日々の様子

日々の様子

スマホ出前講座を実施しました

 10月5日(月)スマホ出前講座を実施しました。講師にはNTTドコモから西先生をお招きして全校一斉にTV放送で実施しました。スマートフォン等を使用するにあたり,注意すべきことなどを専門家の立場からはっきりと示され,生徒の意識も格段に高まったと感じました。公演終了後は3年生の代表生徒による質問コーナーが設けられ,西先生との活発なやり取りが見られました。この講座が今後に十分に活かされることを期待したいと思います。

 
     学校長のあいさつ            講師の西先生(講演中)

修学旅行代替の遠足を実施しました

 9月29日(火)修学旅行代替の遠足を実施しました。天候にも恵まれ,グループごとに色々なアトラクションを回り,仲間と1日を十分に楽しむことができました。また,笑顔での挨拶やマナーを守った活動等,参加態度も立派でした。帰りには,お土産をたくさん抱えて帰る姿が微笑ましかったです!

職員研修(教育相談)を実施しました

 本日(9/23)職員研修(教育相談)を実施しました。生徒指導主事の直井教諭が講師となり,教育相談(支援)の在り方や校内,校外の相談施設等について,詳しく説明がなされました。説明後グループごとに熱心に話し合いや発表が行われました。この研修の成果を今後の生徒支援に活かしていきたいと思います。

 
             直井教諭による説明・プレゼン
 
   グループごとの話し合い              発表!

地域協議会コーナーに押し花の作品が飾られました

 西階段北の旧玄関にある地域協議会コーナーが今週模様替えしました。この地域協議会コーナーの展示スペースは、地域の方がお作りになった絵画や陶芸作品などを展示させていただき、生徒たちに城山地区に住んでいらっしゃる方々のすばらしさを知ってもらうとともに、地域の皆様に発表の場を提供させていただくことを目的として設置しています。
 今回は、大橋ヨシ子様がお作りになられた押し花の作品を展示させていただきました。とても美しく、花びらや木の皮などを巧みに組み合わせた、とても素敵な作品ばかりですので、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。
    
              

薬物乱用防止教室を実施しました

9月11日(金)本校の学校薬剤師の野山先生を講師にお呼びして,薬物乱用防止教室を実施しました。TV放送で資料等を用いて,薬物が人体に与える影響や今後の心構え等について,わかりやすく話していただきました。終了後3年生のクラス代表が,放送室に出向き感想を述べました。野山先生の話が十分に伝わっていることが確認できて安心しました。

 
  放送室からの講演となりました。      真剣に講演を聞いています。

バスケットボールのゴールが設置されました

 宇都宮市では、3人制バスケットボール〔3x3〕の世界大会が開催されるなど、市民の関心が高まっています。そこで、3x3を「観る」という取組に、新たに3x3を「知り、触れて、親しむ」という観点を加え、「3x3のまち宇都宮」に向けての取組を推進しています。その一環として、教育委員会では3x3を活用した学校における体力向上策及び「ひとり1スポーツ」の実現に向けた新たな取組として、児童生徒に3x3の魅力を知ってもらうとともに、3x3を体験する機会を創出するため、学校に屋外用のバスケットゴールを設置しています。
 先週、本校にもゴールが設置され、今日の昼休みから使用することができるようになりました。早速、月曜日の割り当ての3年生が楽しんでいました。
    

体育祭を実施しました

 9月9日(水)体育祭を実施しました。コロナ感染予防と熱中症対策を図りながら,予定通り全競技を無事に終了することができました。事前の練習や準備,後片付けを含めて,制約の多い中で生徒の前向きな頑張りが数多く見られたことは,大変良かったと思います。体育祭の様子は後日,フォトアルバムに写真を掲載しますのでご覧ください。お忙しいところご来場くださいました保護者の方々に感謝いたします。

中学校が避難所になる際の担当者打合せを行いました

 9月1日は防災の日です。城山中学校は、集中豪雨や台風、地震等の大規模災害が発生した際に、地域住民が一時的に避難する避難所に指定されおり、避難所用の備品も保管しています。
 今日は、もしものときに備えて、避難所を開設する際の担当者である、地区市民センター所長・副所長、避難所運営班(宇都宮市職員)、校長・副校長が集まり、「避難者初期支援マニュアル」を基に打合せを行いました。マニュアルを確認した後、避難所となる体育館を見て回り、手順や避難所レイアウト、備蓄品保管場所の確認を行いました。
 災害はいつ起こるかわかりません。もしものとき、生徒たちが日常生活をいち早く取り戻すことができるよう、学校はやれることを積極的に行います。
     

土曜授業学校環境整備を実施しました

 本日(8/29)土曜授業学校環境整備を実施しました。体育祭(9/9)に向けて学校環境を整えるとともに,クラスで保護者とともに活動することにより,家族・地域との交流を深めました。

体育祭に向けてテントの設営も行いました。

 閉会式での環境整備委員長の話      大量の雑草が刈り取られました。

 とても暑い中でしたが,体調を崩す人もなく作業は無事に終了し,学校環境を整えることができました。保護者,地域の方々には,お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。

1、2階トイレの洋式化工事をしています。(10月11日まで)

 7月30日から1、2階のトイレの洋式化工事を行っています。トイレ個室の壁やドアをすべて外し、床をきれいに作り替え、洋式便器を取り付ける大掛かりな工事です。
 そのため、1階に教室がある1年生と2階に教室がある3年生には、それぞれ体育館や4階のトイレ・水道を使用してもらっています。遠くのトイレを使わねばならない不便な状況の中ですが、1、3年生は、よく我慢して生活してくれています。工事は、あと1か月半かかる予定です。完了したらピカピカのきれいなトイレが使えるようになりますので、楽しみに待っていてほしいです。
 なお、3,4階の工事は令和3年度に行う予定です。
       
         業者の方が、男子トイレの床を平らにしています。

ど根性ひまわりは10代目へ

 7月中旬から約1か月、次から次へと咲いたひまわは、花の時期の終わりを迎えようとしています。今、来年に向けて、たくさんの種が育っています。次の夏に美しい花を開かせるため、一本一本が種の一つ一つに栄養を送っています。私たちも、目標をもって、自分のやれることをやっていきましょう。
 生徒の皆さんは、健康管理など自分のやれることをしっかりやって、8月17日(月)の学校再開の日に、元気に登校してきてほしいです。
 今日(8/12)は、ひまわりの花壇に次の花を咲かせようと、校長室で種をまきました。なんの花が咲くか、楽しみにしていてください。
 
  たくさんの種がとれそうです。         なんの花が咲くでしょう。

ひまわりの花(ど根性ひまわり)が満開です

 先日お知らせしましたひまわりの花(ど根性ひまわり)が満開です。いよいよ来週から夏休み(8月1日~16日)です。コロナも油断できない状況ではありますが,感染予防には万全を期しつつも,ひまわりのように伸び伸びと育って欲しいと思いました。

 

城山地域学校園食育部会の会議がありました

 小中一貫教育・地域学校園の取組である、城山地域学校園食育部会の会議が7月20日(月)に行われました。
 この会議において、食育の水準向上・事務の効率化・アレルギーの誤食事故防止を目的として、共通献立を作成することになりました。初めての取り組みですので手探りでスタートしたところです。城山中、城山中央小、城山西小、城山東小の栄養教諭、学校栄養士が意見を出し合い、各校のオリジナル献立は残しつつ、行事食や郷土料理など、新しいものも取り入れていきたいと考えています。給食のさらなるレベルアップを目指します!
       
      城山中学校のランチルームで和やかに話し合いが行われました。

地域学校園ごとに遠隔で研修会が実施されました

7月14日(火)新型コロナウイルス感染対策のため,宇都宮市教育センター主催の研修会が地域学校園ごとにオンライン(遠隔)で実施されました。宇都宮市初のオンライン研修会ということでしたが,無事に修了しました。コロナ禍の中,オンライン研修会は教育界でも今後増えていくのではないかと思います。
 
 市教育センターからの講師の先生の講演に,本校からオンラインで参加しました。

部活動激励会が実施されました

 7月8日(水)の生徒会朝会の時間に部活動激励会が実施されました。新型コロナウイルス感染対策のため,TV放送による実施となりました。内容も総体の開催が中止となってしまったため,今までのような大会に向けての決意表明ではなく,「3年生のこれまで培ってきたことを後輩に伝え,伝統を継続させていって欲しい」という思いを伝える激励会となりました。

 男子バスケットボール部   女子バスケットボール部     バレーボール部

    野球部          卓球部       男子ソフトテニス部

  女子ソフトテニス部      弓道部          吹奏楽部
 
  学校長あいさつ 

校長だより「あったか城山中 第3号(7月)」UPしました。

 こちらまで⇒R2校長だより3号(7月).pdf

          学校再開から1か月
      ど根性ひまわりも大きく生長しています。

     

            ど根性ひまわりとは? 
 東日本大震災のときに宮城県石巻市のがれきの中から1本花を咲かせたものの9代目です。

地域協議会コーナーがリニューアルしました

 前々回の七夕飾り,前回の競技用自転車の展示でもお知らせしましたが,城山中学校地域協議会のコーナーを,今回リニューアルしました。協議会に関する活動の様子、地域の歴史や文化、地域で開催されるイベント、地元芸術家の作品などが展示されています。椅子やテーブルもあり、憩えるスペースとなっています。