昭和小NEWS

昭和小NEWS

< PTA定期総会 >

4月16日(水)

授業参観終了後に体育館で「令和7年年度PTA定期総会」が行われました。

総会では,令和6年度の事業報告・決算報告・会計監査報告と令和7年度の事業計画案・予算案が審議されました。

その後,昭和小の新任職員・PTAの新役員が紹介され,引き続き「令和7年度昭和地区青少年スポーツ・文化振興会定期総会」が行われました。

PTAの会則にある「本会は,父母と教職員が協力して学校と家庭と社会における児童の健全な成長発達と,会員相互の教養の向上及び親睦を図ることを目的とする。」を達成できるように,1年間の活動をよろしくお願いします。

 

【授業参観・学級懇談会】

4月16日(水) 5校時

新しい学年になって初めての授業参観を行いました。

子供たちは保護者の皆様の前で,はりきって授業に参加することができました。

その後,PTA総会を挟んで学級懇談会を行いました。

新しい学年の学級づくりについて保護者の皆様に各担任からお話させていただきました。

これからの1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

 

【離任式】

4月11日(金)5校時

3月までお世話になった先生方とのお別れと感謝の気持ちをお伝えする「離任式」を行いました。

8名の先生方への花束贈呈やお別れの言葉,歌のプレゼントをして,最後は花のアーチで歓送をしました。

【登校班編成】

4月11日(金)2校時

地区担当の先生と一緒に,1年生を加えた新しい登校班のメンバーや並び方,危険箇所などの確認をしました。

これからも安全に登校できるといいですね。

 

【入学式】

4月10日(木)

地域の皆様のご臨席と保護者の皆様のご出席をいただき「入学式」を行いました。

6年生からのお迎えのことばや花束贈呈のあと,全員で元気にのあいさつをすることができました。

昭和小は新1年生43名の入学で,全校児童数293名になりました。

 

【第1学期始業式】

4月8日(火)

着任式に引き続き,令和7年度の「第1学期始業式」を行いました。

新4年生の「児童代表のことば」の発表があり,子供たちは1学期のスタートに向け,新たな気持ちでを発表を聞くことができました。

元気いっぱい校歌を歌うこともできました。

< タイムカプセル >

3月29日(土)

昭和63年度の卒業生(6年3組)が,当時の担任の先生と一緒に「タイムカプセル」の掘り起こしを行いました。

校舎南側の二宮金次郎像付近を掘り起こし,見事「タイムカプセル」を発見することができました。

30年以上前の出来事がよみがえり,皆さん楽しそうでした。

見つかって本当に良かったですね。

 

 

【卒業式】

3月18日(火)

令和6年度の卒業式を行いました。

54名の卒業生が保護者や在校生,地域の皆様に見守られながら,昭和小を羽ばたいていていきました。

立派な中学生になってください。

 

 

【長縄跳び大会】

3月13日(木)・14日(金) 昼休み

運動委員会が企画した「長縄跳び大会」を行いました。

3分間連続で跳び続け,最高記録は281回でした。

各学級の希望者が練習を頑張り,力を出しきることができました。素晴らしい!

 

【卒業式予行】

3月11日(火) 2・3校時

18日の卒業式に向けて,4・5・6年生が予行練習を行いました。

とても立派な態度で参加できたので,本番が楽しみです。

予行練習の後,6年生の表彰式を行いました。

校内は,卒業式の装飾の準備が進んでいます。

 

【スクールガードボランティア】

3月11日(火)

1・2年生の下校の見守り「スクールボランティア」の活動がありました。

今年度の最後の活動日だったので,子供たちからボランティアさんにお礼のプレゼントをしました。

1年間,見守ってくださり,ありがとうございました。

 

【音楽朝会(5年1組)(5年2組)】

2月27日(木),2月28日(金)

5年1組が木曜日,5年2組が金曜日の朝の活動の時間に,音楽の授業公開を行いました。

子供たちは心を合わせて「君をのせて」の合唱や「ルパン三世のテーマ」の合奏などの発表をしました。

保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。

 

【奉仕作業(6年生)】

2月25日(火)5校時

6年生が卒業を前に,自分たちの使っていた学校をきれいする「奉仕作業」を行ってくれました。

普段の清掃ではきれいにすることのできない場所まできれいにしてくれました。

6年生,ありがとう。

【音楽朝会(4年2組)】

2月25日(火)

4年2組が,朝の活動の時間に音楽の授業公開を行いました。

子供たちは心を合わせて「もみじ」の合唱や「もののけ姫」のリコーダー演奏などの発表を自信をもってしていました。

保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。

 

【6年生を送る会】

2月21日(金) 業間~3校時

6年生に対する感謝の気持ちを伝え,卒業を祝福するために5年生が中心になり「6年生を送る会」を行いました。

第1部の全体会は,各教室に分かれ,テレビ放送で校長先生のお話や在校生の代表あいさつを聞きました。

第2部の班ごとの会は,縦割り班でゲームをしたり,プレゼント贈呈や6年生からのひとり一言などをしたりしました。

みんなで協力し合いながら楽しいひと時を過ごすことができました。

 

【2月のおひさま】

2月7日(金)朝の読書タイム,2月18日(火)昼休み

読み聞かせボランティア「おひさま」の活動の様子を紹介します。

 

昭和小では,絵本の読み聞かせボランティアを募集しています。

・朝の読書タイム(月1回の金曜日,8:15~30,各教室)

・昼休み(月1回の火曜日,13:15~30,図書室)

興味のある方は学校司書までご連絡ください。

 

 

【音楽朝会(4年1組)】

2月19日(水)

4年1組が,朝の活動の時間に音楽の授業公開を行いました。

子供たちは心を合わせて「もみじ」の合唱や「もののけ姫」のリコーダー演奏などの発表を自信をもってしていました。

保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。

【掲揚旗引継式(5・6年生)】

2月17日(月)

5年生と6年生が朝の活動の時間に「掲揚旗引継式」を行いました。

これまで6年生が毎朝,国旗・市旗・校旗を掲揚してくれていました。

今日,卒業を控えている6年生から,5年生に役割の引き継ぐことになります。

6年生,今までありがとう。5年生,これから頑張ってください。

 

 

【感謝の会(6年生)】

2月14日(金) 5・6校時 体育館

6年生が,育ててくれた保護者に感謝の気持ちを伝えるとともに,自分や友達の成長を確認し未来への希望をもつことを目的に「感謝の会」を行いました。

感謝のステージとして得意なことを発表したあと6年間の軌跡をスライドで見て,感謝の一人一言や「ぼくらの日々」の合唱などを披露してくれました。

とても感動的な会になりました。6年生ありがとう。

 

【冒険活動教室(5年生)】

2月12日(水)~14日(金) うつのみや平成記念 子どもの森公園 宇都宮市冒険活動センター

5年生は,自然とふれ合うことで自然のすばらしさを感じながら,仲間との集団生活の中できまりを守り,自分の役割を果たしたり友だちと助け合って粘り強く活動したりすることを目的に,2泊3日の「冒険活動教室」を行いました。

3日間の活動で子供たちは,たくましく成長したように感じました。

(1日目)園内写真オリエンテーリング,イニシアティブゲーム

(2日目)杉板焼き,クライミングウォール・ツリークライミング(選択),キャンドルファイアー

(3日目)野外すいはん(カレー,ごはん,スープ)

<第4回昭和小学校地域協議会,昭和小学校スクールガード連絡会議>

2月4日(火) 10:00~,11:15~

昭和小学校区において,学校,家庭,地域が連携協力して,地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行う「昭和小学校地域協議会」(山口雄二郎 会長)と,子供たちの安全について関係団体が一堂に会し,地区の状況を確認するとともに,子供たちの安全確保や防犯について情報を共有するための「昭和小学校スクールガード連絡会議」(堺純一 スクールガードチーフ)が開催されました。

これからも昭和小では,地域とともにある学校づくりを進めていきます。

【音楽朝会(3年生)】

2月13日(木)

3年生が朝の活動の時間に,音楽の授業公開を行いました。

子供たちは心を合わせて「レッツゴーソーレー」の演奏やダンスを交えた「ドレミの歌」の歌唱などの発表を自信をもってしていました。

保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。

 

【音楽集会(2年生)】

2月10日(月)

2年生が朝の活動の時間に,音楽の授業公開を行いました。

子供たちは心を合わせて「こいぬのビンゴ」の歌唱や鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏をすることで,表現の楽しさを感じていました。

保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。

<校内パトロール>

2月5日(水) 5校時

昭和小学校スクールガードボランティアの皆さんが,授業参観の時間に「校内パトロール」を行ってくれました。

安心・安全な学校になるようにご協力くださり,ありがとうございました。

【授業参観】

2月5日(水) 5校時

今年度最後の授業参観を行いました。

授業や懇談会を通して今年度行ってきた学校や学年・学級の教育活動について保護者の皆様の理解を深めていただくとともに,お子様の成長の様子を感じていただくことができたでしょうか。

 

【音楽集会(1年生)】

1月28日(火)

1年生が朝の活動の時間に,音楽の授業を公開しました。

子どもたちは心を合わせて演奏や歌唱をすることで,表現の楽しさを感じているようでした。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

<ひな人形飾りつけ>

2月3日(月) 放課後

昭和小学校の職員玄関に,夢工房(学び隊)の皆さんとボランティアの協力で「ひな人形」を飾りつけてくださいました。ありがとうございます。

立派な段飾りの「ひな人形」をたくさんの方に見てもらいと思います。

 

【給食週間】

1月27日(月)~31日(金)

子どもたちに学校給食の歩みについて知らせ,給食に対する関心を高めることと,栄養士さん・調理員さん・生産者の方々への感謝の気持ちを育むことを目的に「給食週間」を行いました。

【地域の施設見学(3年生)】

1月28日(火) 2~4校時

3年生の総合的な学習の時間「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区」の学習で,地域の施設見学を行いました。

学校周辺の官公庁等の見学を通して,それぞれの施設の仕事の内容や働く人の思い,自分たちとの関わりなど様々な魅力を探したり,疑問点等を担当の方に質問して解決することができました。

見学に協力してくださった「栃木県庁」「栃木県総合文化センター」「祥雲寺」のみんさん,ありがとうございました。

 

【クラブ見学】

1月23日(木) 6校時

来年度からクラブに参加する3年生が,クラブ見学を行いました。

4~6年生は協力し合って,3年生に活動の様子を分かりやすく知らせてくれました。

3年生は,各クラブの活動の様子を見学し,来年度のクラブ選択に役立てることができました。

楽しいクラブ活動になるといいですね。

 

【出前福祉共育講座「盲導犬体験」(4年生)】

1月23日(木)3・4校時 体育館

4年生が総合的な学習の時間に「盲導犬体験」を行いました。

市社会福祉協議会の出前福祉共育講座「盲導犬体験」で,子どもたちは2頭の盲導犬と触れ合うことができました。

盲導犬のことをたくさん知ることができてよかったですね。

 

 

【昭和小学校スクールガードボランティア】

1月21日(火) 下校時

「昭和小スクールガードボランティア」は,子供の不審者被害や苦痛事故を抑止することを目的として,子供を見守る安全ボランティアの方々です。

今回は下校パトロールとして,低学年の児童の下校に付き添っていただくことができました。

子供たちが安全で健全に育つ環境を地域ぐるみで作っていただき,ありがとうございす。

 

【中学校訪問(6年生)】

1月17日(金)5・6校時 星が丘中学校

小学校6年生が進学先中学校の授業参観や部活動見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明を聞くことで進学前の不安を解消するために,中学校訪問を行いました。

戸祭小,上戸祭小,他学区の6年生も一緒に参加しました。中学校に進学するのが楽しみですね。

 

 

【1月のおひさま】

1月10日(金)朝の読書タイム,1月14日(火)昼休み

読み聞かせボランティア「おひさま」の活動の様子を紹介します。

昭和小では,絵本の読み聞かせボランティアを募集しています。

・朝の読書タイム(月1回の金曜日,8:15~30,各教室)

・昼休み(月1回の火曜日,13:15~30,図書室)

2月の「おひさま」(2/7・金,2/18・火)を見学できますので,興味のある方は学校司書までご連絡ください。

【6年生を送る会のプレゼント作り(1~5年生)】

1月15日(水) のびのびタイム(昼休み)

6年生を送る会でプレゼントするために,1~5年生が6年生にメッセージを作成しました。

縦割り班ごとに教室に集まり,5年生の進行で一緒に活動したことを思い出しながら,心に残っていることや感謝の気持ちなどを書きました。

6年生にプレゼントするのが楽しみですね。

 

【地域の消防設備調べ(3年生)】

1月10日(金) 2校時

3年生の社会科の学習で,自分たちの住む町の消防設備を調べました。

校庭にある「防火水そう」や学校周辺の道路にある「消火栓」などの場所をみんなで確認して

消防に携わる仕事をしている人をはじめとして地域の人々に,自分たちの安全な生活が支えられていることに気付くことができました。

【金融教育(5年生)】

1月9日(木) 2,3校時

5年生の家庭科の授業で,金融教育を行いました。

栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの方に来ていただき

「おこづかいから学ぶお金の話」として,おこづかいの使い方,貯め方,お金の流れ,トラブルの事例等の説明を聞いて

生きていくために必要な金融・経済などの知識や,お金を適切に取り扱う態度を身に付けることができました。

 

 

【縦割り班遊び⑦】

1月8日(水) 昼休み(のびのびタイム)

今年度最後の縦割り班活動を行いました。

年間を通した縦割り班活動を行うことにより,集団の一員としての自覚を深め,協力してよりよい生活をしようとする態度を育みました。

高学年はリーダーとして下級生をリードする力,中学年はリーダーをサポートする力,低学年は上級生と仲良く協力できる力が身につきました。

これからも,笑顔いっぱい友達いっぱいの昭和小にしていきましょう。

 

 

【新年のスタート】

1月8日(水)

新年の学校生活がスタートしました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も昭和小の子どもたちを教職員一同,全力で応援していきたいと思います。

【しょうわ小わくわくまつり(2年生)】

12月23日(月) 

2年生の生活科で身の回り材料を集め,工夫してお祭りに必要な物を作ったり,準備をしたりしました。

幼小連携事業として八幡台認定子ども園の年長児さんを招待して,一緒に楽しく遊ぶことができました。

お祭りのほか,学校探検やプレゼントも行い,相手を思いやる心を育むことができました。

 2年生のみなさん,よく頑張ったね。

【ふれあい文化教室(6年生)】

12月17日(火) 2・3校時

日本の伝統的な楽器の「琴」と「尺八」の演奏を聞いたり体験したりすることで,伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうする心情を育むことを目的に「ふれあい文化教室」を6年生が行いました。

宇都宮市文化協会から,琴と尺八の先生が来てくださり,体育館と地域交流ルームで演奏を聞いたり,体験をしたりしました。

6年生は,貴重な経験をすることができましたね。

< 塩麹発酵体験講習会(PTA文化部)>

12月16日(月) 10:30~11:30

PTA部文化部による「塩麹発酵体験教室」が家庭科室で行われました。

宇都宮の老舗味噌「青源味噌」から講師を招き,麹室で仕込んだ生の米麹で「スタンダード・カレー・バジル」の3種類の塩麹を仕込みました。

さまざまな料理に発酵調味料を活用するのが楽しみですね。(おいしそう~)

 

【アルコールに関する健康教育出前講座(6年生)】

12月13日(金) 2校時

6年生の保健の学習で「アルコールに関する健康教育出前講座」を行いました。

アルコールに関する正しい知識の普及・啓発を行い,未成年者の飲酒及び飲酒を勧められたときに断れるようにするため,宇都宮市保健所保健予防課の方に講話をしていただきました。

また,子どもたちは飲酒を勧められたときに断る方法をロールプレイをして学ぶことができました。

貴重な経験をすることができましたね。

 

【いじめゼロ集会】

12月10日(火) 3校時

子どもたち自身が「いじめ」の問題について考え,みんなが仲良くなることを意識できるように「いじめゼロ集会」を行いました。

計画委員による「いじめゼロ標語」と「いじめゼロポスター」の発表や人権に関する本の紹介などのあと,縦割り班で「ふわふわ言葉山手線ゲーム」や「じゃんけん列車」など簡単なゲームをしました。

昭和小のみんなで仲良く生活することの大切さについて考えることができました。

 

【おじいさんとおばあさんと遊ぼう集会(1年生)】

12月3日(水) 2・3校時

1年生の生活科の学習として,昔遊びで楽しく遊んだり,年長者の方と触れ合ったりすることで,年長者の方の温かさや優しさに気付くことができるようにすることを目的に「おじいさんとおばあさんと遊ぼう集会」を行いました。

1年生の子どもたちは,ボランティアの方からいろいろな昔遊びを教えてもらうことができて大喜びでした。

ご協力ありがとうございました。

また,来年もよろしくお願いします。