文字
背景
行間
最近の出来事
11月14日(月)の給食
【献立】
チキンライス ぎゅうにゅう
アンサンブルエッグ ゆでやさい
てづくりドレッシング ココアのデザート
【たまご】
たまごは,脂肪 ,たんぱく質 ,ビタミン,ミネラルを豊富に含 んでいます。
たまごには鶏の卵 ,うずらの卵 ,アヒルの卵 (ピータン)などいろいろな卵がありますが,給食 でよく使う卵は,鶏卵という鶏 の卵 です。
11月11日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ほっけのやきざかな
ごまあえ どさんこじる ラフランスゼリー
【
11月10日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎょうざロール
チャーシャンとうふ たんたんはるさめスープ
【チャーシャンどうふ】
家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国 でよく食 べられる家庭料理 です。
豚肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜 がたっぷり入ったバランスのよい料理です。
少しピリからです。
11月9日(水)の給食
【献立】
アップルパン ぎゅうにゅう とりにくとじゃがいものケチャップあえ
りっちゃんのサラダ
【りっちゃんのサラダ】
りっちゃんのサラダは,1 年生の国語の教科書 「サラダでげんき」に出てくるサラダをイメージして作りました。
りっちゃんが病気になったお母さんのために作るサラダです。
サラダを作っているりっちゃんのところに,動物たちが次々にあらわれて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。
どんな動物がやってきたか覚 えていますか?
11月8日(火)の給食
【献立】
【いいはの日こんだて】
ごこくごはん ぎゅうにゅう おひたし
いわしのうめじょうゆに ごもくきんぴら グミ
【健康な歯を保つために】
将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。
子どものうちからむし歯を予防しましょう。
虫歯予防には,
①食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること
②食事を規則正しくとること
③よくかんで食べること
④甘 いものをたべすぎないこと
⑤間食はダラダラと食べないこと
などを心 がけましょう。
少年写真新聞社2020
11月4日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのみそチーズやき
からしあえ いものこじる
【あさごはんを食 べよう】
朝,起きてすぐの脳 や体はエネルギー不足の状態です。
朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べると,
①食べものが胃や腸に入りおなかのスイッチが入ります。
②脳に栄養がいきあたまのスイッチが入ります。
③体温が上がり体のスイッチが入ります。
朝 ごはんをしっかり食べて3つのスイッチを入れて,元気にすごせるようにしましょう。
11月2日(水)の給食
【献立】
あきのかおりのミートソーススパゲッティ
ぎゅうにゅう ゆでやさい
てづくりドレッシング なし
【なし】
今日のデザートは,針ヶ谷の阿部果樹園さんでとれた「にっこり」という品種のなしです。
「にっこり」は,栃木県の農業試験場で作 られた新しい品種のなしです。
普通のなしの2~3倍の大きさがあり,大きいものでは1個1㎏くらいあります。保存性があり,食感はしゃりしゃりとしています。とても甘いです。
おいしくいただきましょう。
11月1日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
スタミナやき からしあえ
みそしる おこめのババロア
【ピーマン】
ビタミンCは加熱に弱いですが,ピーマンに含まれるビタミンCは熱 に強いので加熱 しても十分にとることができます。
これは,ビタミンPがビタミンCを熱 や酸化から守ってくれるからです。
また,ピーマンに含まれるビタミンAは,油で調理することで吸収率がアップします。
今日は油で炒めたスタミナ焼きです。
ビタミン類をしっかりとりましょう。
10月31日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
かぼちゃハンバーグわふうきのこソース
みそしる ハロウィンデザート
【ハロウィン】
ハロウィンは秋の収穫を祝い,悪霊を追い出すために行った古代 ケルト人のお祭りが起源だそうです。
10 月 31 日に行います。
ハロウィンにはかぼちゃ料理を食べるそうです。
今日の給食は,ハロウィンにちなんで,かぼちゃハンバーグ,かぼちゃの形をしたかまぼこ入り味噌汁,かぼちゃのカップケーキが出 ます。
10月28日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのみそづけやき
かんぴょうのごまずあえ だいこんとこんにゃくのいために
今週はマナー週間です
【正しい姿勢 】
どんな姿勢で食事をしていますか?ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?
姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸 などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。
背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
今週1週間はマナー週間でした。
自分のマナーはどうでしたか?
振り返りをして,できなかったところはこれからできるようにしましょう。
「からだがよろこぶ生活習慣③おいしく食べよう」学習研究社
10月27日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのみそづけやき
かんぴょうのごまずあえ だいこんとこんにゃくのいために
今週はマナー習慣です
【食器の置き方】
正しい食器の置き方を確認しましょう。ごはんは左手前,汁物は右手前に置 きます。
どうして左側 にごはんをおくのでしょうか?
日本には古来から左側に重要なものを配置する「左上位 」という考え方があります。
主食であるお米 はとても大切に考えられていたので,左側にごはんを置くようになりました。
また,右利きの人が多いので,右手におはし,左手にごはんのお椀を持つと食べやすいという理由もあります。
左利きの人はお椀の位置は変えずに,おはしのむきを反対にして食べましょう。
10月26日(水)の給食
【献立】
きなこあげパン ぎゅうにゅう オムレツ
こふきいも はくさいスープ
今週はマナー週間です
【なぜすききらいをしないほうがいいの?】
食べものに含まれている栄養素の種類や量はそれぞれちがっているので,1 種類の食べものだけでは,からだに必要な栄養素をとれません。
そのため,好 きなものだけを食べ続けていると栄養のバランスがくずれて,からだが成長できず,病気にかかりやすくなってしまいます。
給食は必要な栄養がとれるようにバランスを工夫 して作 られています。
どの料理もまんべんなく食べましょう。苦手な物もまずは一口食べてみましょう。
参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館
10月25日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ポークカレー
こんにゃくサラダ ちゅうかごまドレッシング
ヨーグルト
今週 はマナー週間 です
【いただきますとごちそうさま】
「いただきます」は,自然 の恵 みである植物 や動物 の「いのち」を「いただいて」いることや,食事 ができることへの感謝 の気持ちが込められた言葉です。
心を込めてあいさつしましょう。
また,「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は,食事 の材料を集めたり,料理をしてくれたりした,多くの人の働きや苦労をねぎらい,感謝する意味が込められています。
心を込めてあいさつしましょう。
10月24日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ハムカツ
ボイルキャベツ ソース ひじきとだいずのいりに
今週 はマナー週間 です
【お茶碗を持 って食べましょう】
ごはんを食べる時 に,お茶碗を持 っていますか?
正しい持ち方を確認しましょう。
人差し指,中指,薬指,小指の4 本の指をそろえ,お茶碗をのせます。
親指をお茶碗のへりに添えます。
上手に持てましたか?正しく持つことを心がけて食べましょう。
10月21日(金)の給食
【献立】
ごこくごはん ぎゅうにゅう さばのみそに
ごまあえ よしのじる
【吉野汁 】
今日 の汁物 は,「吉野汁」といいます。
吉野というのは,くず粉で有名な奈良県の吉野地方からきています。くず粉は,植物 の「葛 」の根 からとったでんぷんですが,大変高価 なものなので,給食では,じゃがいものでんぷんを使っています。
でんぷんの効果でとろみがついて,冷めにくくまろやかな味わいです。
10月20日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ
バンサンスー マーボーどうふ
【豆腐 】
豆腐は脂肪が少なく低カロリーですが,肉や魚に負けないくらいたんぱく質が含まれています。
筋力 アップに効果があります。
今日は麻婆豆腐に入っています。
麻婆豆腐 は,中国四川省で生まれた料理 です。
貧しくて材料がない中ありあわせの食材でお客さんにふるまった料理が最初といわれています。
10月19日(水)の給食
【献立】
コッペパン りんごジャム ぎゅうにゅう
あじのチーズやき カレースープ オレンジ
【コッペパン】
学校給食のパンは,使う材料の分量が決められています。みなさんの健康を第一 に考えて添加物などを使用せず,パン本来の素朴なおいしさが味わえます。
使われる小麦は,「ゆめかおり」という品種 で,グルテンの量や質がパンに向 いています。
栃木県は,関東ローム層を黒ボク土がおおい,水はけもよく冬の日照時間が長いので麦づくりに適しているため,宇都宮市でも小麦がつくられています。
10月18日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう はっぽうさい
ちゅうかスープ とうにゅうとココアのデザート
【八宝菜】
八宝菜は,豚肉やいかなどの食べ物とたっぷりの野菜を使った料理です。
八宝菜の八は「いろいろな」という意味があります。八宝菜の名前にはいろいろな宝を集 めて作 ったおかずという意味 があります。
中国で考 えられた料理ですが,八宝菜をご飯の上にのせて食べる中華どんぶりは日本で考えられました。
10月17日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう プルコギふういため
ちんげんさいととうふのかきたまスープ あじつけのり
【プルコギ風炒 め物 】
プルコギは,下味をつけたお肉と野菜をピリ辛の味付で炒めた韓国の定番料理のひとつです。
韓国語 で「プル」は「火」,「コギ」は「肉 」という意味です。
にんにくや生姜 ,ごま油を使うので,食欲 がわく香りも特徴的です。今日の給食では,にんじん,にら,たまねぎ,もやしなど野菜もたくさん入 っています。
おいしくいただきましょう。
10月14日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのつけこみやき
からしあえ まろやかみそしる
【大豆 】
大豆は世界一たくさんつくられているマメです。
大豆 から,豆腐やみそなど,いろいろな食べ物がつくられています。
今日の「まろやかみそ汁 」に入っている「豆乳 」は,水につけておいた大豆をすりつぶしてしぼったものです。
豆乳をしぼった後の大豆の残りが「おから」,あたためた豆乳の表面にできるうすいまくが「湯葉 」,豆乳に「にがり」を加 えて型に入れて固めたものが「豆腐 」です。
参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食 べもの