日々の様子

日々の様子

地域協議会コーナーがリニューアルしました

 前々回の七夕飾り,前回の競技用自転車の展示でもお知らせしましたが,城山中学校地域協議会のコーナーを,今回リニューアルしました。協議会に関する活動の様子、地域の歴史や文化、地域で開催されるイベント、地元芸術家の作品などが展示されています。椅子やテーブルもあり、憩えるスペースとなっています。

七夕飾りができました(地域協議会)

城山中地域協議会の方々が,展示ギャラリーに七夕飾りを作成してくださいました!
お忙しいところありがとうございました。

 
 作業中の地域協議会の方々です。       七夕飾りが完成しました!
 
展示コーナーの模様替えも行われました。       学校長の願いは?

臨時休校中の調べ学習展示会開催中

 休業中に配られた自由課題のプリントを見て、作品を提出してくれた生徒が26人もいました。
 とても細かくデータが記録してあったり、普段の自分の生活を振り返ったり、読む人のことを意識してレイアウトを工夫したりと読みごたえのある力作ばかりです。
 多くの生徒に見てもらいたいので、本人の了承を得て、校長室横の廊下で展示会を行っています。保護者の方も、ご来校の際には作品を手に取ってご覧ください。皆で作品のいいところを語り合い、城山中生のパワーを、発想力の豊かさを、称え合いたいと思います。 

 
26人から提出された作品です。全員に学校長  展示を了承してくれた生徒の作品を校長
が手書きでコメントを書いて返却しました。  室前に展示しています。多くの生徒が見
                      てくれています。



トウモロコシがぐんぐん大きく育っています。

5月1日に種をまき、6月1日の学校再開の日に1年生が間引きをし、それから2週間。トウモロコシが順調に大きくなっています。あっという間に大人の身長くらいに育つことでしょう。生徒たちも、城山中の恵まれた豊かな自然や学習環境の中で、健やかに成長しています。
 
間引きの方法について指導を受けていました。

6月12日(金)のトウモロコシです。勢いがありますね。   

学校が再開されました

 3月から続いた新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業措置が解除され,本日(6月1日)学校が再開されました。先週から分散登校で短時間の授業を再開させていたこともあり,大きな混乱もなく初日を終了することができました。今日一日の様子を写真でご覧ください。

いよいよ学校が再開されます

 いよいよ学校が再開されます。6月1日(月)・2日(火)はオリエンテーション(内容は各学年の計画による)になります。新型コロナウイルス感染症対策には十分に気を配りながらも,元気に頑張っていきましょう!!

   
      ど根性ひまわりも元気に育ってます!
(東日本大震災のときに宮城県石巻市のがれきの中から1本花を咲かせたものの9代目です)

5月20日・21日の登校日の様子・職員研修

 5月20日は2年生,21日は1,3年生の登校日でした。今回は女子が午前,男子が午後の日程で実施しました。場所については,前回と同様に体育館(1,2年生)やTV放送(3年生)を利用して,短時間で効率よく行いました。全学年約1時間半で終了し速やかに下校しました。
 
 教科担任(理科)による学習内容の説明  TV放送によるリコーダーの運指(音楽)の説明
 
  廊下の掲示物も揃ってきました。    間隔を空けて並ぶための目印を設置
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 授業再開に向けて学校長を講師に全職員による職員研修を実施しました。活発な意見交換が行われました。

トウモロコシの種をまきました。

 本校では、城山地区の農業に関心を向けさせ、生産に従事する人の想いを理解しようとする態度を育てることを目的として、1年生がトウモロコシづくりの食農体験を行っています。
 例年なら4月末に生徒が種をまくのですが、今年は学校休業中なので、畑をお借りしている小野口さんのご厚意により、小野口さんの農園の皆さんが種まきをしてくださいました。1学年職員も1畝(うね)だけですが種まきをしてきました。
 7月半ばに1年生全員で収穫する予定です。取れたての甘いトウモロコシを食べることができます。1年生は楽しみにしていてください。
 

 

4月27日の学校の様子です。

保健室前の花壇に、ひまわりを植えました。
去年、学校の西門南側で育てていた”ど根性ひまわり”の子供たちです。
東日本大震災の夏、宮城県石巻市のがれきの下から芽を出し、
大きな花を咲かせたひまわりの種をいただき、育てていました。
今年も校長室で種をまき、芽が出たものを植え替えました。
全部で200本あるので、楽しみにしていてください。
 

4月23日の登校日の様子です

 4月23日の登校日の様子です。学校に来るのを楽しみにしていた様子で,みなさん元気に登校してきました! 新型コロナウイルス感染症対策のため男子と女子で時間をずらしての登校となりました。


 男子・女子とも30分程度で下校となりました。次の登校日は5月7日(木)です。職員一同楽しみにしています。
 

今の学校の様子です。

8日の始業式、9日の入学式から約1週間。生徒の皆さんはどのように過ごしていますか。学校の周りは徐々に春が深まり、初夏の景色に変わっています。生徒の皆さんの声が学校中から聞こえる日を、先生たちは楽しみにしています。
 
 4階廊下から見た多氣山と古賀志山      2年4組の教室から見た戸室山
 
  3月に購入した新着図書の紹介     1年1組の廊下 城中川柳を掲示する準備
                     は整っています。
           
         事務室前の花壇 美しい花を早く見てもらいたいです。

令和2年度入学式を実施しました。

新入生保護者の皆様へ
 本日はお子様のご入学、おめでとうございます。
 新入生102名全員が入学式に参加しました。とても立派な態度でした。式の実施に当たり、保護者の皆様にいろいろとお願いをいたしましたが、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
体育館の様子です。
体育館の様子です。

〔明日以降、写真をさらに追加します。〕

令和2年度着任式・始業式を実施しました

 令和2年度着任式・始業式を実施しました。新型コロナウイルス感染対策のため,教室でTV放送での実施となりました。新2,3年生は明日から再度臨時休業(新入生は入学式の次の日から)に入ります。一日も早く新型コロナウイルスが終息することを願っています。


 
生徒下校後職員で入学式の準備を行いました。広い体育館に新入生の椅子が並びました。

「食物アレルギー・エピペン研修」を実施しました

 新年度開始に当たり,食物アレルギーなどを有する生徒が万が一重篤なアレルギー反応を起こした時でも,正しい知識をもって生徒を救助することができるように,緊急時の対応の仕方やエピペン(ショック症状の進行を一時的に緩和する自己注射薬)の使用方法について研修を実施しました。

 
学校薬剤師の野山先生から説明を受けました。   エピペン使用の練習中。             

離任式を実施しました

3月31日(火)離任式を実施しました。今年度は11名の職員が離任しました。新型コロナウイルス感染防止のため,校庭で実施し,終了後は名残を惜しむ時間も最小限に止め,すぐに解散しました。
 
     離任職員あいさつ           生徒会から花束贈呈

臨時登校日を実施しました

 臨時登校日を実施しました。約3週間ぶりの学校で,教室は笑顔でいっぱいでした。放送による学校長の話を聞き,学級担任から通知表等を受け取り,30分程度で全員下校しました。
 
  放送による学校長の話         学校長の話を真剣に聞いています。

 
 校庭西側の桜が咲き始めました。      校庭南側のしだれ桜は満開です。