文字
背景
行間
最近の出来事
6月17日(金)の給食
【献立】
むぎりりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのみそチーズやき しおこんぶあえ
ひじきとだいずのにもの
【塩昆布】
塩昆布は,ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く含みます。
昆布のネバネバとする成分は食物繊維で,胃を保護する働きや,腸の水分を保って便秘を予防する効果があります。
昆布の食物繊維はごぼうの5倍,さつまいもの約3倍ほどと言われています。
今回は野菜と和えて食べやすくしました。
6月16日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いかのてりやき ゆでやさいにんにくじょうゆあえ
とんじる
【キャベツ】
キャベツは,毎日の料理にかかせない野菜で、給食でもよく使われています。
ほんのりしたあまさやシャキシャキした歯ざわりがおいしさのひみつです。
とんかつなどの揚げ物に良く添えられているキャベツには、キャベジンという成分が含まれていて、胃薬の名前にもなっています。胃腸の働きや消化を助けてくれる効果があります。
クラブ活動(6年生)
今日は,今年度2回目のクラブ活動でした。
6年生ということで,各クラブを見て回ると,下級生に対して優しく声をかけたり,教えたりする姿を見ることができました。
【ダンスクラブ】
ダンスクラブでは,自分たちで踊りたい曲を決め,動画を見ながら練習を繰り返しています。
今日は6年生が4年生に対して動画の見方を教える姿がありました。
【工作クラブ】
工作クラブでは,設計図を作成していました。
4・5・6年生でグループを組み,それぞれで相談しながら何を作るか決めます。
自分の設計図だけではなく,4・5年生の相談にも乗りながら書き進める様子が印象的でした。
【自然科学クラブ】
今日は,みんな大好きスライムづくり!
自分で好きな色を選んで,作成します。
洗濯のりの量やスライムの硬さなど,周囲の様子を確認しながら作成していました。
【室外スポーツクラブ】
今日は,サッカーをしよう!ということだけ先生が決め,あとは6年生にお任せしたそうです。
それでもさすが6年生。
自分たちでチーム分けをし,ルールを確認し,全員が楽しく学習することができていました。
楽しく,他学年とたくさん関わるクラブ活動の時間になるといいなあと思います。
次回のクラブ活動は,7月19日です。次回の活動も楽しみです☆
6月15日(水)の給食
【献立】
はちみつパン ぎゅうにゅう
あげじゃがいものトマトソースがらめ
やさいスープ
【はちみつ】
はちみつは,ミツバチが花のみつを集めたもので,自然界でもっとも甘いみつといわれています。
花の色や成分によって,はちみつの色や味も変わります。
今日は,はちみつを練りこんだはちみつパンです。ほのかな甘さを味わってみてください。
6月14日(火)の給食
【献立】
【県民の日】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう もろのからあげ
もやしとニラのごまあえ けんみんのひゼリー
【栃木県民の日】
6月15日は,栃木県民の日です。
宇都宮県と栃木県が明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。
今日は栃木県産の食材をたくさん使った給食です。