文字
背景
行間
最近の出来事
5月31日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのワインやき ゆでやさい
わふうごましょうゆドレッシング みそしる
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。
こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。
米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって独自のみそがつくられています。
家ではどんなみそを使っていますか?調べてみましょう。
頼りになります!最高学年☆(6年生)
令和4年度がスタートして2か月が経過しようとしています。
この2か月間で6年生はこれまでにも増して,頼りになる姿が多く見られています。
そんな6年生の輝く姿をご紹介します!
4月から朝と昼の2回,1年生のお手伝いをしてくれています。登校した1年生の朝の準備や,朝の学習の準備,給食の片付けなどを優しく声をかけながら手伝ってくれています。すでに何度もお手伝いに行っていることもあり,仲良くなっている様子も見かけられています。
また,縦割り班での活動も始まっています。わくわくタイムや清掃など,班長に限らずほとんどの6年生が下級生にやさしく教えたり,声をかけたりしています。
さらに,5月10日には1年生と共にさつまいもの苗植えに行きました。
教員が何も言わなくても,自然と車道側を歩く6年生の姿にとても感心しました。
これまでもキラキラ輝いていた6年生でしたが,今年度に入り,より一層下級生を思いやる姿勢を感じています。今後も頼りになる6年生の姿を期待しています!
5月30日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ひじきぱっぱふりかけ
ぎゅうにゅう とりにくとだいずのみそいため
おひたし
【ひじき】
ひじきは,日本近海特産の海そうで,縄文時代から食べられています。
そのままでは渋みが強いので,煮てあく抜きをし,干して乾燥させます。
カルシウム・鉄分が多く含まれています。
PTA執行部クリーンアップ活動
PTA執行部の方々と学校支援ボランティアとして2名の保護者の方々が,5月27日(金)の放課後,
1階と3階のトイレ清掃を行ってくださいました。隅々までピカピカになりました。
お忙しい中、保護者の皆様にはご支援いただき、ありがとうございました。
感謝の気持ちをもって使わせていただきます。
5月27日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう メンチカツ
もやしとにらのごまあえ こんさいのみそしる
【にら】
にらは栃木県の特産物です。
ビタミンAが豊富で,代表的な緑黄色野菜です。
にらの香りのもとであるアリシンは,ビタミンBの吸収をよくしてくれます。
スタミナを高めて体力アップすることができます。
今回は,もやし,にんじんと一緒にごまあえにしました。