文字
背景
行間
最近の出来事
10月5日(水)の給食
【献立】
コッペパン やきそば ぎゅうにゅう
しゅうまい ナムル
【食品 ロス】
10 月 は食品 ロス削減月間です。
食品 ロスとは,食べられるのにさまざまな理由で捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロスの量は年間 600 万 トン(平成 30 年度推計)です。これは一人当たりが毎日お茶わん1 杯分のごはんを捨 てているのと同 じ量です。
食品 ロスの原因 の一 つに「食べ残 し」があります。大切な食 べ物を無駄にしないためにできる工夫 を考えてみましょう。
参考:少年写真新聞社 給食ニュースNo.1839付録2021年9月18日発行
おにぎりの日(6年生)
今日は6年間で最後となるおにぎりの日でした。
子どもたちに,今日の朝の起床時刻を聞くと,5時台と答える子も多く,朝早くから準備をした子がいたようです。
6年生ともなると,食べる量も増え,手のひらよりも大きなおにぎりを作ってきている子もいました。
今日は,そんな子どもたちの頑張りを紹介します
自分でつくったおにぎりを,子どもたちはニコニコで食べていました
次は,11月24日にお弁当の日があります。
6年生のみなさんの個性あふれるお弁当,とっても楽しみにしています!
9月4日(火)の給食
【献立】
【おにぎりの日】
ぎゅうにゅう あかうおのかすづけやき ゆでやさい
ごまドレッシング にくじゃが
【おにぎりの日 】
今日は「おにぎりの日 」です。自分にあったごはんの量 を考 えて作ることができましたか?
みなさんが一生懸命作 ったおにぎりは,どれもおいしそうですね。
細菌 やウイルスが体 に侵入するのを防ぐ仕組みや働きのことを免疫 といいます。免疫力 を高 めて,健康 にすごすためには,栄養 バランスのよい食事 をとることが大切 です。
主食 (米,パン,麺),主菜 (肉,魚,卵,豆),副菜 (野菜,海草,きのこ)がそろった食事を心がけましょう。
自分に合った量をとることも大切です。
ごはんの量以外にも給食のおかずの内容や量を参考にしましょう。
9月3日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん セルフまいたけごはんのぐ
ぎゅうにゅう あつやきたまご
もやしとニラのごまあえ
【おにぎり】
ごはんをおにぎりにして食 べるのは,世界中で日本だけといわれています。
日本のお米はジャポニカ米という粘り気のある品種です。
おにぎりは,くっつきやすいお米のとれる日本だからこそ生まれた食べ物なのです。
明日はおにぎりの日です。みなさんはどんなおにぎりを作りますか?
9月30日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ちくわのにしょくあげ
だいこんおろし とんじる
【ちくわのにしょくあげ】
ちくわの二色揚 げは,あおのりとカレー粉,2種類 の衣でちくわを揚 げます。
どちらも風味 がよく,人気のある料理です。
付け合わせの大根おろしを食 べると,大根のジアスターゼが油の消化を助 けてくれます。