日々の様子

日々の様子

修学旅行⑤ 2日目は早朝からお勤め体験

2日目は朝5時40分には全員が元気に集合して、智積院の朝の勤行への参拝に行きました。

僧侶の読経が響き渡る金堂と、太鼓の鼓動から不動明王の力を感じる護摩祈祷の明王殿の2箇所で体験することが出来ました。

【体験の様子】

 

【School Trip 5: At 5:40 a.m., all students gathered in good spirits to go to Chishakuin for morning prayers.】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。

 

修学旅行④ 宿舎での夕食、部屋で明日の準備

智積院会館に全員無事に到着し、入館式を行いました。

夕食を楽しく頂き、本日の研修での感想や良かったことを発表しました。

入浴後の室長・班長会議では体調不良者の報告は無く、1日目の日程は無事終わりました。

【宿舎の智積院会館】

【宿舎到着時の様子】

【入館式の様子】

【夕食の様子】

【夕食後に本日の感想発表】

【生徒の感想】

・東京の中学生と仲良くなれて良かったです。

・宿舎に向かうバスの中で、外国人の家族に清水寺までの道を質問されたので、一緒に清水寺最寄りバス停で降りて、入り口まで道案内しました。自分たちも初めての清水寺でしたが、間違わずに案内できてホッとしました。でも、その分宿舎到着が遅れてしまいました。すみません。

・見学先で携帯電話の落とし物を拾ったので、係の方に届けました。持ち主に戻れば良いのですが。

・帰りの京都までの電車内で、お年寄りのグループに席を譲りました。たくさん歩いて足が痛かったけれど、善い行いができた思います。

・京都駅から宿舎までの道のりがよく分からなかったら、班員の一人が事前に調べていたので、スムーズに到着することができました。感謝してます。

 ・奈良公園では、鹿が全方向から寄って来て、少し怖かったです。

【部屋での様子】

【班長・室長会議の様子】

 

【班長や室長からの意見】

・困っている外国人などに、お手伝いや手助けをした生徒がいたことは良かったです。

・自分たちが分からなくて困っているときに、周囲にいた大人の人に助けを求めることが出来たことは良かったです。

・人助けで遅刻する事態になったが、事前に携帯電話で報告ができたことは良かったです。

・班別研修時に、道路などで広がって歩いていたため、一般の方々の妨げになってしまったことは、反省点です。

・悩んでいたり困っている仲間に気配り等が出来ていたことは良かったです。

 

【School Trip 4: We had dinner at Chishakuin Kaikan, our dormitory, and prepared for tomorrow.】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
 

 

修学旅行③ 1日目の研修を終え、宿舎に到着しました

大仏殿を出た後、奈良公園を中心に班別研修を行いました。

宿舎の智積院会館へは、電車やバス、またはタクシー、徒歩で到着しました。

【奈良公園での様子】

【興福寺での様子】

【奈良駅にて】

【生徒の感想】

・奈良の大仏は、想像を超えて大きかった。

・大仏殿の内部には、大仏以外にも虚空蔵菩薩や廣目天などいろいろな仏像があり、驚きました。

・外国人のグループに鹿のたくさん居る奈良公園の場所を聞かれ、何とか英語で説明することができました。

・興福寺の五重塔は厳かで良かった。

・興福寺ではいろいろな仏像を観ることができ、歴史を肌で感じました。

 

【School Trip 3: After the first day of training, students have arrived at their lodgings.】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
 

修学旅行② 最初の研修場所は東大寺

近鉄奈良駅まで電車で移動し、最初の見学地は東大寺の南大門と大仏殿です。

生徒たちは、南大門の金剛力士像(阿形像・吽形像)の力強さ、大仏殿の盧舎那仏像の大きさに圧倒されたようです。

大仏殿の見学後は、班別研修となり、その後宿舎へ戻る予定です。

【南大門での様子】

【大仏殿での様子】

【今から班別研修です】

【School Trip 2 The first training location is Todaiji Temple.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

修学旅行① 出発式を終えて、新幹線に

5時50分からの出発式を終えて、参加予定者97名全員が予定通り6時27分発の新幹線に乗車して、東京駅経由で京都駅に向かいます。

1日目は奈良の東大寺大仏殿を見学し、その後は班別研修です。本日の奈良市の天気は、曇り時々晴れ、予想最高気温28℃です。

スローガン「 聞いて 学んで 考えて ~Special memories in『奈良&京都』 」のもと、私たちの目標と修学旅行の目的を果たせるように、充実した活動が出来ることを期待しています。

【実行委員長あいさつ】


【添乗員さんの自己紹介】


【東海道新幹線での様子】

 

【School trip 1 After the departure ceremony, we boarded the Shinkansen.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 本日 体育祭を実施いたします

本日 体育祭を実施いたします。

午後の天候に不安があるため、
開会式を8:15に開始いたします。

また、プログラムの順番に変更があります。
来賓玄関前に、変更のプログラムを掲示します。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

体育祭を明日に控え

5月13日(土)開催の体育祭を明日に控え、様々な準備が進んでいます。

給食メニューは、「体育祭応援給食」として赤組応援の「チキンライス」、黄組応援の「オムレツ」、青組応援の「富士山ゼリー」が提供されました。さらに、食事中に体育祭予行やクラスでの練習を編集した映像を流して、明日へ向けた雰囲気づくりを図りました。

各係の準備も入念に行い、明日の体育祭開催を待ちます。天気の好転を願います。

【本日の給食メニュー】

 

【美術部員によるスローガン表示】

【準備に取り組む生徒】

【Tomorrow is the Sports Festival, so today's school lunch is the "Sports Festival Cheer Lunch.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 体育祭全体練習を実施しました

※ホームページの一番下に、体育祭「城山YOSAKOI」練習用動画を掲載しました。

【A video of the "Shiroyama YOSAKOI" practice has been posted at the bottom of the homepage.】

全体練習の様子

【All students participated in the gymnastics practice.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

体育祭に向けて朝の練習!

5月13日(土)開催の体育祭に向けて、各クラスで自主的に朝の練習が始まっています。長縄跳びを練習するクラス、ムカデ競争やリレーの練習をするクラスなど、学級委員や保健体育委員を中心に熱量高く練習をしています。本日4/25(火)から体育祭までの授業日数は12日間です。例年になく短期間での準備に追われていますが、生徒も職員も頑張っています!

※ホームページの一番下に、体育祭「城山YOSAKOI」練習用動画を掲載しました。

【Morning practice for the gymnastic festival.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 【今日の給食】4/12、4/13

〇4月12日の献立

 ・お赤飯 ごま塩

 ・牛乳

 ・お花の豆腐ハンバーグ

 ・おひたし

 ・すまし汁

 ・お祝いいちごゼリー

4月12日の給食 

 12日から新1年生の給食が始まりました。赤飯やお祝いのなると,

いちごゼリーで,新入生の入学をお祝いした献立となりました。

 

〇4月13日の献立

・麦入りご飯

・牛乳

・餃子

・ナムル 

・手作り麻婆豆腐

4月13日の給食

13日は中華の献立でした。麻婆豆腐は給食室で手作りです。

 麻婆豆腐は給食室で手作り

 

制服等のご寄付ありがとうございます

3月31日(金)、「制服回収BOX」に制服やコート、指定カバンのご寄付をいただきました。本日4月5日(水)、NPO法人栃木県こども応援なないろ理事長の皆川様に、回収した制服等をお渡ししました。

本当に必要なご家庭にリユースした学生服を届けるための「学生服リユース事業」が拡充していくことに期待します。

【Thank you for your donation of uniforms and other items.】

離任式を実施しました

令和4年度離任式を体育館で実施しました。1・2年生と卒業生が大勢参加してくれました。

 

離任者紹介

 

離任者あいさつ

 

 

生徒代表のことば

 

 

歓送

 

【A separation ceremony was held.】

 

花丸 城山未来塾ジオラマ完成式を実施しました

〇城山未来塾ジオラマ班で製作していた「多気山城跡ジオラマ」が完成しました。

 地域協議会 大森会長、指導をいただいた大塚先生にご臨席をいただき

 「ジオラマ完成式」を実施しました。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/721953

 

ジオラマ完成式の様子ジオラマ完成式の様子

ジオラマ完成式の様子ジオラマ完成式の様子

ジオラマ完成式の様子製作生徒 5人

 

【A ceremony was held to celebrate the completion of the Shiroyama Mirai Juku diorama.】

英語スピーチコンテストの表彰を行いました

英語スピーチコンテストの表彰を行いました。ALTのフィリップ・グロウ先生が表彰文(英文)を読み上げ、学校長より表彰状が授与されました。

フィリップ先生には、スピーチコンテストに向けて、発音等きめ細やかに多くの時間指導していただきました。

【フリップ先生から指導を受けた感想】

・1年生:指導を受けることで発音が良くなりました。スピーチの勉強ができて良かったです。

・2年生:指導を受ける中で、新しい英単語をたくさん覚えることができました。

・3年生:フィリップ先生との会話(練習)を通して英語が好きになりました。

 

 

【Awards were presented for the English speech contest.】

花丸 城山中学校のSDGsへの取組を紹介します

〇今年度の地域学校園の各小中学校での活動は、「SDGsの取り組み>城山地域学校での活動」に掲載しています。

 城山中 2.6.12.14 生徒会SDGsビンゴ(弁当を残さず食べる).pdf

ビンゴ(お弁当を残さず食べる)

 

【Activities at each elementary and junior high school in the Regional Schools this year are listed

 under "SDG Initiatives > Activities at Shiroyama Regional Schools.】

花丸 城山中学校SDGs構想 城山東小学校へ情報発信しました

〇来年度入学する地域学校園の児童へSDGs活動の啓発をすること。

 今後、他地域 、他国のグループとの情報交換に向けて、情報発信の経験を積ませることを目的に

 城山東小学校の6年生とGoogle Meetで交流学習を実施しました。

交流学習に向けて

【Information on the Shiroyama Junior High School SDGs Initiative was sent to Shiroyama Higashi Elementary School.】

防犯協会より啓発物品が贈呈されました

2月14日(火)、宇都宮中央地区防犯協会城山支部長の手塚様と城山地区市民センターの手塚様が来校されました。

同支部では、地区の防犯意識の高揚や啓発を図り、身近に起こり得る犯罪を未然に防ぐための事業を推進しています。

例年、中学生の防犯標語を募集していましたが、今年度は意識啓発のためにシャープペンシルと赤ボールペンを生徒一人一人に配付することになりました。

日々の学習でこの物品を使いながら、防犯意識を高めていってほしいと思います。

【The head of the Shiroyama Branch of the Utsunomiya Central Area Crime Prevention Association and a member of the Shiroyama Civic Center visited the school and gave a mechanical pencil to each student to raise crime prevention awareness and raise awareness.】

花丸 2年生「デートDV防止出前講座」を実施しました

〇2月17日(金)6校時に,2年生を対象に「デートDV防止出前講座」を実施しました。

 阿部先生と町田先生が,講師の先生とロールプレイングをしました。
 阿部先生はデートDVをしてしまう役を,町田先生はデートDVを受けてしまう役を演じました。

デートDV防止出前講座の様子

デートDV防止出前講座の様子

デートDV防止出前講座の様子

デートDV防止出前講座の様子

 

【An "on-site lecture on prevention of dating DV" was held for second-year students.

Mr. Abe and Ms. Machida role-played with the lecturers.】

 

花丸 「#ずっと、宇都宮」ぜひご覧ください

〇宇都宮市子ども部子ども未来課より、

 「結婚・子育てするなら宇都宮」の案内がありました。

 是非ご覧ください。

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kosodate/miyakosodate/index.html より

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kosodate/miyakosodate/index.html

 

【The Children's Future Division, Children's Department of Utsunomiya City has provided a guide to "Utsunomiya for Marriage and Child Raising".
Please take a look.】

2年生 スキー 夕食・立志式

〇1日目のスキー実習を終え、夕食を取りました。

 その後、立志式に臨みました。

【夕食の様子】

夕食の様子

今日の夕食

【立志式の様子】

立志式の様子

立志式の様子

 

【The second-year students finished their first day of skiing practice and had dinner.

 Afterwards, they attended the Risshi Ceremony.】

音楽 ふれあい文化教室を実施しました

〇和久文子先生、福田智久山先生を講師に迎え、箏、尺八の演奏を鑑賞したり、実際に演奏したりして、日本の伝統楽器への興味・関心を深めました。

1年生の活動の様子

1年生の活動の様子

1年生の活動の様子

【The students deepened their interest in traditional Japanese instruments

 by watching and actually playing the koto and shakuhachi,

 with Waku-sensei and Fukuda-sensei as lecturers.】

制服のご寄付ありがとうございます

1月13日(金)に設置した「制服回収BOX」に、これまで2件のご寄付をいただきました。本日2月2日(木)、NPO法人栃木県こども応援なないろ理事長の皆川様に、回収した制服をお渡ししました。

本当に必要なご家庭にリユースした学生服を届けるための「学生服リユース事業」が拡充していくことに期待します。

  【We received two donations for the "Uniform Collection Box.
 We handed over the collected uniforms to Mr. Minagawa,
 chairman of NPO Tochigi Children's Support Nanairo.】

 

1学年「たばこに関する健康教育出前講座」を実施しました

宇都宮市保健所健康増進課から講師の先生をお呼びして、1学年「たばこに関する健康教育出前講座」を実施しました。

たばこと健康について貴重な話がきけました。

 

たばこをすすめられた時の対処法「ロールプレイング」

 

教室で事後アンケート(振り返り)を行いました。

 

【A lecturer from the Health Promotion Division of the Utsunomiya City

 Public Health Center was invited to give a first grade

 "Health Education Lecture on Tobacco".】

花丸 城山ギャラリーに卒業生の作品

本日1/27(金)、城山ギャラリーに本校卒業生(現:美術大学生)の内田裕士さんの作品を展示しました。

内田さんは、昨年度の9月、OHYA BASE 小部屋にて「臆病で頑固でプライドが高い<龍>」の絵画展を開催                     

しています。今回は、その中から1点と新作1点を展示させて頂きました。

生徒のみならず保護者や地域の方も来校の際にご覧になってください。

作品への想いや他の作品に関しては、Instagramアカウント「yuushi_uchida」で検索してください。

 

【Alumni Works at Shiroyama Gallery】

Today, January 27 (Fri.), we are pleased to announce the opening of an exhibition of works by our alumnus (now an art student), Mr. Yuji Uchida, at the Shiroyama Gallery.

Last September, Mr. Uchida held an exhibition of his paintings titled "Cowardly, Stubborn, and Proud <Dragon>" at the OHYA BASE .

This time, one of his new works was exhibited. This time, one of his paintings and a new work were exhibited.

Not only students, but also parents and local residents are welcome to visit the school and take a look.

 

For more information about the works, please search his Instagram account "yuushi_uchida".

 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)