日々の様子

日々の様子

卒業式の会場準備ができました

 卒業式の会場準備ができました。例年は生徒の力を借りて設営してますが,今年度は臨時休業中のため,職員のみで作業に当たり無事に準備を完了することができました。明日の卒業式が素晴らしいものになることを期待しています。

             卒業式会場設営の様子
 
  床にシートを敷いています。         椅子を並べています。

 
     テーブルの準備中       看板・国旗・市旗を釣り上げています。
(学校教育支援ボランティアの方々が
 テーブルクロスを作ってくれました)

 
 モザイクアートの準備ができました。      祝詞の準備もできました。

  
               会場設営完了!

儀式用テーブルクロスを制作してくださいました

 令和2年2月7日(金)と2月14日(金)の2日間,学校教育支援ボランティアの方々が卒業式や入学式で使われる白い儀式用テーブルクロスを制作してくださいました。本年度の卒業式から使わせていただきます。ありがとうございました。

 
     学校教育支援ボランティアの方々が儀式用テーブルクロスを制作中

スキー教室を実施しました

2月7日()~8日() スキー教室を実施しました。 
 
 雪の状態が心配される中、予定から変更して“箕輪スキー場”に行ってきました。幸い、好天に恵まれ生徒たちはみるみる腕を上げ、グループで列を作って滑ってこられるほどになりました。「またスキーに行きたい!」という声も聞かれました。これを機会に、冬のスポーツにも興味を持ってくれればと思います。
 
 立志式では各クラス代表生徒の“立志作文発表”の部やレクリエーションの部などがあり、感動的な立志式を行うことができました。


スキー教室・立志式の様子についはこちらをご覧ください

冬季休業明けTV放送による全校集会を実施しました

冬季休業明けTV放送による全校集会を実施しました。学校長から「夢」「目標」持ってチャレンジしていって欲しいという話がありました。

     
      学校長の今年最大の目標は,生徒たちに「自律」
     する力の基礎を身に付けてもらうために,職員全員が
     チームとなり,これまで以上に素晴らしい学校にする
     ことです。

学校保健給食委員会が開かれました

 1212日に学校保健給食委員会が開かれました。

学校保健と学校給食の諸問題を検討し,その実践を推進していくことが目的です。

今年度は,学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA会長他3名の役員の方に参加をいただきました。給食を試食していただいた後,本校生徒の体力や健康について,また学校給食や栄養についての実態と課題,及び取り組み等について報告をしました。また,校医の先生から食物アレルギーやエピペンの使用について等のお話をいただきました。その後の話し合いでいただいた校医の先生や保護者の皆様からのご意見は,今後の改善に大いに参考になりました。

 

大谷石加工体験学習(出前講座)を行いました

1年生では,ふるさと学習(総合的な学習の時間)の一つとして,大谷石加工体験学習を実施しています。本日は第一回目として,宇都宮美術館から講師の先生をお招きして,「フランク・ロイド・ライトと大谷石の魅力」についての出前講座を実施しました。

 
 大谷石についての講演を行う宇都宮美術館学芸員の先生と講演を聴く一年生の生徒

台風19号による災害救助法に基づく生徒への学用品等の給与について

台風19号による災害救助法に基づく生徒への学用品等の給与について

 令和元年台風19号により被災(住宅の全壊,流失,半壊又は床上浸水)され,現在使用している教科書等が使用できない状態になった生徒に対し,早急に学習環境を整えることが必要であることから,災害救助法に基づき,「学用品の給与」が実施される旨,市教育委員会から通知がありました。該当される生徒の保護者様におかれましては,学校へご連絡をお願いいたします。