日々の様子

日々の様子

1月24日~30日は学校給食週間です

今週は学校給食週間です。城山地域学校園では地域で生産されている食材を取り入れた献立や栃木県の郷土食・名産品も取り入れます。

明治22年に始まったとされる日本の学校給食は,貧困児童を救うことが目的でした。現在,食育基本法の前文で食育は「知育,徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付けられており,「生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎」と書かれています。これを受け,現在でも学校給食が実施されています。       

 

1月25日(月)の給食

 ごはん、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、大根の和風あえ

 かんぴょうの炒め煮

 

27日(水)は地域学校園統一献立です。

 ごはん 牛乳 モロのごま焼き からしあえ

 みそ汁 米のババロア

「緊急事態宣言下における生活のしかた」を掲載しました

 新型コロナウイルス感染症防止に関する緊急事態宣言を受け、本校では「学校生活」「部活動」「学校外や家庭生活」「これらと同じぐらい大切なこと」について「緊急事態宣言下における生活のしかた」を生徒に指導しています。ご家庭等でもご指導くださいますよう、お願いいたします。
こちらをご覧ください緊急事態宣言下における生活のしかた.pdf

「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」が開設されました(市教委より)

   本市では「GIGAスクール構想」の推進に伴い,本年3月末までに,各学校へ児童生徒1人1台端末を配備できるよう準備を進めているところであります。この度,本市におけるGIGAスクール構想の取組等について,教職員や保護者の皆様に知っていただくため,本市独自に特設サイトを開設いたしました。

ぜひ,下記のURLよりご覧ください。(※ スマートフォンでアクセスする場合は,左上のメニューアイコンから様々なコンテンツがご覧になれます。)

※ まずは学校において児童生徒が11台端末操作に慣れることからはじめ,日常的に活用できるスキルや環境が整い次第,持ち帰りも含め,段階的に活用の幅を広げてまいります。

 

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」について

URL https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html 

 

【主な掲載内容】

  ・宇都宮市における「GIGAスクール構想」

「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか

  ・1人1台端末活用ガイドライン

  ・1人1台端末の活用事例(動画・資料)

シトラスリボンの記事が下野新聞に掲載されました

 城山中の生徒・教職員がみんなで着用しているシトラスリボンの記事が、今日の下野新聞に掲載されました。
 シトラスリボンは、新型コロナウイルスの感染者や家族、医療の最前線で働かれている方々への中傷や差別がない、やさしさにあふれる社会であることを願って身に着けるものです。今回、以前からボランティア活動をさせていただいている特別養護老人ホーム「宮の里」様から、350個の寄贈がありました。
 生徒たちがこれまで以上に互いの良さや違いに気付き、認め合うことが重要であることから、豊かな心の育成に資するものとして1月いっぱいシトラスリボンを着用することとしています。「ただいま、おかえりって言いあえるまちに」
       

       

プールに氷が張りました

 今日の宇都宮の最低気温はマイナス4.3度。午後1時の時点でも2.4度です。でもこれは宇都宮気象台が発表している気温です。城山中は一日中氷が溶けない気温でした。
  13:15 
 そんな中、3年生は学年末テスト、1,2年生は実力テストを行いました。コロナ対策の換気をしなければならないので、エアコンの暖房を強くしてもなかなか温まらないのですが、生徒たちは精一杯問題に取り組んでいました。
 
                            
                      精一杯問題に取り組む3年生

冬季休業明け全校集会を実施しました

 1月7日(木)冬季休業明け全校集会(TV放送)を実施しました。学校長からは丑年にちなんで「馬に乗るまでは牛に乗れ」(何もしないでいるよりも、少しでも前に進んだほうがよいということ)のことわざが紹介されました。そして,「通常の学校生活を取り戻すために感染リスクを下げる行動を取りながら,今できることを精一杯やろう」という力強いメッセージが送られました。

  
本校が考えている生徒のあるべき姿です
強く心身ともに健康な生徒
賢く
創造性に富む生徒
美しく
心情豊かな生徒
生徒の信条

冬季休業前日全校集会(TV)を実施しました

 12月25日(金)冬季休業前日全校集会(TV放送)を実施しました。最初に各種の表彰(県央地区アンサンブルコンテスト・県作曲コンクール・下野教育書道展・防犯標語コンクール)が行われました。続いて学校長から,これまでを振り返り,城山中学校の生徒の頑張りに対して称賛の言葉が送られました。

                    
 表彰を受ける生徒(県作曲コンクール) 学校長の話 「一年の計は元旦にあり。                                                        目標を持ってチャレンジしよう!」

学校保健・学校給食委員会が開かれました

 12月17日(木)学校保健・学校給食委員会が開かれました。
学校側から学校保健・学校給食の実態と取組について各担当から説明が行われました。
・生徒の保健・給食や生活の様子
・新体力テストの結果
・学校給食の実態と取組
・定期健康診断結果・保健室来室状況等
・新型コロナウイルス感染症対策

研究協議では保護者の方々より感想や家での様子等も伺いました。
学校医・学校薬剤師の先生方から次のような指導・助言をいただきました。
・感染を防止するためには,3密の回避,手洗い,マスクの着用,5つの場面の回避が大切。学校だと更衣室の利用に注意。感染を理由とした差別や偏見はあってはならない。(シトラスリボン運動)(学校内科医)
・口の中をきれいにすることは,感染リスクが下がると言われている。すでにインフルエンザでは効果が実証されている。歯ではなく,舌磨きもするとより効果的。(学校歯科医)
・運動ができるようになるのは大切。コロナウイルス対策では基本が大切。特に手洗い。石けんをつけて,時間をかけてしっかり手洗いをするかが重要。手指のアルコール消毒は,濃度が70%以上あるものを使用した方がよい。きちんと擦り込んで乾燥させる。
パンの実験がよかった。(学校薬剤師)

 
 学校保健・学校給食委員会の全体風景     学校医・学校薬剤師の先生方

食パンを使った手洗い実験を行いました

 保健体育委員会では,「食パンを使った手洗い実験」を行い結果を発表しました。コロナ禍で手を洗う機会が多いと思いますが,石鹸できちんと洗うことやアルコール消毒の有効性が実証されました。

 
パンに触ってから21日後の様子です。

  ①     ②     ③    ④     ⑤

①何もしていない
②汚れた手
③水洗いした手
④石鹸で洗った手
⑤アルコール消毒をした手

やはりアルコール消毒はかなり有効ですね。

地域協議会コーナーリニューアル

 西階段北の旧玄関にある地域協議会コーナーが模様替えしました。今回は、谷口勇三様がお作りになられた陶芸作品を展示させていただきました。とても素敵な作品ばかりです。学校にいらした折に是非お立ち寄りください。
 
   作者の谷口様です。

 
  テーブルの上の作品は手に取るこ      大きな作品もあります。
 とができます。

体育の授業で持久走が始まりました

 中学校の冬の風物詩の一つが、体育の授業で行われる持久走です。今年も寒さを蹴散らすように、生徒たちが校庭を疾走しています。例年お正月に箱根駅伝が行われますが、今後、城山中の卒業生からも選手が出るかもしれませんね。

    

デートDV防止出前講座を実施しました

 12月4日(金)「認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ」から講師として丸山先生と宮本先生においでいただき,2年生を対象に「デートDV防止出前講座」を実施しました。わかりやすいお話やプレゼン資料を通してをデートDV(交際相手からの暴力)についての理解が深まりました。よりよい人間関係や自他ともに尊重する心が育って欲しいと思います。

 
   プレゼン資料による説明         実演によるわかりやすい説明

教育課程研究指定校事業の研究授業を行いました

 11月16日(月)に、国立教育政策研究所が実施している教育課程研究指定校事業の研究授業と授業研究会を行いました。
 国立教育政策研究所教育課程研究センターの教科調査官2名にお出でいただき、体育「バスケットボール」と保健「運動と健康」の研究授業を見ていただいた後、家庭科室で研究協議を行いました。そこでは、県教育委員会、宇都宮市教育委員会の指導主事と市内数校の先生方も参加して、授業改善のための様々なご意見をいただきました。
【 3年生 体育 バスケットボール 】
 
 チームの課題を確認、練習をした後、ゲームをし、タブレットで撮影した映像を見ながら、出来映えを確かめてさらに改善点を話し合いました。

 
            まとめと振り返りの時間です。
【 1年生 保健 運動と健康 】
 
 傾けたベッドに寝る体験をして、運動しないとどのようなことが起こるか考えま
した。

 
     3種類の不健康事例についてグループで話し合いました。

第2回城山中学校地域協議会が開かれました

 11月10日(火)午後6時30分より、第2回地域協議会が開かれ、主に地域の交通安全について話し合いました。そこで、以前募集した交通安全標語の優秀賞が選出されました。優秀作品については、11月21日(土)の交通安全教室にて表彰されます。

 

    地域協議会の様子             地域協議会の皆様

小春日和の城山中

小春日和の温かな日差しに輝く城山中の草木たちです。
 
  来賓玄関西側(事務室前)の花壇     来賓玄関東側(保健室前)の花壇

 
      1年4組前の花壇         プール寄りの校庭北側に咲くサザンカ


     色づき始めたイチョウ

1,2階のトイレ洋式化工事が終わりました

 1,2階のトイレ個室が、全て洋式化され、10月末から使用できるようになりました。タイル張りだった床をシート張りにする工事も同時に行われ、使いやすく衛生的なトイレに生まれ変わりました。生徒たちには、明るくてきれいなトイレを、大切に使ってもらいたいと思います。3,4階の工事は来年の予定です。
 
     今までの和式の個室      ⇒     新しい洋式の個室

 
     今までのタイルの床      ⇒    新しい塩ビシートの床

いじめゼロ集会を実施しました

 10月7日(水)生徒会朝会の時間に「いじめゼロ集会」を実施しました学校全体で、「いじめは絶対に許さない」という共通認識のもと、いじめに対する考えを一つにするためにこの集会を開き、いじめの未然防止と解消率100%を継続していきます。生徒全員が「いじめゼロ川柳」を作り、優秀作品を合い言葉として城山中学校の「いじめゼロ」を目指します。