ブログ

最近の出来事

図工の授業(2年生)


 今週は,図工の学習で「ひみつのグアナコ」を作りました。「グ?ア?ナ?コ?」という言葉から想像した生き物を,ねん土で作り方を試したり,見つけたりして,自由に表現することができました。また,友達と作品を見合いながら作品のいいところを伝える姿が見られ,子ども達の成長も感じられた。
 
         

水のはたらきについて実験しました!(5年生)

 大雨や台風が来た後は川の水がにごっているよね?という疑問から,流れる水には
どんなはたらきがあるかを調べる実験をしました。
 実験結果を動画や画像で確認し,水のはたらきによって①砂が運ばれる,②外側が削られる,③内側に砂が積もるということが分かりました。
 

走って・ボールを投げて(2年生体育)

子増やし鬼からスタートした体育の授業。鬼にタッチされないように、体育館の空いている場所を見付けて、全力で走ったり、急に曲がったり、身をかわしたり子どもたちの全身は全開です。時間で区切りを付け、活動の中にも子どもたちの手洗い・うがい、そして給水タイムが入ります。ボール操作の練習では、片手と両手で投げる・受け取るのチャレンジ。「上に向かって投げよう」のアドバイスが入り、子どもたちの気持ちはしっかり上向きに。最後は、チームに分かれてドッジボール。ボールをキャッチすると拍手をする子、ねらうところをアドバイスする子、「本気で!」「がんばれ!」と応援する子、中心線を教える子、「パスして。」「投げていいよ。」「こっち、こっち!」と思いを伝える子。

短時間ゲームの中にもその子らしさが発揮され、それぞれに受け止めている学級集団のまとまりまでも感じられました。

  
  

9月10日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 シューマイ

  豚肉と野菜のみそ炒め ふりかけ

    

 【海そう】

  海そうは,海に生える藻です。日本では,昔からノリやワカメをはじめ,さま
 ざまな海そうが食べられてきました。体に必要なミネラルや食物繊維が多くふく
 まれています。

  今日の給食には「ワカメ」が出ています。生のワカメは茶色っぽいですが,熱
 を加えると緑色になります。