ブログ

最近の出来事

ふりこの授業を行いました!(5年生)

 ぶらんこ5往復勝負の活動から,ふりこの1往復する時間は,どんな条件で変わるのかについて,予想や仮説を立てる授業を行いました。
児童たちは,仮説を立てるために,簡易実験道具を使って個人やグループの友達と,ふりこの動き方について確かめ合っていました。
 今回立てた仮説を基に,実験方法を考えていきたいと思います。
     

10月2日(金)の給食

 <献 立>

  舞茸ご飯 牛乳

  厚焼きたまご もやしとにらの炒め物

  グレ―プゼリー

   

 【こめ】 

 昔から日本では,こめには神の力が宿ると考えられてきました。そのため,い
 ろいろな年中行事で,こめを使ったものをそなえたり,食べたりしてきました。
  今月は,若松原の中村さんの田んぼでとれたばかりの新米を炊いています。ツ
 ヤツヤで,甘味があっておいしいですよ。ぜひ,よくかんで味わってください。

10月1日(木)の給食

 <献 立>【十五夜献立】

  麦入りご飯 いわしのかば焼き

  牛乳 けんちん汁 月見だんご

   

【十五夜】

 今日は十五夜です。十五夜には,すすきを飾り,だんごや秋に収穫されたものを月にお供えして感謝します。また,収穫された野菜や里いもをたっぷり使ったけんちん汁などを食卓に並べます。きれいな月が見えるといいですね。

新田ソーランスタート!

 先日,はじめて6年生合同でソーランの練習をしました。今年は5年生に振り付けを教えるという大切な役目を背負っているので,1人ひとりが昨年以上に真剣に練習していました。
     

心の輪を広げよう

 4年生では,総合的な学習の時間に「心の輪を広げよう」というテーマで一人一人が課題を設定し,調べ学習に取り組みました。アイマスク体験やこれまでの生活経験をもとに,パラリンピックや点字,バリアフリー,手話など様々な課題を設定していました。
 図書館の本やインターネットを使って調べ,いろいろな立場の人が生活していることなどについて理解を深めることができました。理解を深めるだけでなく,調べたことを分かりやすく新聞にまとめていました。子どもたちは意欲的で,新しい発見や自分の作った新聞に嬉しい様子でした。