お知らせ

最近の出来事

1月26日(木)の給食

【献立】

【くまもとけん:だごじる】          

むぎいりごはん ぎゅうにゅう メバルのかすづけやき 

おひたし だごじる

【だご汁】
 「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し,だんご汁とも呼ばれます。

 「だこ汁 」は,小麦粉を水 で練って,しばらく寝かせ,手で延ばしちぎった団子を入れた汁のことで里芋やごぼうなど季節の野菜を入 れ,味噌や醤油仕立てで食 べます。

 手軽につくれて栄養価も高 く,腹持ちが良いので,古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきました。

 参考:『うちの郷土料理 』農林水産省

1月25日(水)の給食

【献立】

【ハンガリー:ハンガリアシチュー】

はちみつパン ぎゅうにゅう ハンガリアシチュー ゆでやさい 

てづくりフレンチドレッシング みかん

【ハンガリアシチュー】              

 代表的なハンガリー料理であり,一般的にハンガリー家庭では主菜として食べられることはなく,日本のみそ汁のような存在のようです。

 ミートボールが入りますが,先に入れると煮崩 れしてしまうので,調味料を入れてから加えるのがコツです。

 学校給食レシピをクックパッドで配信しています。ハンガリアシチューのレシピもみられます。「宇都宮市学校給食 キッチン」で検索してみてください。

1月24日(火)の給食

【献立】

【とっとり:いもこんなべふうじる】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう いかのみそづけやき 

いそべあえ いもこんなべふうじる

【いもこん鍋風汁 】
 いもこん鍋風汁は鶏肉,さといも,こんにゃくなどが入った野菜たっぷり,鳥取県の郷土料理です。 

 鳥取県は日本列島本島の西端に位置する中国地方にあります。海に面しているので,魚やカニなど海 の幸が豊富に獲 れます。

 また,鳥取平野は沼や沢の多い湿地帯で,水辺に集まる鳥などを捕らえて暮らす狩猟民族がいたそうです。

 参考:鳥取県庁 HP

1月23日(月)の給食

【献立】

【スぺイン:ジャンバラヤ】ジャンバラヤ ぎゅうにゅう 

オムレツ ゆでやさい イタリアンドレッシング ポテトスープ

【全国学校給食週間 】 
 学校給食は,戦争のため中断していましたが,ララ(アメリカのアジア救援公認団体)から給食用 物資が送られ12月24日に再開しました。

 その日を学校給食感謝の日としていましたが,その後,冬休みと重ならない1月24日~30日が「学校 給食週間 」となりました。

 今の日本は,手軽に食べたいものが手に入る時代です。みなさんは食べ物を大切にしていますか?この機会に自分の食生活をふりかえってみましょう。

1月19日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ビーフカレー ぎゅうにゅう  

ゆでやさい ちゅうかドレッシング いちごプリン

【苦手な物も一口食べてみよう】
 苦手な人が多い食べものの代表 が,野菜や魚です。苦手な理由は,見た目やにおい,味など人によって違います。

 そこで,給食室では,いろどりをよくしたり,味付を工夫したりして,少しでもおいしく食べられるように工夫して調理しています。
 苦手な物でも成長するにつれて,少しずつ食べられるようになるかもしれません。まずは一口食べてみましょう。

 参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館

1月18日(水)の給食

【献立】

ミートソーススパゲティー ぎゅうにゅう    

ゆでやさい あおじそドレッシング オレンジ

【めん】
 めんは,水でねった小麦粉の生地を細長くしたものです。

 日本では小麦粉以外の材料でできたものも「めん」といいますが,もともとの「麺 (めん)」は中国語で小麦粉のことをさしています。
 イタリアのパスタはデュラムコムギでつくられています。

 スパゲティのような細長いものをロングパスタ,マカロニなど短いものをショートパスタといいます。

 参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの

1月17日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう やさいとわかめのとうふよせ 

やさいのにんにくじょうゆあえ にくだんごスープ

【こめと伝統芸能 】
 日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。

 例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。

 また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡 として残っています。

1月16日(月)の給食

【献立】

ごはん ぎゅうにゅう しろみざかなのさきょうやき からしあえ 

きりぼしだいこんとなまあげのごまに おかずのり おこめのりんごタルト

【西京みそ】
 西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそにたいして白みそといわれることもあります。

 明治維新により都が江戸へ移され「東京 」となったさいに,京都を東京にたいして西の京 「西京 」と呼んだことから,西京みそといわれるようになったそうです。

 西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合わせ,魚を漬込み味をなじませた後に,焼いた料理です。

1月13日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう やきとりふうあえもの 

はくさいキムチ こんさいのみそしる いよかん

【いよかん】
 日本で生産されるかんきつ類では,一般的なうんしゅうみかんに次ぐ生産量の果物です。山口県で古 くから栽培されていましたが,愛媛に移植されてから多く栽培されるようになりました。

 いよかんという名前は愛媛県の伊予で栽培されたみかんということで名づけられました。

1月12日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう えびといかのチリソース 

ナムル はるさめちゅうかスープ  バナナ

【感染症予防】
 給食の片づけの確認をしましょう。
・自分の分だけを片付けましょう。
・ひとり分の間をあけて並びましょう。
・残したおかずは,自分のはしやスプーンで戻しましょう。
・牛乳パックは「もえるゴミ」,ストローは「廃プラスチック類 」に分けましょう。
・自分の食器以外の物をさわった場合は,はみがき前に手を洗いましょう。
 約束を確認して上手に片づけをしましょう。

1月11日(水)の給食

【献立】

あげパン ぎゅうにゅう ポークポトフ 

ゆでやさい バンバンジードレッシング

【ポトフ】
 ポトフは,フランスの代表的な家庭料理の一つです。フランス語で,「火にかけたなべ」という意味 があり,肉や野菜を煮こんだ料理です。

 給食では,豚肉と玉ねぎ,じゃがいも,きゃべつ,にんじん,セロリ,さやいんげんを使 いました。

1月10日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎゅうどんのぐ 

あつやきたまご さっぱりあえ

【あけましておめでとうございます】
 冬休みが終わり,学校が始まりました。今年はどんな1 年になるでしょうか?楽しみですね!
 給食では,引き続きコロナウイルス感染症の予防が大切です。給食時間の過ごし方を確認しましょう。

 3つのポイントがあります。

 ひとつめは「密 をさけること」,2つめは「だえきをとばさないこと」,3つめは「ウイルスをさわらないこと」です。
 並ぶときはどうしますか?だ液はどんな時にとびますか?手 を洗 った後はどうすればいいですか? みんなで考えて,気持ちのよい給食の時間を過ごしましょう。

12月23日(金)の給食

【献立】

ごこくごはん ハッシュドビーフ ぎゅうにゅう ゆでやさい 

フレンチドレッシング とちおとめヨーグルト

【あさごはん】 

朝ごはんを食 べていますか?

朝ごはんの働きを3つ紹介します。
 1.朝ごはんを食べると体を目覚めさせ,脳の働きを活発にします。
 2.朝ごはんは体の動きをスムーズにします。
 3.朝ごはんは生活習慣病になりにくい体をつくります。
明日から冬休みです。生活リズムが乱れないよう,決まった時間に起きて朝ごはんを食べましょう。

12月22日(木)の給食

【献立】

【冬至献立】 

むぎいりごはん てんどん(いか・かぼちゃ) 

ぎゅうにゅう しおこんぶあえ とうにゅういりみそしる

【冬至 】
 今日は冬至です。

 冬至は1 年でもっとも日が短い日です。
 冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると,かぜをひかずに冬をすごせると言われています。

 今日は冬至の行事食です。

 かぼちゃを食べて寒い冬も元気に過ごしましょう。

12月21日(水)の給食

【献立】

【クリスマス献立】              

アップルパン ぎゅうにゅう タンドリーチキン ミニサラダ 

フレンチドレッシング やさいスープ セレクトデザート

【タンドリーチキン】          

 タンドリーチキンは,どこの国の料理だと思いますか?

 1 アメリカ 2 イタリア 3 インド   

 答 えは,3のインドです。

 インドで食 べられている家庭料理で,鶏肉をヨーグルトや塩,こしょう,香辛料に5~6時間つけてから,タンドールと呼ばれる釜で香ばしく焼きます。

12月20日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ハムカツ    

からしあえ どさんこじる

【道産子汁 】                  

 道産子汁は「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。

 北海道の広大な土地では,様々な野菜や果物,豆などが作られていて,酪農も盛んにおこなわれています。

 そして,周辺の海ではたくさんの魚介類がとれるなど,自然の恵みの豊かなところです。

 道産子汁は北海道が生産日本一の食べ物であるじゃがいも,にんじん,玉ねぎ,とうもろこし,バターなどが入っています。

 北海道の味覚を味わいましょう。

12月19日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう もみのきハンバーグ 

ほうれんそうときのこのソテー ようふうたまごスープ ミルメーク

【きのこ】
 きのこは,しいたけ・まいたけ・えのきたけ・しめじ・まつたけなどがあります。

 どれも,食物せんいが多く,腸の働きを活発にしてくれます。

 今日は,しめじとえのきを使ったソテーです。きのこが苦手な人も食 べてみてください。

 苦手なものでも何度も口にすることで,おいしく感 じられるようになります。

 おいしくいただきましょう。

12月16日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん にしょくどん ぎゅうにゅう 

かぶとじゃがいものあられじる みかん

【かぶ】
 かぶは,よくみる白い小かぶの他,赤かぶ,大きい聖護院かぶなど130種類もあるそうです。

 漬物・煮物に使うことが多く,浅漬・千枚漬・粕漬など種類もたくさんあります。

 今日はみそ汁に入っています。葉っぱも栄養があるので,刻んで入れました。

12月15日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎょうざ    

ナムル マーボーどうふ

【野菜で元気!】
 給食には毎日たくさんの野菜が出 ます。

 野菜には,ビタミンという栄養素が入っています。 

 ビタミンがたりないと,かぜをひきやすくなったり,けがが治りにくくなったりします。

 もうすぐ冬休 みです。食事をしっかりとって,元気に過ごしてください。

12月14日(水)の給食

【献立】

コッペパン りんごジャム ぎゅうにゅう あげじゃがいものカレーいため 

キャベツのスープ はちみつレモンゼリー

【キャベツ】
 キャベツには,春キャベツと,冬キャベツがあります。

 春キャベツは,巻きがゆるやかで葉がやわらかく生で食べるのに向きます。

 冬キャベツは,葉がかためで巻きがしっかりしていて,煮込み料理に向きます。

 今日はスープに使いました。ほんのりとしたあまさを味わってください。