文字
背景
行間
3月15日(月)、2年生が、先週納品されたタブレット端末の梱包を解いて、今後自分が使う機材を手にしました。
最初に、自分の名前が印刷されたシールを張り、テレビを通して情報教育担当の栗山教諭の説明を聞きました。一人に一台ずつ貸与されるクロームブックという端末は、教室の保管庫で保管します。実際の授業で使うのは、それほど遠い日ではありません。生徒たちは、期待に満ちた表情をしていました。
卒業式を明日(11日)に控え本日(10日)同窓会入会式・表彰伝達・卒業式予行を行いました。卒業式予行では,2年生も参加し(当日は1,2年生は体育館からのTV中継を見ます)本番さながらに実施しました。明日の卒業式が素晴らしい式典になると確信できる予行でした。
表彰式 (1年生は教室でTV中継を視聴しました)
卒業式予行(入場) 卒業式予行(卒業証書授与)
予行が無事終了しホッとしたところで最後の給食です。
今日でおいしい給食ともお別れですね・・・
3年1組 3年2組
3年3組
午後から2年生が会場準備,1年生は卒業生教室の装飾を行いました。
卒業式本番に向けて会場準備を行う2年生 会場が完成しました!!
3月5日(金)の5時間目に、3年生は卒業式の練習をしました。写真は、卒業証書授与の動きを実際に確かめているところです。例年より一人一人の距離をかなりとっています。生徒たちは真剣な表情で練習に臨んでいました。
本日、3月8日(月)は、県立高校一般選抜の学力検査です。頑張れ!受検生
2月25日(木)謝恩式を実施しました。代表生徒が職員室内で感謝の言葉を述べた後,学校長に手紙と花が手渡されました。各職員にも手紙と花が贈られました。手紙には3年間の感謝の気持ちと未来に向けての決意が込められていました。卒業生の皆さん,夢に向かって突き進んでください!!
卒業生代表による感謝の言葉 学校長に手紙と花が手渡されました。
学校長から卒業生にエールが送られました!
2月8日(月)2学年立志式を実施しました。当初の計画ではスキー教室1日目の晩に行う予定でしたが,コロナ禍の影響でスキー教室が中止になり,学校の体育館での実施となりました。広い体育館いっぱいに広がって整列し,厳粛な雰囲気の中,各クラスの代表者の立志作文の発表や学校長からの話を真剣な態度で聞くことができました。この立志式が少しでも生徒の成長の糧になることを期待したいと思います。
十分な間隔を取って整列しました。 はじめの言葉
実行委員の話 知事メッセージ紹介(学年主任)
立志作文(1組代表) 立志作文(2組代表)
立志作文(3組代表) 立志作文(4組代表)
【学校長の話】
将来の進む道を決めるには「自分を知る」ことが大切である。そのためには好きなこと嫌いなこと,いろいろやってみる。体験から学ぶことが大切。また「脳のかけら」(他人が苦労の末に獲得した知識)を増やし,つなげることでものの見方がどんどん広がる(味方も増える)。「脳のかけら」を逃がさないためには,脳内に「脳のかけら」をくっつけるフックを増やすことが重要。フックは勉強や読書・他人との意見交換・体験などでどんどん増えていく。夢を持つ。夢に向かって歩んでいく。夢に向かって「強く・賢く・美しく」!!
贈り物の紹介 おわりのことば
2月5日(金)宇都宮市保健所から講師の先生をお呼びして,「たばこに関する健康出前講座」を1年生に向けてTV放送で実施しました。たばこに含まれる有害物質や喫煙による健康被害等をプレゼン資料を通して分かりやすく解説していただきました。
講演中の宇都宮市保健所の高橋先生 真剣に話を聞く1年生
ビブリオカードとは、自分の好きな本を紹介するカード、ポップです。今回、図書委員を中心にビブリオカードを作り、図書館入り口に掲示したところ、カードを読んで早速本を借りていく生徒がいました。
コンテストは1/20~29の期間内に、読みたくなった本のカードに投票して行われました。その結果は図書館だよりに掲載するとともに、生徒昇降口に実物を掲示しました。どれも工夫を凝らした素敵なカードです。
今日は掲揚塔の旗が真横にはためくほど風が強かったのですが、生徒たちはお昼休みに校庭で元気にボールを追いかけていました。城山中の生徒たちは元気です。