昭和小NEWS

昭和小NEWS

今日の傘立て

7月13日(水),今日の傘立ての状況です。昇降口の傘の留め率が,今回は99.7パーセント達成でした。次回は100パーセントを目指します。(すぐにリカバリーして,100パーセントになりました。)全体として,傘を活用した時に対応できる習慣が身に付いてきていると感じています。良い習慣は伝播する,引き続き,全校児童への定着を目指したいと思います。6年生と1年生は向きまでそろっていました。安定しています。※靴もそろい始めています。

 

児童集会 図書委員会

7月12日(火),給食の時間を活用して図書委員会が「おすすめの本」の紹介をしました。今回は,各委員がおすすめの本の内容と分類を録画ビデオで配信しました。録画にはNGなどもあり時間がかかったことと思います。夏休みに向けてどの本を借りるか,子供たちの参考になりました。

昭和小体育大会 ペタンク大会(高学年の部)

7月11日(月),運動委員会主催の昭和小体育大会「ペタンク大会」を開催しました。今回は,高学年生の部です。フランス発祥のペタンクは「両足をそろえる=ピエタンケ」が名前の由来のようで,目標球(ビュット)に,ブール(重いボール)を投げ合って,相手より近づけることで得点を競います。簡単なようで奥が深く,真剣な表情が見られました。国体テーマソング「いちご一会」を口ずさむ児童が少しずつ増えてきました。

毎週月曜の朝を さわやかあいさつデーに

7月11日(月),代表委員会のメンバーが昇降口であいさつ運動を始めました。これから,毎週月曜日の朝を「あいさつデー」とするとのこと。朝のあいさつ定着のための工夫です。人数が多いと賑やかになりますし,活気も出てきて「今週も頑張ろう」という気持ちになります。代表委員の心意気に感謝です。活動初日から感動した児童の姿があります。1つ目は,代表委員に声をかけられる前に自分からあいさつをする児童が多いこと。2つ目は,1年生が代表委員全員にあいさつしようと,一番端の委員のところからあいさつを始めようとしていたことです。マスク装着でコミュニケーションがとりづらくなっていますが,あいさつの習慣が更に定着するよう児童会と共に頑張っていこうと思います。