文字
背景
行間
ブログ
最近の出来事
体育発表会の準備(6年生)
来月の体育発表会に向けて6年生が動き出しました。希望者を募り,新田小学校の準備体操になる「イシンデンシン体操」のお手本ビデオを撮影しました。短時間の練習でしたが完璧に仕上げ,さすが6年生という姿を見ることができました。
おはなし会(1年生)
雀宮おはなし会の皆さんによる,『1年生おはなし会』がありました。
子どもたちは,まだ読んだことのない本に興味津々。
ページをめくるとどうなるのかワクワクしながらお話を聞いていました。
すばなしでは,おはなし会の方の語りに耳を澄ませ,想像をふくらませながら聞きました。
最後のパネルシアターでは,国語の授業で学習した『おおきなかぶ』のお話でしたが,大きなかぶを引っ張る声掛けが,教科書に出てくる言葉と違って,子どもたちはにっこにこ。
一緒に「うんとこしょ」「どっこいしょ」「よいこらしょ!」「わんこらしょ!!」「にゃーこらしょ!!!」「ちゅーこらしょ!!!!」と応援しながら,楽しみました。
「とても楽しかった。」「また来年も聞きたいな。」「おはなし会の方にまた読んでほしいな。」と子どもたちは笑顔で話してくれました。
9月15日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
モロの和風マリネ 切り干し大根の煮物の煮つけ
今週はマナー週間です。食器の置き方を確認しましょう。
【食事の量】
配膳室に展示してある見本の給食を確認していますか? 見本の給食は,みな
さんに必要な食事の量が分かるように,計量して料理を盛りつけています。普
段,自分が食べている食事と比べてみましょう。ごはんやお肉,野菜の量はどう
ですか?給食のようなバランスで食べると栄養がしっかりとれます。
9月14日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
豚キムチ炒め トックスープ
ふりかけ
今週はマナー週間です。
【食器の置き方】
正しい食器の置き方を確認しましょう。ご飯は左手前,汁物は右手前に置きま
す。
どうして左側にご飯を置くのでしょうか?日本には古来から左側に重要なもの
を配置する「左上位」という考え方があります。主食であるお米はとても大切に
考えられていたので,左側にご飯を置くようになりました。また,右利きの人が
多いので,右手におはし,左手にご飯のお椀を持つと食べやすいという理由もあ
ります。左利きの人はお椀の位置は変えずに,おはしの向きを反対にして食べま
しょう。
9月11日(金)の給食
<献 立>
ミルクパン 牛乳
スペイン風オムレツ
さやいんげんのソテー フルーツみつ豆
【海そう】
フルーツみつ豆に入っている寒天は海そうのテングサからつくられています。
日本は,世界一海そうを食べるといわれています。最近の研究で,生のノリな
どの紅そう類(赤っぽい海そう)を消化できるのは日本人だけらしいことがわか
りました。昔からたくさんの海そうを食べてきた日本人の腸には,紅そう類を消
化する細菌が住みついているそうです。