学校の様子
2学年スキー教室⑥
2日目最後の活動も無事に終了しました。
晴天にも恵まれ素晴らしいスキー教室になりました。
お昼を食べて雀宮中に戻ります!
2学年スキー教室⑤
2日目がスタートしました。
朝食を食べてこれからスキーです!
2学年スキー教室④
夕食をしっかり食べて疲れを癒しました。
その後に立志式が行われました。
全員が真剣に立志式に参加しました。
2学年スキー教室③
お昼を食べて午後の部がスタートしました!
風が強い中でしたがみんな頑張りました。
2学年スキー教室②
よい天気にも恵まれスキーがスタートしました!
みんな頑張っています!
2学年スキー教室①
本日より2年生はスキー教室に行ってまいります。
雨で校庭がぬかるんでいたので、武道場からスタートです!
働く人に学ぶ ~1学年~
1月25日、ハローワークの職員方に出前授業をしていただきました。
テーマは「働く人に学ぶ」
グループワークでは、生徒全員がパン会社の職員となり、自分の興味のある部署にそれぞれが分かれ、
大事にしたいことに順位付けをして発表しました。
役割ごとに必要な力が異なり、様々な考えを聞くことができてとても有意義な時間になりました。
「働く」ことについて考え・学び、興味をもつことができました。
来年の宮チャレが楽しみですね!
あいさつ運動を実施しています
雀宮中学校では、1月10日~19日にかけて、正門や西門でのあいさつ運動が行われています。
今回は縦割りでの実施となっており、1組から6組まで各学年の生徒が協力し、あいさつを行っています。
冬休みが明け、今年度もあと少しになりました。
元気な挨拶で、学校全体を盛り上げていきましょう!
地域協議会 中庭ボランティア
1月13日(土)9時より,地域協議会主催の中庭ボランティア活動が行われました。
今回は,次の写真の通り,中庭の枯草を片付け,腐葉土や肥料をまいていただきました。
お陰様で,とてもきれいに,そして花苗植えの良い準備ができました。
寒い中,早朝よりお集まりいただきました地域協議会委員及び地域のみなさま,大変お世話になりました。ありがとうございました。
新入生保護者説明会
1月13日(金)13:50より,本校体育館にて,令和6年度新入生保護者説明会を行いました。
本校の取組等について,簡単ではありますが説明させていただきました。
4月の入学までに準備していただくことが色々とありますが,良い準備をしていただければと思います。
職員一同,お子様のご入学を心よりお待ち申し上げます。
学校保健給食委員会
1月12日(木)12時30分より 学校保健給食委員会 を本校のランチルームで行いました。
PTA会長をはじめ,保体部の部長さんにご参加いただき,本校の保健及び体育関係や,給食指導の内容についてご理解いただきました。冒頭,給食試食会を実施し,給食を味わっていただきました。ご参会いただきました関係のみなさま,大変お世話になりました。
表彰伝達:全校集会(放送)
本日の6校時は,放送室からのテレビ放送にて,表彰伝達と全校集会を行いました。
表彰伝達では,受賞生徒59名の内30名の生徒が代表として,放送室にて校長先生より表彰状を受け取りました。
全校集会では,はじめに校長先生から,この冬休みに取り組んでほしいこととして,テレビ画面を通して次のお話がありました。
・これまでの一年間を振り返り,よい新年を迎えて欲しいこと
・3年生は入試が始まるので,体調面を含め,しっかりと良い準備をしてほしいこと
生徒指導の寄川先生からは,この冬休みの注意してほしいこととして,同様に次のお話がありました。
・SNSでのトラブルに十分注意すること(誹謗中傷,人を傷つけるツイート,など)
・交通事故にあわないように十分注意すること
(自転車の乗り方,ヘルメットの着用,一時停止,もしも事故に逢ってしまったら…など)
・困っていること,悩みなどは,相談期間を利用しよう
明日から14日間の冬休みですが,計画的に過ごして,良い冬休みにしてください。
1月9日(火),元気にお会いしましょう。
薬物乱用防止教室
12月6日(水)5校時は,学校薬剤師の小野村 淳先生にお越しいただき,体育館に集合した全校生徒を対象に,薬物乱用防止にご講話いただきました。
喫煙・飲酒・薬物乱用等が心身に与える影響や,他人や社会生活にも影響を及ぼすことや,生涯を通じて健康な生活を営むために,喫煙・飲酒・薬物乱用等をしないという判断力と態度を育てることを目標に,熱心にお話しいただきました。
生徒の感想からは次のようなものがありました。生涯にわたって健康的な生活が送れると良いですね。
・薬物は思っていた以上に身近で、薬の使い方を間違えるだけで起きてしまうものだと思いました。
・一度使ってしまったら、抜け出せなくなり一瞬ですべてが壊れてしまう危険なもの。
・もし薬物に誘われたら、断れる力をしっかりつけておこうと思った。
・使用することはだめだと思った。
ふれあい文化教室(和太鼓体験)『楽』様をお招きして
2年生で和太鼓体験を行いました。
なかなか触れることのない和太鼓ということで、みんな苦戦しながら体験を楽しんでいました。
こうした経験も学校生活に生かすことができるといいですね!
『楽』の皆さん,ありがとうございました。
本校の生徒会が表彰されました。
11月23日(木)勤労感謝の日に,本校の生徒会が,『宇都宮市民福祉の祭典』宇都宮市総合福祉センターにて,宇都宮ボランティア協会長 松本様より,表彰を受けました。
これからも地域の皆様と共に,ボランティア活動に取り組んで参りたいと思います。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
第2回地域協議会・雀宮地域学校園協議会(11/22)
11月22日(水)11時より,第2回地域協議会が本校の地域ふれあい室で行われました。
今回は,雀宮地域学校園協議会を併催ということで,学校園内各校のPTA会長・地域活動推進員(地域コーディネーター)にもご参会いただき,各地域協議会の取組についてご発表いただきました。
情報交換の後は,4時間目の授業を参観いただきました。中学生がクラスメイトと議論しながら考えをまとめている姿やテスト問題に真剣に取り組んでいる姿など,とても印象に残ったようで,とても素晴らしいとお褒めのお言葉をいただきました。
参観の後は,学校マネジメントアンケートに回答いただき,続いて会場を2階のランチルームに移動して,給食試食会を行いました。
ご参会いただきました委員の皆さま,誠にありがとうございました。引き続き,雀宮地区のため,子どもたちのためのご活動をよろしくお願いいたします。
全市一斉土曜授業実施
11/18(土) 土曜授業を実施し、保護者の皆様に授業を公開しました。
2年生は、社会体験学習発表会も行い、宮チャレの活動内容や、感じたこと・学んだことを発表しました。
とちぎ未来大使『 夢』講座 「真島茂樹さん」来校!!
とちぎ未来大使『 夢』講座の講師として,プロのダンサーの「真島茂樹さん」が本校に来校してくださいました。
あの有名なマツケンサンバ2で入場いただき,本校の2年生の前で,真島さんのダンスを始めたきっかけやダンスへの思いなどをお話しいただきました。また、後半は全員でマツケンサンバ2の振り付けを練習し,みんなで踊りました。
宇都宮市ご出身という縁で,今回実現した真島茂樹さんの来校で,たくさんのことを学び吸収することができました。
真島先生のこれから益々のご活躍を祈念しつつ,先生に負けないよう本校生徒一人一人が自分の『夢」に向かってがんばっていく姿にご期待いただければと思います。本日は大変ありがとうございました。
栃木県駅伝大会に出場しました!
11/11(土) 那須野が原公園で開催された、栃木県駅伝大会に出場しました。
結果は、59分06秒で6位入賞!
関東大会出場には一歩及びませんでしたが、チームみんなで協力し、最後までしっかりとタスキをつなぎました。
応援・協力してくださった皆様、本当にありがとうございました
生徒会各種委員会委員長任命式
今朝11月8日の生徒会朝会において,令和5年度後期生徒会各種委員会委員長の任命式が行われました。今後は,2年生が学校の中心となります。活躍を期待しています。
式後には,生徒会より地域の公園に掲示する「ごみの持ち帰り啓発ポスター」の募集についての説明がありました。たくさんの応募をお待ちしています。
『宇都宮学』指導資料の一例
宇都宮市では,総合的な学習の時間の学習として,各学年で『宇都宮学』を学んでいます。
1年生は「宇都宮の歴史」,2年生は「宇都宮の魅力」,3年生は「宇都宮の未来」をテーマに,座学や各生徒が更にテーマを絞った調べ学習を進めています。
1年生用の指導資料の一例として,本ウェブサイトの「メニュー」⇒「お知らせ」の中に,「城下町宇都宮.pdf」を掲載しました。ぜひご参照ください。
市P連バレーボール大会
11月4日(日)河内体育館にて,市P連バレーボール大会が行われました。
本校PTAバレーボールチームは,練習を重ね,必勝態勢で臨んだ1回戦vs上河内中学校戦,第1セットを逆転で取ったものの,第2・3セットを連取され,セットカウント1-2で惜敗となりました。
参加された保護者の方,先生方,大変お疲れさまでした。
また,これまで練習や運営のお手伝いをいただきましたPTA保体部のみなさま,誠にありがとうございました。
文化祭・合唱コンクール 午後の部
文化祭・合唱コンクールの午後の部は,英語スピーチ,広島平和親善大使,有志発表(ボーカロイド楽曲映像,ダンス),合唱部,吹奏楽部の発表等が行われました。とても盛り上がりました。
出演した生徒のみなさん,どの発表もとてもすばらしかったです。
実行委員のみなさん,これまでの準備をふくめ,おつかれさまでした。
文化祭・合唱コンクール 開催・御礼
10月27日(金),4年ぶりに全校生徒が一堂に会しての文化祭・合唱コンクールが無事開催されました。
保護者及び地域のご来賓の皆様におかれましては,会場の都合で学年別の入替制ではありましたが,多数ご来校いただき,誠にありがとうございました。
また,PTA生活指導部ならびに執行部役員のみなさまには、朝から終日まで,多岐にわたりご協力賜りました。この場をお借りして感謝申し上げます。
合唱コンクール及び午後の部の様子につきましては,追って紹介いたします。お楽しみに。
※ 動画配信は今週いっぱいご覧いただくことができます。
宮チャレを終えて…
改めて、無事に5日間の宮チャレが終了しました。
今回は5日間で81か所の事業所にお世話になりました。この場を借りて、ご協力いただいた事業所の皆様、本当に貴重な体験をありがとうございました。今回の経験を活かして、さらに中学校生活を充実させていきたいと思います。
2年生 宮チャレ実施!
10月16日(月)~10月20日(金)の期間を使って宮っ子チャレンジが実施されました!
全員が様々な事業所に行きました。普段学校では見ることのできない様子が見られ、それぞれが成長していくとても良い機会になったと思います。
2年生の皆さん。お疲れさまでした!
第33回宇河地区中学校駅伝競走大会 女子11位 男子優勝!
10月17日(火)、みずほの自然の森公園において、第33回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
本校の駅伝チームは,昨年に引き続き,陸上競技部を中心に各部活動からメンバーを募り,練習に励んできました。
大会では,女子は5つの区間を、男子は6つの区間をたすきでつなぎ,女子は11位,男子は見事に1位でゴールしました。
優勝した男子チームの選手・関係者のみなさま,おめでとうございました。
男子チームは、県大会に向けて練習が続きます。引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
保護者の方には、お忙しい中、多大なる声援をいただき、ありがとうございました。
第2学期 始業式
2学期が始まりました。
朝,全校生徒が体育館に集合し,始業式を行いました。
校長先生からは,目的をもって生活してほしいこと,文化祭での合唱などを期待していること,3年生は進路選択の時期が来ているがじっくり考え決めて欲しいこと,1・2年生は新生徒会役員さんと共に雀宮中の中心となってがんばってほしいこと,についてお話しいただきました。
式後には,新生徒会役員執行部のみなさんの任命式がありました。これからの活躍に期待しています。
第1学期 終業式
本日5校時,体育館に全校生徒が集合し,令和5年度 第1学期 終業式 を行いました。
終業式に先立ち,表彰伝達が行われました。受賞されたみなさん,おめでとうございます。
各学年の代表生徒から,1学期の反省と2学期に向けての抱負について,意見発表がありました。
校長先生からは3つのお話がありました。
一つ目は通知表をこれからの向上に生かしてほしいこと。二つ目はこれからも出会いを大切にしてほしいこと。三つめは節目を大切にしてほしいこと。これらのお話し胸に,2学期も頑張ってほしいと思います。
終業式の最後には,久しぶりの全校生徒で校歌を3番まで斉唱しました。合唱コンクールも期待しています。
式後には,次のお話・連絡がありました。
・生徒会長から校則の変更についての発表がありました。靴下の色の変更と雨の日のジャージ下校については変更決定。靴や頭髪については継続して検討すること。現行の校則をしっかり守ることが検討を進めるうえでも大切であることが述べられました。
・学習指導主任の村上先生からは「通知表の見方」について説明がありました。保護者のみなさまは通知表の裏面をご参照ください。
・生徒指導主事の寄川先生からは交通安全(特に自転車の乗り方),不審者対応について,SNS利用の注意(個人情報を載せない,ネット上で知り合った人に会わない,など)についてお話がありました。
短い秋休みですが,元気に過ごして,2学期に良いスタートが切れるよう,良い準備をしてほしいと思います。
文化祭に向けて
合唱コンクールの演奏順の抽選が行われ、
学年の演奏順は、以下のようになりました。
【1学年】
1番「2組」 MIDORI~繋がる輪~
2番「6組」 大切なもの
3番「5組」 あさがお
4番「4組」 僕らの軌跡
5番「3組」 旅立ちの時~AsianDreamSong~
6番「1組」 マイバラード
【2学年】
1番「5組」 あなたへ
2番「6組」 時を超えて
3番「2組」 春愁
4番「4組」 心の瞳
5番「1組」 ここにしか咲かない花
6番「3組」 次の空へ
【3学年】
1番「5組」 僕が一番欲しかったもの
2番「4組」 YELL
3番「6組」 結
4番「2組」 青い鳥
5番「3組」 群青
6番「1組」 手紙
また、スローガンは、
「刻もう 私たちの 一唱(一生)の声春(青春)を」
に、決定しました!
だんだん文化祭も近づき、各クラス練習に励んでいます。
本番が楽しみですね!
いじめゼロ集会
朝の読書の時間を利用して,本年度2回目の『いじめゼロ集会』をテレビ放送で行いました。
今回は,生徒代表(生徒会長)と生徒指導主事(寄川先生)のお話に続き,生徒一人一人が,各自の教室で,「雀宮中いじめゼロ宣言」を書き上げるという内容でした。
これからも,『生徒一人一人が安心して通える学校』をめざして,生徒と職員一丸になって「いじめゼロ」に取り組んで参ります。
生徒会役員改選選挙 立会演説会・投票
本日の午後は,生徒会役員改選選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者は,立派な態度で,学校に対する思いや公約等を立派な態度で発表していました。
投票は,実際の選挙で利用されている投票箱を選挙管理委員会から借りたものを利用しました。
お弁当の日
本日は,お弁当の日でした。今回は,一食分を自分で計画通りに作って持って来ることになっていました。
ご家庭のご協力もあり,今回はお弁当を忘れた生徒が「0(ゼロ)」でした。
教室では,お弁当を笑顔でほおばる生徒の姿がうかがえました。
PTA環境部 校内外の環境美化活動
9月30日(土)朝8時より,PTA環境部のみなさんにお集まりいただき,校内外の環境美化活動を行っていただきました。
正門付近の花壇にはきれいな花苗が植えられ,南校舎前の花壇からは雑草が無くなり,校舎内すべてのトイレをきれいにしていただきました。ご
参加いただきましたPTA環境部の皆様大変ありがとうございました。
職員研修を行いました。
9月21日(水)放課後 職員研修を行いました。
最初に、スクールカウンセラーの先生の講話を聴き、
夏休み前に行った「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」の結果をもとに、
各クラス、今後のクラス経営についてグループワークを行い、考えを深めました。
新幹線高架下清掃(地域清掃ボランティア)
9月9日(土)8時20分に市民センターに集合し,約1時間,新幹線高架下のゴミ拾いや市民センター内の除草作業を行いました。生徒は三年生33名が参加しました。
限られた時間ではありましたが,それぞれともとてもきれいになりました。
また,ご協力いただきました…VGすずめ,まちづくり推進協議会,市民センター,環境部会,地区婦人会,消防雀宮分団,防犯協会,PTA学年部・広報部…地域の諸団体のみなさま,大変ありがとうございました。
PTA研修部主催講習会(多肉寄せ植え)
本日は,地域ふれあい室にフローラリエ・川内理枝 先生をお招きして,PTA研修部主催講習会(多肉寄せ植え)が開催されました。川内先生には,多肉植物の寄せ植えの仕方を実践を通して丁寧に教えていただきました。
お陰さまで,参加者みなさん全員が,思い思いの寄せ植えを完成することができ,とても充実した講習会となりました。川内先生ありがとうございました。
夏休みが終わり,学校が再開しました
夏休みが終了し,学校が再開しました。
放送による全校朝会では,夏休み中の受賞伝達に続き,校長先生のお話しがありました。
校長先生からは,スタート時に少しがんばることの大切さについてお話しいただきました。
9月5日(火)には期末テストもあります。今週末はちょっとがんばってみましょう。
例年になく暑さが続いていますが,よいスタートにしてほしいと思います。
学校だより
今年度(夏休みまでに)発行した学校だよりを公開します。
メニュー ⇒ 各種たより ⇒ 令和05年学校 をご覧ください。
夏休み前全校集会
本日,授業終了後,全校生徒が体育館に集まり,全校集会を行いました。
校長先生からは,次の二つのお話がありました。
・一つ目は,「安全な生活を送ること」として,交通ルール・交通マナーをしっかり守ることや,SNSの取り扱いには十分に注意すること,そして行動を起こす前に冷静に考え,安全で落ち着いた行動を心がけることで「危険を予測する能力」や「危険を回避する能力」を身に付けてほしいこと。
・二つ目は,「ステップアップをしよう」として,これまでの自分を振り返り,目標を立て,行動し,努力をして学習面・行動面においてステップアップして欲しいこと。
生徒指導の寄川先生からは,生活面の注意として次のお話しがありました。
・SNSでのトラブルが多発しているので十分に注意することとして,他人の画像や個人情報の掲載,誹謗中傷や自分の個人情報の掲載,SNSで知り合った人と会ったりしないこと。
・交通事故にあわないように十分注意することとして,交通マナー・ルールを守ること,自転車の並進や無灯火をしないこと,道いっぱいに広がって歩くこと,もしも事故にあったら110番通報すること。
・不審者対策をしっかりすることとして,人通りの少ないところは一人で歩かないこと,もしもの時は逃げ,110番通報すること。
・水難事故に注意することとして,海や川,農業用用水路などで毎年痛ましい事故が起こっていることから,子どもたちだけでの海や川での遊びは止めること。
・小学校などの施設に許可なく入ることは禁じられています。小学校の校庭で遊ぶことは禁止となっています。
学習指導の村上先生からは,学習を充実させるために次のお話がありました。
・「学習の振り返り(夏休み前)」が配られ,一人一人がこれまでの学習の取組をよく振り返り,まとめを書いたと思います。これを書いただけにせずに,夏休みを含めたこれからの学習にしっかりと生かしていくようにしましょう。
校長先生のお話にもあったとおり,夏休み明けに一人一人がステップアップして一回り成長した姿で,学校で会えることが楽しみにしています。よい夏休みにしてください。
要望書を佐藤市長に提出してきました。
本日の全校集会にて,昨年実施した地域未来会議で提案された要望書を市長さんに提出した件について,新旧の生徒会長から次の通り報告がありました。
(前生徒会長より)
昨日,令和5年7月19日(水)16:30に,宇都宮市役所3階特別会議室にて,なんと佐藤栄一市長に直接要望書を手渡してきました。
要望書の内容は,①欄干が低くて危険なことと,②橋の歩道が狭く、下校時に混んでしまうことの2点です。
市長さんからは、危険箇所について利用者の視点での指摘をしてくれてありがたいと言ってくださいました。今後は、すぐに現場の確認をし、建設部長さんの元で最も効果的、効率的な対策をして下さると約束してくださいました。
(現生徒会長より)
また,ご臨席いただいた小堀教育長からは,地域未来会議の成果としてこのように要望書の形にして市に提出するような取組は,雀宮中学校が初めてです。これまでの活動に苦労などがあったと思いますが,これからも学校や地域のために頑張ってください,とねぎらってくださいました。
最後に,技術監理課の方から補足があり,要望した①の橋の欄干については,すでに各所から要望が上がっていて,間もなく改修工事が始まるとのことでした。つまり,私たちの要望が通ったわけではありませんが,要望書により改めて危険個所について指摘してくれたことはありがたかったと感謝の言葉をいただきました。工事等が始まった際には,気を付けて通るようにしてください。その他,市からの情報等があればお伝えします。報告は以上になります。
実際に要望書の提出にかかわった新旧の生徒会長さんは,とても貴重な体験になったと思います。地域未来会議であげられた解決したい課題はまだありますので,これからの生徒会のみなさんの活躍も期待しましょう。
修学旅行に行ってきました。
掲載が遅くなってしまいましたが、修学旅行の様子です。
天候に恵まれて、生徒達は充実した3日間を過ごしました。
1日目は奈良でのクラス別活動。
2日目は京都での班別活動。
活動班ごとに、タクシーで京都市内を巡りました。
3日目はクラス別活動。
5クラスが和服に着替えて活動しました。
交通安全教室 スケアードストレイト方式・VR体験
6月27日(火),交通安全教室を行いました。
5校時は,校庭にてスケアードストレイト方式(実際にスタントマンが生徒の目の前で交通事故の再現)で,見通しの悪い交差点での出会いがしらの事故や,自動車との接触,トラックによる巻き込まれ事故などの実演を見学しました。
自転車走行中の道路に潜む危険だけでなく,加害者にもなってしまうことを学びました。
6校時は,体育館に会場を移し,代表生徒がVRゴーグルを付けて自転車事故をバーチャル体験する様子を,全校生徒で見学しました。無灯火やスマホを見ながらの自転車運転がとても危険であることなどを学びました。
この様子は,NHKとちぎ630 や とちテレNEWS 等で紹介されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c170d7256a0aa9cab1d2dfce49b234b47db512e4
市P連ソフトボール大会 ブロック準優用!
雀宮中PTA代表チームは,6月18日(日)道場宿ソフトボール場にて,市P連ソフトボール大会に参加し見事ブロック準優勝という結果でした。残念ながら大会2日目には残れませんでしたが,善戦の様子をお伝えいたします。
早朝から保体部のみなさんで大型テントを設営いただき,周囲からは一目置かれていました。
1回戦vs田原中PTA
緊張の初戦でしたが,初回から打線がつながり,大量得点で勝利しました。
2回戦vs瑞穂野中PTA
終盤に逆転され,1点ビハインドで迎えた最終回に,見事勝ち越しに成功。
裏の攻撃もリリーフの田邊先生が見事に抑え,接戦のゲームを征することができました。
この日の3試合すべてに先発した鈴木先生(初任者指導担当)の投打にわたる活躍(写真)もありましたが,3試合すべて先攻をとった長田PTA会長(監督)のくじ運と継投を含めた選手交代が光っていたことも見逃せません。
3回戦(ブロック決勝戦)vs横川中PTA(前年度優勝チーム,2連覇中)
写真がありませんので文章のみで振り返ります。
競技経験があるという本格派の女性ピッチャーを相手に,なんと初回に3点を先制し,裏の攻撃も1点で抑え,良いムードでの立ち上がりでした。
しかし,相手はシードの為2試合目でしたが,こちらは3試合目。この差が終盤に響き出し,3対12で惜敗しました。
選手として参加した保護者のみなさんと先生方は,互いを健闘を称え合い,「来年も頑張ろう」と誓い合って解散しました。一日お疲れさまでした。明日のお仕事もかんばりましょう。
最後に,早朝から終日にわたりテント設営やお弁当の準備,ユニフォームの手配等,選手を支えてくださったPTA保体部のみなさんにこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
PTA環境部 校内外の環境美化活動
本日6/3(土)は,PTA環境部による校内外の環境美化活動が行われました。
30人近い方にお集まりいただき,校門入口や南校舎前の花壇の整美(除草~花苗植え)や,校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。
お陰様でとてもきれいになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
生徒総会
本日6/1(木)は,生徒総会が行われました。
全校生徒が,体育館に集合し,今年の生徒会・委員会の活動について話し合いました。
昨年度より,総会資料は電子データのみとし,写真にあるように,生徒は全員クロムブック(タブレットPC)を手に参加しました。
今年一年間,実りある活動になるよう,生徒会長及び生徒会執行部,各種委員会の活躍・活動に期待しています。
総合訪問
本日5/31(水)は,「総合訪問」ということで,市教委ほかから34名の先生方が来校しました。
2・3校時にはすべての先生が授業を公開し,雀中生の授業の様子を見ていただきました。
参観した先生方からは,雀中生の特にあいさつをはじめ,落ち着いて授業に臨む態度や課題に取り組む姿勢など,お褒めの言葉をたくさんいただきました。
生徒下校後には,教科ごとに授業の振り返り等も行われ,今後の授業に生かせるご指導をいただきました。
4年に1度の行事になりますが,次回もまたよろしくお願いいたします。
冒険活動教室⑤
3日間の冒険活動教室が無事終了しました!
様々な活動を通して、たくさんのことを学び、大きく成長しました
冒険活動センター職員の皆さん、大変お世話になりました。
冒険活動教室④
冒険活動2日目が終了しました!
本日は、野外炊飯や学級別活動をし、夜はキャンドルファイヤーを行いました
各クラス、火の神様からクラスの火をいただきました。
この火にこめた思いを忘れずに、これからの学校生活も頑張ります
明日はついに最終日!名残惜しいですが、最後まで頑張ります
冒険活動教室③
冒険活動教室2日目、スタートしました!
天気はあいにくの雨なのですが、クライミングウォールやニュースポーツ、杉板焼き、ネイチャークラフトなど、雨のときの活動を行います。
朝食もしっかり食べ、元気いっぱいです