生が集合し,いじめ「0(ゼロ)」集会が行われました。
各学年のいじめゼロスローガンの発表と表彰につづき,寄川生徒指導主事から「いじめ」に関する全体指導がありました。
いじめのない雀宮中学校を全員の手で作っていきましょう。

表彰された標語と受賞者は次の通りです。
 1学年の部:「やらない」「させない」「見のがさない」これをかかげる雀宮(高橋美羽さん)
 2学年の部:「たかが無視」その考えが いじめの芽 (増渕司織さん)
 3学年の部: いらない涙 なくして咲かそう 笑顔の花 (大竹陽乃さん)

     

4年ぶりの体育祭!

 先週5月12日(金)に4年ぶりに3学年同時の体育祭が実施されました。

 どの種目にも真剣にそして楽しく取り組む生徒の姿がたくさんありました。

 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき子供たちの頑張りを見ていただくこともできました!

 

 今回の体育祭を通してクラスの仲をより深めてこれからの学校生活や行事に生かしていきたいですね!

 生徒の皆さん改めてお疲れさまでした。素晴らしい体育祭でした!!

学年集会

本日朝、2学年で学年集会を実施しました。

 

内容は「体育祭に向けての決起集会」

代表生徒が体育祭への意気込みを一生懸命話してくれました。

また、選抜リレーのコースくじ引きも行いました。

いよいよ体育祭間近となってきました。

全員で楽しんでいきたいと思います。

体育祭 全体練習

お知らせ体育祭に向けて,全体練習を行いました。1・2年生の前で,3年生が代表で「雀中そーらん」を踊り,手本を見せてくれました。その後,1年生,2年生と順番に踊り,それぞれ3年生から指導を受けました。

雀宮中学校の伝統となっている光景です。本番も楽しみです。

     

生徒会朝会 専門委員長任命式

今朝は生徒会朝会。令和5年度前期専門委員長の任命式が行われました 。

任命された各委員長のみなさんの活躍を期待します。よろしくお願いします。

続いて生徒会長からは,雀宮中学校の校則をより良いものにするために,オンライン・アンケートの実施についての協力依頼がありました。

よりよい雀宮中学校にしていくために,生徒会員みなさんの力を発揮してほしいと思います。

   

2学年 体育祭練習始動!

2学年としての最初の学年練習がスタートしました。

主に各種目の入退場の確認を行いました。

全員が一生懸命練習に取り組むことができ、本番が一段と楽しみになりました。

 

本日の課題を生かしてこれから各クラスでまた練習に励んでいこうと思います。

体育館での全校集会

本日4月19日(水)の朝の時間に,全校集会を体育館で行いました。あまりに久しぶり及び生徒全員が初めてのことになるため,今回は体育館への入場及び退場の経路や方法,集合隊形の確認等を担当の先生を中心に行いました。生徒一人一人,静かに落ち着いた参加態度でした。

 

「withコロナ時代の歯のみがき方」の動画を視聴しました。

本日,給食中に全校生徒で,下記リンク先の動画「withコロナ時代の歯のみがき方」を視聴しました。
口はしっかり閉じて,歯ブラシは小刻みに動かし,うがいを吐き出すときは顔を流しに近づけるようにすることを確認しました。歯ブラシのヘッドは小さめの方が良いとのことですので,ご協力をお願いいたします。

※下のリンク先は,YouTubeにつながります。

withコロナ時代の歯みがきについて

 ⇒ 

お知らせ 対面式を行いました

対面式を行いました!キラキラ

対面式では代表の生徒があいさつをし、花鉢が贈呈されました。

1年生たちは、立派な先輩方の姿を見て、これから始まる中学校生活への意識が高まったようです。

先輩たちとのつながりを感じられる貴重な機会となりました。

これからよろしくお願いします!花丸

 

 

令和5年度 入学式

お祝い本日,4月11日(火),令和5年度の入学式が行われました。
晴天にも恵まれ,196名の新入生を迎えることができました。
これから始まる新しい中学校生活,早く慣れて,多くの場面でたくさんの花を咲かせてください。
 
            

第1学年の職員組織は次の通りです。1年間よろしくお願いいたします。

 

令和5年度 1学期始業式

着任式に続き,令和5年度1学期始業式を行いました。
校長先生からは,式辞として生徒のみなさんに2つのお話がありました。
・居心地の良い学校にしてほしい。
 そのために,生徒と先生が一緒になって,次の3つの言葉をキーワードとして頑張ってほしい。
  ①あいさつ ②感動 ③成長
・出会いを大切にしてほしい。
 みなさんはそれぞれ進級しました。明日には1年生が入学します。
 それぞれの立場で,出会った仲間との絆を大切に,ステップアップしていきましょう。
 

始業式後には,2・3年生の学年組織及び担任発表がありました。発表内容は次の通りです。

 

生徒指導の寄川先生からは,学校生活に関して,次の2つのお話がありました。
・ルールを確認する。特に,「櫛(くし)」の使い方,クロムブックの使い方に注意する。
・話の聞き方。体を向け,目を見て,姿勢よく,しっかり聞くようにする。

1人1人がしっかり守って,よりよい雀宮中学校にしていきましょう。

令和5年度 着任式

3月31日に14名の先生方とお別れしたところですが,4月3日(月)には新しく13名の先生方をお迎えして令和五年度がスタートしました。
本日4月10日は,始業式に先立ち,令和5年度の着任式を行いました。
13名の先生方,これからどうぞよろしくお願いします。

   

令和4年度 離任式

本日3月31日,晴天の元,本校校庭で,令和4年度の離任式を行いました。
転退職する先生方から,一人ずつお言葉をいただき,参加生徒全員で歓送を行いました。
これまで本校生徒のために,たくさんのご尽力をいただき,まことにありがとうございました。新天地でのご活躍をご期待申し上げます。
転退職者ご氏名は次の通りです。

 

             

                          

 

花丸 令和4年度 修了式

本日3月24日(金)は今年度最後の登校日となり、1・2年生が体育館に集まって、全校表彰、地域未来会議の報告、令和4年度修了式が行われました。

学級活動では、春休みの過ごし方について担任からの話を聞いたりし、最後に一人一人に通知表が手渡されました。

  

 

生徒会選挙 立会演説会実施中

ただいま,令和5年度前期生徒会役員改選選挙 立会演説会を行っています。
立候補者の演説終了後,直ぐに体育館後方で,投票が行われるため,緊張感あふれる発表となっています。
令和5年度の生徒会の益々の発展を期待しましょう。
  

 

地域未来会議 開催

本日,15:20より地域ふれあい室で,地域未来会議が開催されました。

会議の目的は,以下の通りです。
『生徒の代表と直接地域の方が,一堂に会して地域の未来について話し合うことで,それぞれの地域の発展や地域を愛する心の向上を図りながら,地域の一層の課題解決や活性化を目指す』

地域協議会からは,連合自治会長の稲葉さん,宇都宮市市議会議員の篠崎さん,針ヶ谷自治会長の布野さん,防犯協会の守屋さん,VGすずめの松本さん,雀宮地区青少年育成会の遠藤さん,そして民生委員の大八木さんの計7名にご出席いただきました。
生徒代表は,生徒会執行部から5名の生徒が参加しました。

生徒からは,『学校や公園などの地域の環境のこと』,『歩道などの交通に関すること』,『学習の場の設定に関すること』,『あいさつ』に関することが挙げられ,地域の方から,とても有益なご意見をいただくことができました。

「地域の方から中学生へ」としては,自転車の乗り方(ヘルメット)について,小さな親切運動について,自分に合った進路を見つけて欲しいというお話がありました。

それぞれの立場から,できることから始めようということで,まずは「あいさつ」からということになり,今後それぞれの立場等で努力していくことが確認されました。

ご参加いただきました地域の皆様,生徒会役員のみなさん,ありがとうございました。
  

 

ウエルカム! サージャ先生

本日から,本校にサージャ先生がいらっしゃいました。

サージャ先生は,アフガニスタン・イスラム共和国(現 首長国)のご出身です。本校にお越しいただくのは令和元年度に続いて2回目になります。
前回は,アフガニスタン大使館のバックアップで,耳の治療で来日したディーバさんの付き添いとしての来校でしたが,今回はドイツ留学中に祖国の政権がタリバンに代わってしまって祖国に戻れず,更にはウクライナ難民の方が大勢ドイツに流入している関係で,国家の支援等は一切なく,「人道支援」の一環として来日が叶い,本校で学習支援ボランティアとしてお手伝いいただくことになりました。

雀中生のみなさんにとっては,「国際理解・国際交流」や「学習の支援」のために,サージャ先生のお力をお借りすることになりますので,ぜひコミュニケーションを図りながら,学びを深めてほしいと思っています。

今のところ2か月間の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

御礼 第76回 卒業式

 令和4年度 宇都宮市立雀宮中学校 第76回卒業式を挙行いたしました。
卒業生181名が,本校を巣立ちました。おめでとうございます。

 教育委員会代表 農業委員会事務局長 横山 恭久 様
 宇都宮市議会代表 市議会議員    篠崎 圭一 様
 PTA会長              長田 昇一 様
のみなさまにおかれましては,ご臨席ならびにご祝辞を賜りました。ありがとうございました。

 また,たくさんの祝詞も頂戴いたしました。
 いただいた祝詞は会場後方に掲示させていただきました。また,この場にお名前を掲載させていただき御礼に代えさせていただきます。誠にありがとうございました。

お知らせ あいさつ運動

 

今朝は1・2年生が、3年生への感謝の気持ちを込めて「あいさつ運動」が行いました!花丸

有志での活動だったのですが、約90名もの生徒が集まり、朝から元気なあいさつを届けました。

『ありがとう!!3年生!!!」

花丸 3年生を送る会を実施しました!

2月17日(金)3年生を送る会を実施しましたキラキラ

3年間を振り返る思い出のスライドショー異動してしまった先生方からのメッセージ動画、                在校生からのありがとうの木記念品の贈呈などなど

たくさんの思いを受け取る素敵な会になりました。

もうすぐ3年生は卒業……

とてもさみしいですが、雀宮中学校で3年生と過ごせる時間を最後まで大切にしていきましょう!了解

1学年保護者会を実施しました

2月2日(木)、1学年の保護者会が行われました。

学年主任の話に始まり、JTBの方から修学旅行・スキー教室について、学習指導主任から学習について、生徒指導主事から生活についてといったお話をさせていただきました。

もうすぐ先輩になる1年生。残りの「2年生ゼロ学期」をどう過ごしていったらよいのかを考える良い機会になりました。

 

 

2年生 立志記念スキー教室に出発

朝7時ちょうどに,2年生はバス6台に分乗し日光湯元スキー場に向けて出発しました。
1泊2日の行程で,明日の午後3時ころ帰校予定です。
生徒は,グループに分かれて現地のインストラクターからスキーのレッスンを受けます。きっと滑れるようになって帰ってくると思います。お土産話を楽しみにしています。
     

「働く人に学ぶ」を実施しました。

1月30日(月)、ハローワーク職員の方を講師としてお招きして、1学年の「働く人に学ぶ」を実施しました。

生徒たちは、自分の興味に合わせ「社長」「事務」「製造」「研究」「デザイン」「販売」の6つの分野に分かれてワークショップを行いました。

各分野で必要な能力の順位付けをする活動を行った際には、グループ内で様々な意見を交わしながら協力して進めていく様子が見られました。

終了後の感想では、「働くことはまだまだ先のことと思っていたが、将来に向けて必要な力を徐々に身に付けていきたいと思った」などの記述が見られ、これからのキャリアを見据える良い機会となったと思います。    

小学校6年生による中学校訪問

本日午後,雀宮中学校に入学予定の小学6年生による中学校訪問が行われました。
体育館に集合し,日程の説明と生徒会役員による学校紹介があった後,小学校ごとのグループで廊下からですが授業参観に出発しました。授業参観の後の放課後は,部活動見学もありました。
百聞は一見に如かずです。しっかり見て,入学までの2か月と少しの間,良い準備をしてほしいと思います。
部活動に励む1・2年生も,今日はとても気合の入った活動ぶりでした。
中学校の生徒・職員一同,新入生としてみなさんをお迎えする日を心よりお待ちしています。
 

 

 

情報モラル・セキュリティコンクール 標語部門 優秀賞の表彰式 

 栃木県警察本部サイバー犯罪対策課の方にお越しいただき,IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)主催,ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール 標語部門 優秀賞(全国で131選,県内は本作品のみ選出)の表彰式が校長室で行われました。キラキラ

受賞したのは3年生の漆原さんの「安直な そのパスワードが 命取り」という作品です。
公式ホームページでも紹介されています。ぜひご覧ください。

https://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/2022/sakuhin_hyogo.html

受賞された漆原さん,おめでとうございました。
ホームページご覧のみなさんも,セキュリティー犯罪防止にご協力ください。

 

令和5年度新入生保護者説明会

来年度本校に入学予定の保護者の方にお集まりいただき,説明会を実施いたしました。
学校長のあいさつに続き,学習指導主任より中学校の学習について,生徒指導主事より服装や校則,部活動等について,それぞれ説明があり,とても熱心に耳を傾けていただきました。
ぜひ,よい準備をしていただき,新年度を迎えていただければ幸いです。
職員一同,新入生のご入学を心よりお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願いします。
 

2学期後半が始まりました。全校朝会

冬休みが明け,2学期後半が始まりました。テレビ放送による全校朝会を行いました。
校長先生から,「令和5年になりましたが,令和4年度の残り三か月をしっかり過ごして,良い締めくくりにしてほしい」とのお話しがありました。
3年生は卒業そして進学に向けて,1・2年生はそれぞれ進級に向けて,頑張ってほしいと思います。
 

全校集会・明日から冬休み

本日6校時は,テレビを通しての全校集会を行いました。
集会に先立ち,表彰伝達が行われ,たくさんの生徒が頑張ってきた成果である各種表彰が紹介され,校長先生から症状が手渡されました。
全校集会で,校長先生からは次のお話がありました。

・これまでの雀宮中生のがんばりについての紹介 部活動・ボランティアなど
・コロナ感染には引き続き気を付けること
・お正月も節目なので,どんな一年にしたいか考えておくこと
・3年生はこれまでの努力を信じて,年明けの入試をがんばってほしいこと

また,生徒指導主事の寄川先生からは次のお話がありました。

・携帯やスマホの使い方に注意すること。特に,SNSでの誹謗中傷の書込みや,知らない人とのやり取りや直接会うことなどは厳に慎むこと。
・交通事故に気を付けること。自転車の並進,ノーヘルなどしないように。

以上に注意して,よいお年をお迎えください。

   

注意 薬物乱用防止教室を行いました

劇団三十六計をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
コロナウイルスの感染予防ということもあり、3年生は体育館、1・2年生は教室での鑑賞となりました。
  

  

 

 

 

全校生徒、劇を通して違法薬物の恐ろしさを学ぶことができました。 

 

「すばらしい明日のために…」

違法薬物は「買わない」「使わない」「かかわらない」

一回だけ。といって絶対に手を出してはいけない。

断る強い気持ちをもって、今後の生活過ごしていきたいと思います。

 劇団三十六計の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

読書週間:読み聞かせボランティア

今週は読書週間です。本日は,地域の読み聞かせボランティアの方にご来校いただき,朝の読書の時間に1年生の各教室で読み聞かせを行っていただきました。どのクラスの生徒も,集中して聞き入っていました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
明日の火曜日は2年生,3年生は木曜日の実施になります。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
     

避難訓練

本日6校時,宇都宮南消防署の消防隊員をお招きして,避難訓練を行いました。
大地震の後に,職員室から出火したという想定で,「避難開始」の合図で校庭に避難しました。
3階から避難した1年生で3分47秒というタイムは素晴らしいと消防署の方にお褒めの言葉をいただきました。
インドネシアで大地震が起きたばかりです。日本もいつ大地震が起きるかわかりません。
今日の訓練の経験を今後に生かしていってほしいと思います。
   

市P連バレーボール

11/20(日),河内体育館にて,市P連バレーボール大会に本校PTA代表チームが参加しました。
1回戦 星が丘中を相手に,熱気あふれる粘りのプレーをたくさん見せていただきましたが,惜しくもセットカウント0対2で敗戦しました。一日大変お疲れ様でした。
   

全市一斉土曜授業

本日,11/19は全市一斉土曜授業でした。コロナ禍も三年目を迎え,保護者の皆様にも感染対策にご協力をいただいての実施となりました。生徒は,少しよそ行きの表情だったかもしれませんが,授業の様子をご覧いただくことができました。うつのみや学校マネジメント全体アンケートの回答がお済みでない方は,本日の感想を含め,ご入力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

   

新川清掃 実施しました。(1年生)

本日,1年生48名が8時20分に集合し,新川沿いを歩きながらごみ拾いをしました。
VGすずめのみなさんやPTAのご協力をいただき,安全に実施することができました。この場をお借り御礼申し上げます。
今回は1年生でしたが,その活動ぶりから先輩方からしっかりバドンを受け取っている様子がうかがえました。
VGすずめの松本さんからは,「新川がきれいなり,鴨たちもきっと喜んでいます。よい伝統として引き継いでもらえると嬉しい。」とお話しされました。
参加した生徒一人一人のボランティアへの気持ちはたとえ小さなものでも,たくさん集まるとそれは大きな力となり,地域や自然へと広がっていくことを感じました。1年生および本校生徒は,バトンを引き継ぐだけではなく,実はバトンを自然や地域の人々へと渡す側にもなっているのかもしれません。これからも本校生徒の活動にご期待ください。

文化祭・合唱コンクールを実施しました。

文化祭・合唱コンクールを実施しました。保護者等の入場はかないませんでしたが,3年振りに他学年も入場しての開催となりました。2年生の部には1年生が,1年生の部には3年生が,3年生の部には2年生がそれぞれ観客として入場し,発表を直接会場で聴くことができました。会場に入らない学年はそれぞれ教室で生中継を鑑賞しました。
午後の部は,3年生のみが会場に入り,他の学年は教室での鑑賞になりました。充実した内容の発表でした。