昭和小NEWS

昭和小NEWS

職員研修「食物アレルギー対応研修会」

7月25日(月),職員研修「食物アレルギー対応研修会」を実施しました。児童の夏季休業中は,職員にとっては資質向上や全体作業等の時間に活用しています。4月に,一度全体研修をしていますが,今回は,より本校の実態に即した内容で実施しました。講師は,養護教諭と学校栄養士の2人です。食物アレルギーによるショック症状が起きた際のチーム対応や過去の案件の情報共有など,職員一人一人が自分事として研修に取り組みました。食物アレルギー対応案件は頻繁に発生することは想定しづらいですが,発生した場合は命にもかかわる可能性がある大きなことと捉えることが大切です。そのため,時間をかけて研修時間を共有することは職員の更なる資質向上につながります。

 

夏休み前朝会

7月22日(金),夏休み前最終日に朝会を実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ,リモート朝会としました。夏休みの過ごし方について児童指導主任から話をしました。今回のワードは「す・て・き」です。

 

 

「靴そろえ隊」活動,夏休み前最終日の様子です

7月22日(金),夏休み前最終登校日の靴そろえの状況です。「靴そろえ隊」の活躍で,かかとを揃えて真ん中に置くことができています。環境委員会の発信からちょうど1か月。委員会の尽力,そして柔軟に対応できる素直な子供たちの姿が現れています。感激!

 

《参考》「靴そろえ隊」活動前です

 

 

 

たばこに関する健康教育出前講座

7月21日(木),6年生が「たばこに関する健康教育出前講座」を受講しました。講師は,宇都宮市保健所健康増進課の外丸(とまる)陽子さんです。喫煙の実態や健康への影響など,詳しいデータとともに,喫煙によって肺の機能がどうなるかなど,丁寧に御指導いただきました。

 

「おしえて宮キッズ」取材

7月20日(水),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,2年の鈴木 晃毅 さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局長の斎藤美知子記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していく目的とのことです。

鈴木さん,大変お疲れ様でした。物怖じすることなく,受け答えがしっかりしていました。インタビューの内容は,9月4日の下野新聞にて……。