文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
【着衣泳講習(5・6年生)】
7月9日(火)3・4時間目
水泳の学習として,3時間目に6年生,4時間目に6年生が「着衣泳」を行いました。
教師と専門的な知識をもったボランティアさんの指導で,着衣状態での浮きやすさを体験し,事故に遭遇したときには浮いて待つことの重要性を学びました。
もうすぐ夏休みなので,水難事故防止の意識が高まりました。
【委員会集会(図書委員会)】
7月9日(火)
朝の活動の時間に委員会集会を行いました。
今回は図書委員会が「図書室」について,体育館で紹介してくれました。
図書室の利用方法や図書室の本について,寸劇やクイズで楽しくわかりやすい説明をしてくれました。
図書委員会の皆さん,ありがとう!
<市P連ソフトボール大会(2日目)>
7月7日(日)
河内総合運動公園多目的広場で「市P連ソフトボール大会(2日目)」が行われました。
試合前に,1日目においてブロック優勝を果たしたチームによる開会式を行い,昭和小PTAは,2試合目に横川東小PTAと対戦しました。
試合は,序盤4点をリードする展開でしたが,最終回に逆転を許し,惜しくもベスト4を逃してしまいました。
最後まで全力で頑張ってくれた選手の皆さん,お疲れさまでした。また,猛暑の中,選手をサポートしてくださった体育部やPTA役員の皆さん,ご協力あありがとうございました。
<昭和地域 環境点検>
7月5日(金)18:00~
地域の安全安心と子どもの健全育成のための「市民総ぐるみ環境点検活動」として,地域の皆様による昭和地域環境点検が行われました。
昭和小のランチルームで,環境点検の実施方法について確認したあと,5つの班に分かれて昭和地区を巡回・点検しました。
県庁前交番のおまわりさんにも加わっていただき,地域の施設・店舗・道路等の安全を確認してくださいました。ありがとうございます。
【盆踊りの練習(第3回縦割り班活動)】
7月3日(水) 昼休み(のびのびタイム)
縦割り班活動で「盆踊りの練習」を行いました。
5・6年生が,担当の先生の教室で1~4年生に踊り方を教えてくれました。
前半は動画で踊りの確認をして,後半は曲に合わせて踊ってみました。
本番(7月19日)が楽しみですね。
【校内研修(理科)】
7月1日(月)
理科の校内研修会を行いました。
4校時に6年2組の理科(植物のつくりとはたらき),5校時に4年1組の理科(電気のはたらき)の研究授業を行い,放課後に授業研究会を行いました。
指導助言者として市教委の指導主事にご参加いただき,充実した研修を行うことができました。
11月には公開授業(理科)があるので,全教職員で準備を進めています。
【委員会集会(給食委員会)】
7月2日(火)
朝の活動の時間に委員会集会を行いました。
今回は給食委員会が「マナーアップ週間」について,校内放送で紹介してくれました。
みんなで楽しく食べることについて,映像を使って説明したり,クイズを出したりしました。
給食員会のみなさん,よく頑張りました!
【人権に関する講話(5年生)】
7月1日(月)3校時
5年生が音楽室で「人権に関する」学習を行いました。
宇都宮人権擁護委員協議会の方が学校に来てくださり,講話をしていただきました。
人が人間として生まれた時からあたり前にもっている,平等に幸せに生きる権利について学びました。
【小中合同あいさつ運動】
7月1日(月)
朝の登校時に昇降口前で,小学生と中学生が一緒に「あいさつ運動」を行いました。
これからも小中連携の取組を進めていけるようにします。
【避難訓練(竜巻)】
6月28日(金)
業間の休み時間に,竜巻対応の避難訓練を行いました。
竜巻接近の緊急放送を聞いたときに,自分の身を守る訓練をしました。
子どもたちは,教室にシェルターをつくり,机の下にもぐり頭を守る対応行動をとることができました。
訓練の後は,担任の先生と訓練の振り返りを行いました。
【盆踊り練習(5・6年生)】
6月27日(木)朝の活動
7月19日開催予定の盆踊り大会に向け,5・6年生が地域の方から踊り方を教えてもらいました。
後日,教えてもらった5・6年生が,昼休み(のびのびタイム)に,縦割り班(干支)で1~4年生に教えてあげることになります。
5・6年生,がんばってください。
【はちまんやまたんけん(1年生)】
6月26日(水)2・3校時
1年生の生活科で「はちまんやまたんけん」を行いました。
子どもたちは6グループに分かれ,保護者ボランティアさんに見守られながら,自分たちの行きたいところを1か所選び,友だちと協力して見学したり体験したりしました。
見つけたことや体験したことなどを,これからまとめたり伝え合ったりすることができるといいですね。
【町たんけん(2年生)】
6月25日(火)2・3校時
2年生の生活科で「町たんけん」を行いました。
子どもたちは10グループに分かれ,保護者ボランティアさんに見守られながら,自分たちの行きたいところで見学をしました。
自分たちが住む町のよさや地域の人々に自分たちの生活が支えられていることなどに気付くことができました。
【七夕飾り付け】
6月24日(月)
体育館入り口と体移管横渡り廊下に設置された七夕飾り付け用の竹に,子どもたちの願い事を書いた短冊をみんなで飾り付けました。
願い事がかなうといいですね。
<竹取ボランティア>
6月23日(日)8:50~
昭和小学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊,昭和地区老人クラブ連絡協議会,PTA男性幹事の皆さんによる,小学校の東にある祥雲寺への「竹取ボランティア」の活動が行われました。
祥雲寺から持ち帰った竹を,体育館入り口と体育館横渡り廊下に設置してくれました。
小雨の中ご協力いただき,ありがとうございました。
【七夕かざり作り教室(1・2年生)】
6月19日(水)お昼休み(のびのびタイム)
昭和小学校地域協議会(夢工房)の学び隊・楽しみ隊の方が,希望した1・2年生を対象に「七夕かざり作り教室」を行ってくれました。
好きな色の折り紙で,可愛い丸い七夕かざりをつくりました。
もう願い事は決まりましたか?
【昼休みの読み聞かせ(おひさま)】
6月18日(火)
お昼休みに図書室で,おひさま(ボランティアの方)が読み聞かせを行ってくれました。
希望した子どもたちが,おひさまの前に集まり,いろいろな本の読み聞かせを楽しんでいました。
【ランチルーム給食(6年1組)】
6月12日(水)
今年度になって初めての「ランチルーム給食」を行いました。
楽しい雰囲気の中で,好ましい人間関係や豊かな社会性を育めるようにしています。
栄養士の先生から食育のお話も聞くことができます。
【特別支援学級合同運動会(そよかぜ学級)】
6月14日(金)
そよかぜ学級の子どもたちが,「第40回宇都宮市・上三川町小学校特別支援学級合同運動会」に参加してきました。
清原体育館で「たのしく なかよく げんきよく」のスローガンのもと,参加学校のたくさんの子どもたちと一緒に障害走や玉入れなどを行い,運動することの楽しさと喜びを味わうことができました。
【校外学習(5年生)】
6月13日(木)
5年生が総合的な学習の時間で,日光方面(二社一寺周辺)への校外学習に行きました。
8時30分にバスで学校を出発し,日光に到着してからは班別行動しました。
自分たちで立てた計画に沿って,世界遺産である日光二社一寺や自然を見学し,その歴史的・文化的価値に触れることができました。
【ドッヂビー体験会(4・5・6年生)】
6月12日(水)
昼休みに体育館で,昭和地区子ども会育成会連絡協議会の皆さんが,4・5・6年生の希望者対象に「ドッヂビー体験会」を行ってくれました。
参加者は44名で,楽しくドッヂビーを体験することができました。
ドッヂビーのルールはドッヂボールとほとんど同じですが,ボールの代わりにやわらかいフリスビーを使うので,当たっても痛くありません。初心者でも楽しめそうですね。
11月24日(日)に宇都宮市の小学校数校が集まり,ドッヂビー大会を開催する予定があるそうです。ぜひ参加してみてください。
【リコーダー講習会(3年生)】
6月5日(水)
3年生が体育館で「リコーダー講習会」を行いました。
東京から専門の講師の方が来てくれて,子どもたちにわかりやすくリコーダーの演奏方法を教えてくれました。
これから音楽の時間にリコーダーを楽しく演奏できるようになるといいですね。
【朝会(表彰・創立95周年の講話)】
6月11日(火)
朝会で「表彰」と「創立95周年の講話」を行いました。
体育館に全校生が集まり,前半はスポーツ関係の表彰を行いました。
日頃からスポーツに取り組んでいる児童の励みになるといいですね。
後半は6月12日の創立記念日について,子どもたちにお話ししました。
今年で95周年を迎える昭和小,みんなが大好きになれる学校していきたいですね。
【読み聞かせ(おひさま)】
6月7日(金)
「おひさま」による読み聞かせの第2回が行われました。
新しい学年になり2回目の読み聞かせで,子どもたちも慣れてきたようです。
毎月行われる読み聞かせをこれからも楽しみにしています。
<市P連ソフトボール大会>
6月9日(日)
栁田緑地のグランドで「市P連ソフトボール大会」が行われました。
昭和小PTAは,昨年度の成績で実行校として会場の準備等を行い,1回戦は不戦勝でした。
2回戦は陽東小PTAと対戦し,同点の末じゃんけんで勝利しました。
3回戦は西小PTAと対戦し,見事勝利することができました。
次は,7月7日(日)河内総合運動公園多目的広場で行われます。(応援よろしくお願いします。)
選手の皆さん,優勝目指して頑張ってください。
【熱中症予防(保健・環境委員会)】
6月10日(月)
朝の活動の時間に保健・環境員会の児童が,各教室で「熱中症予防」についてのお知らせを行いました。
来週からは,保健・環境委員会が暑さ指数の掲示と放送を行います。
暑くなってきたので,熱中症警戒アラート発令時には外遊びや授業場所の制限をすることになります。
子どもたちの安全を第一に考えます。
【租税教室(6年生)】
6月5日(水)
6年生が社会科の学習で「租税教室」を行いました。
宇都宮法人会の方から,日常の社会生活と関連付けながら具体的な事柄を説明していただき,租税の意義や役割などについて学ぶことができました。
租税教室をとおして,貴重な経験ができました。
【歯と口の健康週間(保健・環境委員会)】
6月4日(火)
歯と口の健康づくりを目的に,6月4日から10日までの期間は「歯と口の健康週間」になっています。
昭和小でも,保健・環境委員会の児童がお昼の校内放送で歯と口の健康に関するクイズを出してくれました。
歯と口は健康に生きていく力を支えるものです。正しい知識を身に付けましょう。
【あいさつ運動(計画委員会)】
6月3日(月)
今日から7月3日ごろまで,計画委員会が企画した「あいさつ運動」を行います。
全校児童に参加してもらうため,縦割り班の干支ごとに「あいさつ運動」を行います。
担当になった班は,ランドセルを体育館通路に置いて,昇降口前に並んで「あいさつ運動」に参加します。(雨天時は中止です。)
給食時の放送で翌日の担当班を知らせてくれます。
昭和小のみんなが自分からあいさつができる明るい学校にしていきましょう。
【八幡山ウォークラリー大会】
5月30日(木)
地域の教育的素材である八幡山公園を利用して,自然に親しみながら縦割り班でウォークラリーを行いました。
「アドベンチャーUに行け!」「ジェスチャー・クイズ ♪」「○○と言えば?」「八幡山クイズ」などのチェックポイントを見つけながら,高学年を中心に互いに助け合いながら協力してゴールを目指すことができました。
上位の順位発表を給食時の校内放送で行い,お昼休みにカップとメダルの授与を行い,記念写真を撮影しました。
みんなで最後までやり抜くことができて素晴らしかったです。
【いじめゼロ朝会(計画委員会)】
5月29日(水)
5月1日~5月31日は「いじめゼロ強調月間(しない,させない,許さない)」です。
朝の活動の時間に計画委員会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。
校内放送を活用し,画像と音声でいじめゼロを目指す取り組みを紹介したり,4コマまんがでいじめについて考えたりしました。
~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~
【プール清掃(5・6年生)】
5月29日(水)
プール施設の清潔を保ち,安全に使用できるようにするため,5・6年生が「プール清掃」を行いました。
2校時に5年生,3校時に6年生が活動しました。
プールサイドの草とりや更衣室などをきれいにしました。
今年も安全にプールでの活動ができるといいですね。
【遠足(3年生)】
5月22日(水)
3年生が遠足で益子町の「長谷川陶苑」と真岡市の「井頭公園」に行きました。
郷土に対する理解をより深められるように,益子焼の製造過程を見学したり,手びねりの体験をしたりしました。
全員で活動することで,思いやりや助け合いの大切さを学ぶことができました。
<職員研修(心肺蘇生法)>
5月27日(月)
体育館で「心肺蘇生法」の職員研修を行いました。
児童が安心・安全にプールでの活動ができるよう,例年,教職員が中央消防署の方から心肺蘇生の方法やAEDの使い方を教えていただいています。
今年も楽しくプールを活用できるように心がけます。
【修学旅行(6年生)】
5月23日(木)~24日(金)
6年生が1泊2日で鎌倉・横浜方面に修学旅行に行きました。
主な見学場所は「高徳院(大仏)」「鶴岡八幡宮」「八景島シーパラダイス」などです。
子どもたちは自主的に班別行動の計画を立てたり,事前の調査をしたりすることで,未知の文化や自然への見聞を深めることができました。
修学旅行を通して,たくさんの友だちとのよい思い出づくりができました。 今後の学校生活がより豊かになるといいですね。
【親子ふれあい給食(1年生)】
5月24日(金)
1年生の保護者の皆様に,学校給食と望ましい食習慣について理解してもらえるように「親子ふれあい給食」を行いました。
この日のメニューは「ごはん」「牛乳」「とり肉のつけ込み焼き」「いそべあえ」「かんぴょうのみそ汁」「ふじさんゼリー」でした。 おいしかったですか?
【遠足(1年生)】
5月22日(水)
1年生が遠足で「宇都宮動物園」に行きました。
動物と触れ合うことで,生き物に対して親しみの気持ちをもつことができました。
2名の遠足引率ボランティアさんが協力してくださいました。ありがとうございました。
【遠足(2年生)】
5月21日(火)
2年生が遠足で「壬生町おもちゃ博物館」と「とちぎわんぱく公園」に行きました。
遊びや体験を通して,友だちと協力しながら活動することができました。
2名の遠足引率ボランティアさんが協力してくださいました。ありがとうございました。
【元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)】
5月17日(金)
1・2校時に1・4・6年生,3・4校時に2・3・5年生が,校庭と体育館で新体力テストを行いました。
テスト種目「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「反復横とび」「上体起こし」「長座体前屈」の測定に意欲的に取り組みました。特に,5・6年生の児童は測定の補助員になったり,低学年と兄弟グループになって記録のサポートをしてくれたりと,大活躍でした。みんなで仲良く活動することができて,とても立派です。
種目の記録が去年よりも向上しているといいですね。
【縦割り班遊び①】
5月15日(水)
昼休み(のびのびタイム)に各教室で,第1回の「縦割り班遊び」を行いました。
子どもたちは,干支にちなんだ「ねずみ」から「いのしし」までの班に分かれ,各教室で活動しました。
先週の話し合いで決めた遊びを皆で楽しみました。
班ごとに色分けされたバンダナが似合ってますね。
【児童引渡し訓練(1年生)】
5月10日(金)
5校時に校庭で,第1学年児童と保護者による引渡し訓練を行いました。
大規模な地震(震度5強以上)等が発生した際に,安全を確保しながら避難し,確実に児童を保護者(引き取り者)に引き渡すことができるように訓練しました。
1年生の保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
これからも,子どもたちの安心・安全を第一に取り組んでまいります。
【読み聞かせ(おひさま)】
5月10日(金)
朝の発動の時間(8:15~8:30)に,読み聞かせポランティアの「おひさま」の皆様が,各教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは,「おひさま」の皆様の読み聞かせをとても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
本好きの子が増えるといいですね。
【がっこうたんけん(1年生),ようこそ1年生(2年生)】
5月9日(木)
1年生と2年生の生活科の授業で「がっこうたんけん」と「ようこそ1年生」を行いました。
1年生は職員室や保健室,ランチルームなどいろいろな場所を探検することで学校について詳しく知ることができ,2年生は1年生との交流で上級生としての役割を立派に果たすことができました。
これからも1・2年生で仲良くがんばりましょう。
【昭和小学校スクールガードボランティアとの顔合わせ】
5月8日(水)
5校時終了後に体育館で「スクールガードボランティアとの顔合わせ」を行いました。
スクールガードチーフの堺様のお話を聞いた後,それぞれの班を見守ってくれるボランティアさんとの顔合わせをしました。
外の天気は雨でしたが,子どもたちはスクールガードボランティアの皆さんと一緒に下校することができました。
昭和小学校スクールガードボランティアの皆様,子どもたちが安心・安全に登下校できるよう,これからも見守りをお願いします。
【1年生を迎える会(第1回縦割り班活動)】
5月8日(水)
昼休み(のびのびタイム)に各教室で,「1年生を迎える会」を行いました。
今年度初めての縦割り班活動だったので,最上級生になったばかりの6年生はかなり緊張していました。
1年生の教室まで迎えに行ってから,それぞれの班で自己紹介やバンダナを付ける練習をしました。
そして,縦割り班で遊びたい内容をみんなで話し合いました。
次回の縦割り班活動は5月13日(月)です。みんなで遊べるのが楽しみですね。
【子ども自転車免許事業(4年生)】
5月7日(火)
体育館で4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。
宇都宮市の生活安心課の職員の方から,安全な自転車の乗り方の指導を受けた後,模擬コースを使って子どもたち一人一人が自転車の安全な乗り方にチャレンジしました。
また,中央警察署の署員からも交通安全についてお話をしてもらい,交通安全への意識が高まりました。
4年生は,とても貴重な体験ができましたね。
<第1回昭和小学校地域協議会(昭和小夢工房)>
5月8日(水)
昭和小のランチルームで,昭和小学校地域協議会の第1回の会議がありました。
協議会の通称は「昭和小夢工房」となっており,23名の委員と教育活動を支援してくださる「学び隊」,安全安心を支援してくださる「守り隊」,地域活動を支援してくださる「楽しみ隊」,広報活動を支援くださる「知らせ隊」の4つの部会で構成されています。
会議は,山口雄二郎会長(子ども会育成会連絡協議会代表)のご挨拶から始まり,組織(案)や事業計画(案)の協議等を行いました。
これからも,学校・家庭・地域が連携して,地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行っていただきますので,ご理解とご協力をお願いします。
【避難訓練】
5月2日(木)
第2校時に全校児童による避難訓練を行いました。
今回は地震による火災発生の訓練で,出火場所を給食室に想定し,校庭の南側に避難しました。
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って,素早く避難することができました。
避難した後は,中央消防署員のお話を聞いて,代表児童による消火訓練も行いました。
普段から災害に対する心構えができるといいですね。
【議会体験(6年生)】
4月30日(火)
宇都宮市役所の議会棟で,6年生が「議会体験」を行いました。
子供たちは,本会議場に入り議会事務局の方から市議会の役割について説明を受けた後,任命式で宇都宮市議会の馬上議長から任命書をいただきました。
議長や市長,議員などの立場に別れて議事の進め方の体験をしたり,議会についての質問をしたりすることを通して,地方自治のしくみや市議会の役割について理解を深めることができました。
最後には,市議会の議長さん,地元の議員さんと一緒に記念撮影を行いました。
とても貴重な体験をすることができました。子供たちの将来が楽しみです。
【交流事業:FIBA3X3(5年生)】
4月30日(火)
体育館で5年生が,FIBA3X3のフランス代表選手との交流事業を行いました。
3名の選手によるプレーの実演やインタビュー,記念撮影などをして,5年生の子供たちは大喜びでした。
未来のバスケットボール選手誕生が楽しみですね。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。