ブログ

最近の出来事

絵を見てお話を書こう(2年生)

 2年生の国語では,絵から想像を広げて,場面と場面のつながりを考えながらきつねとくまのお話を一人一人考えました。「それから」や「こうして」という出来事をつなぐ言葉を上手に使って,お話を作っていました。最後には,友達とお話の読み合いをして,よかったところや面白かったところを伝え合いました。教室の本棚のそばに置いて置き,いつ誰でも読むことができるようになっています♪
 「友達が自分のお話を読んでいるとき,ドキドキしたよ。」作者の気持ちになって書いたり,読んだりすることができ,とてもいい経験になりました。

   

9月30日(水)の給食

 <献 立>

  ごまかけパン セルフ照り焼きチキンサンド

  牛乳 カレースープ

  アセロラゼリー

   

 【ごま】

  ごまは,主にタネを炒って使います。油をとるほか,切ったり,すったりし
 て,薬味や料理,菓子の材料として使われています。

  黒ごま・白ごま・金ごまの色の違いは種の皮によるもので,含まれる栄養はほ
 ぼ変わらないそうです。

なかよし畑の除草をしました。

 昨日の3時間目に3年生でなかよし畑の除草を行いました。今年度になって初めてのなかよし畑。「久しぶりだから楽しみ!」と子どもたちも張り切っていました。畑に着いた後はボランティアの方の説明をよく聞き、一生懸命除草しました。
 ボランティアの皆様,ありがとうございました。
  

9月29日(火)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  白身魚フライ ソース

  マーボ野菜炒め

   

 【ごはんの量を確認しよう】

  106日は「おにぎりの日」です。当日までに「ご飯をしゃもじで茶碗によそ
 う」「おにぎりを作る」練習を家でしておきましょう。5,6年生は「ご飯を炊
 く」ことにも挑戦しましょう。

  みなさんに必要なご飯の量は,1,2年生140g,3,4年生160g,5,6年生
 200gくらいです。(必要な量は,体格や運動量によってかわります。)
  
給食のご飯の量を目安にするといいですね。

1学期 がんばりました!

給食の時間に,1学期を振り返って,がんばったことやできるようになったことを発表する校内テレビ放送が始まりました。今日は1年生でした。

「たし算を毎日一生懸命がんばりました。2学期は,ひき算もがんばります。」   「友達をたくさんつくりました。クラス全員と仲良くなりました。2学期は他の学年の友達を増やしたいです。」「ほうきの使い方を覚えました。」「あいさつが大きい声で言えるようになりました。」・・・・・。みんな確実に成長しています。

 発表を聞いていた友達も,自分の振り返りと比べながら,がんばりを認め合っていました。