お知らせ

最近の出来事

12月13日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう         

いわしのおかかに ごまあえ とんじる

【豚汁】
 豚汁は,豚肉,野菜,とうふ,こんにゃくなどの具材をみそ仕立てにした,野菜と肉のうまみが溶けこんだ日本の代表的な汁物です。具がたくさん入る栄養満点の汁物です。

 給食ではかつおぶしから,だしをとっています。

 寒い日には体も温まります。

12月12日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう にくしゅうまい にらとはるさめのいため           

とうふのちゅうかスープ チーズ

【なんでもたべよう】 
 給食は,いろいろな材料を使 い,いろいろな料理を出しています。 

 肉や魚,いもや野菜,海藻など,多くの食品がバランスよく使われています。

 好ききらいせずなんでも食べて,元気でじょうぶな体をつくる栄養をもらいましょう。

 苦手な物も一口食べてみましょう。

12月9日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとだいこんのにもの 

ごまあえ なっとう きょほうゼリー

【大根 】                

 大根は,全国各地で作られていて,冬になると甘さが増してきます。

 大根を食べると食物繊維を多くとることができます。

 食物繊維は便秘を予防 し,生活習慣病の予防にもなります。

 葉も栄養が豊富なので,刻んでみそ汁 に入れたり,ご飯に混ぜて菜 めしにして食べましょう。

12月8日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう もろのわふうマリネ 

ゆでやさい わふうドレッシング のっぺいじる

【食事の量 】
 配膳室に展示してある見本の給食を確認していますか? 

 見本の給食は,みなさんに必要な食事の量がわかるように,計量して料理を盛りつけています。

 普段,自分が食べている食事と比べてみましょう。

 ごはんやお肉,野菜の量はどうですか?給食のようなバランスで食べると栄養がしっかりとれます。

12月7日(水)の給食

【献立】

フレンチトースト ぎゅうにゅう ミートボールのかれーに 

ゆでやさい イタリアンドレッシング みかん

【みかん】
 みかんはビタミンC(シー)がたくさん入っています。

 ビタミンC(シー)は風邪を防いで体を元気 にしてくれる働きのある栄養です。

 みかんの袋と白 いスジには,便秘 を解消 する食物 せんいが多く含 まれています。

 実だけよりも4倍も多く食物せんいがとれます。袋 ごと食べるといいですね。

12月6日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう しろみざかなチーズフライ 

さっぱりあえ にらたまじる

【ほうれんそう】
 今月のほうれんそうは,茂原の鈴木 さんに納めていただいています。

 冬が旬で,霜にあたると甘味が増し,よりおいしくなります。

 ビタミンの他にも,カルシウムや鉄分なども多 く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。

12月5日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのこうみやき 

ゆでやさい ゆずかつおドレッシング みそけんちんじる

【こんにゃく】             

 こんにゃくは,古くから「腸の砂おろし 」と呼ばれ,腸の中の掃除をしてくれます。

 こんにゃくに多く含まれている「グルコマンナン」が,消化されずに腸まで届くので,腸の中にたまったいらないものをきれいにしてくれます。

12月2日(金)の給食

【献立】

【若松原学校園お話給食】

栃木国体レシピ    

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき 

ボイルキャベツ ぎょうざスープ ヨーグルト

【若松原学校園お話給食 】
 今週は,読書週間です。

 今日は国体応援メニューブック「勝利をめざす アスリートのレシピ」から作 った献立です。

 若松原中,五代小でも同じ給食を食べています。
 レシピ集は,栃木県各地の特産品や郷土料理を取り入れ栃木県らしい献立になっています。

12月1日(木)の給食

【献立】

【お話給食】

やさいのおなか          

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 

さけのこうみやき ごまずあえ ちくぜんに 

【お話給食 】
 今週は読書週間です。

 そして今日はお話給食 「やさいのおなか」です。

 みなさんはやさいを切ったことはありますか?

 外からは見えないところも切ってみたらわかります。

 今日の給食にもいろいろなやさいを使っています。

 どこに入っているか探してみてください。

11月30日(水)の給食

【献立】

【就学時検診のため簡易給食】           

ピザトースト ぎゅうにゅう  オレンジ アセロラゼリー

【ピザトースト】
 ピザ生地を作る技術がまだ日本になかった昭和39年頃,厚めの食パンを生地に代用したことで誕生 した日本独自のメニューです。

 給食では,厚切りの食パンにピザソースをぬり,玉 ねぎ・ピーマン・サラミ・チーズをのせて焼きたっぷり使うチーズで,カルシウムを多くとることができます。

11月29日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

チキンカレー ほうれんそうとコーンのソテー    

チーズ

【じゃがいも】
 じゃがいもは,たまねぎ,にんじんと並んで給食には欠かせない食品です。

 じゃがいもには,エネルギーになるでんぷんだけでなく,みかんと同じくらいのビタミンCが含 まれています。

 じゃがいものビタミンCは,熱を加えても壊れにくい性質があるので,たくさんとることができます。

 ただし,じゃがいもの芽や皮が緑色に変色した部分は毒があるので,しっかり取り除きましょう。

11月28日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

あかうおのかすづけやき ごまあえ         

いなかじる とうにゅうプリンタルト

【どうして給食着を着るの?】
 給食当番が給食着を着るのは,給食をごみやほこり,よごれからふせぐためです。

 通学したり,校庭 で遊んだりする服には,ごみやほこりがついています。それが給食に入らないようにするために,給食着を着ます。そして,かみの毛が入らないようにぼうしをかぶり,だえき(つば)が入らないようにマスクをつけます。

 また,給食着を着ると「きちんと給食当番をやろう」という気持ちにもなりますね。

 参考資料:そうだったのか!給食クイズ100

11月25日(金)の給食

【献立】

【みやっこランチ】                

むぎいりごはん 牛乳 モロのからあげ 

きりぼしだいこんのぽんずあえ 

せんどうなべ なしゼリー

【将軍様もにっこり献立 】
 今日は秋の宮っこランチ「将軍様もにっこり献立 」です。

 江戸時代 に,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。

11月24日(木)の給食

【献立】

おべんとうの日(ぎゅうにゅうがでます)

【おべんとうのひ】
 今日はおべんとうの日です。どんなおべんとうができましたか? 

 おべんとうの日は中学3 年生まで毎年あります。少しずつできることをふやしていきましょう。

 自分で作ったおべんとうは特別ですね。

 おいしくいただきましょう。

11月22日(火)の給食

【献立】

こめこパン ぎゅうにゅう ゆでやさい       

チリコンカン ヨーグルト

【チリコンカン】            

 チリコンカンは唐辛子の粉末,チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。

 メキシコ北部やアメリカ南部の家庭料理で,豆・ひき肉・玉 ねぎ・トマトなどに香辛料を加えて煮込みます。

 暑い時にピリッと辛いチリコンカンは,胃を刺激して消化液の分泌を高めてくれます。

自転車教室がありました!

 四年生の自転車教室がありました。講師の先生が来てくださり,自転車に乗る際のルールや気を付けることについてお話していただきました。

 

 

 

一時停止のポイントや見通しの悪い交差点の渡り方,路上に車が止まっているときの通り方など,実技で学びました。

実技の後には,見てくださった先生とポイントの確認をしました。

 

 

最後に,身を守るための「いかのおすし」など,安全に過ごすための講話を聞きました。

 

無事に4年生全員自転車免許を取得することができました!

今日学んだことを生かし,安全に自転車に乗ってほしいですね。

11月21日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう いかのみそづけやき 

おひたし すいとん おさかなふりかけ

【すいとん】
 すいとんは,季節の野菜を入れた汁の中に,小麦粉に水や卵を入れてねったものを,落として作ります。

 栃木県では,むかしから日常的に食べられてきました。
 地域により「はっとう汁 」や「とっちゃなぎもち」と呼ばれています。
 今日はしょうゆ味のすいとんですが,みそを入れて作る家庭もあります。

11月17日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう からあげ       

いそべあえ みそしる

【かんしゃしてたべましょう】
 みなさんが給食を食べるまでには多くの人がかかわっています。

 食材をつくるのには,米農家,野菜農家,果物農家,畜産農家,漁師,食品製造業者の人たちがいます。その他に食材を運ぶ人,調理する人など,さまざまな人がかかわっています。
 生産者さんや給食にかかわっている人たちが時間と手間をかけてできあがった給食です。感謝して食 べましょう。

 参考資料:そうだったのか!給食クイズ100

11月16日(水)の給食

【献立】

コッペパン ぎゅうにゅう イチゴジャム      

さつまいものシチュー ゆでやさい         

イタリアンドレッシング みかん

【ジャム】 
 果物にはペクチンという食物繊維がふくまれています。

 このペクチンに酸とさとうが加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムができます。

 酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加 えます。 
 学研の図鑑LIVEeco食べもの 

11月15日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

しろみざかなフライ   おひたし           

さといものちゅうかに

【さといもの中華煮 】          

 さといもの中華煮はさといもをコンソメやしょうゆで味付けした煮汁で煮た料理です。

 さといも独特 のねっとりとした食感が美味しい煮物です。

 さといもは長期保存ができますが,  秋から冬が旬です。

 旬 のさといもをおいしくいただきましょう。