白沢写真館(R4~H29)

行事・活動等の様子

9月7日(木)登校指導,あいさつ運動の様子 交通指導員さん

9月7日(木)登校指導,あいさつ運動の様子 交通指導員さん

  

  

朝の登校指導の様子です。

  

  

“おはようございます” “おはようございます” “おはようございます” ・・・と,児童の皆さんから,元気な声が聞こえます。

  

朝から清々しい気持ちになります。今日も元気にがんばります。

  

安全を第一に,横断歩道を渡ります。

  

  

あいさつ運動の様子です。

  

学校中から“おはようございます” “おはようございます”の元気のいい声が響き渡っています。 

  

9月6日(水)ALTによる英語の読み聞かせの様子

9月6日(水)リャマ先生による読み聞かせの様子です。

 

児童の皆さんは,集中して,英語による読み聞かせを聞いていました。

  

  

とても分かりやすく,楽しかったです。

  

ワクワク,ドキドキでした。

  

たくさんの気づきがありました。日本と外国のよさやすばらしさを感じることができました。

  

次の読み聞かせも楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

  

 

 

9月6日(水)機動班による大雨修繕の様子

9月6日(水)機動班による大雨修繕の様子

  

校庭の修繕をしました。                            校庭の何か所にも土を入れて整地しました。 

  

側溝の修繕もしました。

  

PTA親子奉仕作業で出たゴミの処理をしている様子です。

  

トラックいっぱいのゴミです。

  

   

 

9月5日(火)小中連携 古里中学校教諭による授業の様子

9月5日(火)小中連携 古里中学校教諭による授業の様子

  

  

今日の英語の先生は,古里中学校で英語を教えている先生です。

  

大型テレビも活用していました。

  

  

とても分かりやすい授業でした。

  

  

  

どの児童も,中学校の先生の話に集中していました。

  

  

夏休みにしたこと BINGO 活動の様子です。

  

  

スピーチ&ヒアリングのやり方を聞いて,たくさん活動しました。

  

  

BINGO 目指してがんばりました。

  

  

小中連携 授業の様子です。 中学校での授業が楽しみです。

  

 

9月4日(月)緊急下校の様子

9月4日(月)緊急下校の様子

  

➊南門から入る。    ➋校庭で待機する。※車列が長くなった時は,2列,3列,4列…で待機する。

  

➌昇降口前で児童を車に乗せる。       ➍北門から出る。

  

緊急時(長時間続くことが予想される雷雨・不審者等)における児童のお迎えについては,これまで同様実施します。

  

1 車は,南門から入り北門から出る一方通行でお願いします。  安全確保 事故の未然防止

 ※通常開放している西門からの出入りはできません。また,白線内の通常駐車はできませんのでご注意ください。

2 昇降口前で児童の引き渡しを行います。車を止めたら,運転席から,教職員にお迎えカード をお渡しください。 

※兄弟がいる場合は,一度に引き渡しを行います。

※保護者の皆様が職場から学校に直接来校する等,お迎えカードの準備が間に合わない場合は,誘導の職員にその旨お知らせください。引き渡しカードがお手元に無い場合は,裏紙(小さな紙等)に,学年,児童の名前,お迎え者の続柄を書いてご提出ください。

 今後とも,保護者の皆様のご理解ご協力をお願いします。

9月1日(金)お昼の放送 委員会活動の様子

9月1日(金)お昼の放送 委員会活動の様子

  

お昼の給食の時間を活用して,委員会活動として放送しています。

  

今回は,安全・安心な学校の実現のため,横断歩道の渡り方について,録画したものを放送しました。

  

 

8月31日(木)夏休み作品整理ボランティア活動の様子

8月31日(木)夏休み作品整理ボランティア活動の様子 

 

夏休み作品整理ボランティアの皆様です。ご協力ありがとうございます。

  

 

事前準備の様子です。今日の段取りを確認しています。

  

  

作品整理の様子です。

  

  

応募一覧を作成しています。

  

                     作品応募に向け,各応募先への袋詰め,確認の様子です。

  

 

 

 

8月31日(木)あいさつ運動の様子

8月31日(木)あいさつ運動の様子

  

“おはようございます” みなさんの元気なあいさつ 気持ちいいあいさつの声が,学校中に響き渡っています。これからもどうぞよろしくお願いします。

8月30日(水)現職教育の様子

8月30日(水)現職教育の様子

とちぎっ子学習状況調査 全国学力・学習状況調査 

  

4・5・6年の「国語・算数・理科」のテストと「質問紙」の分析・検討をしました。

  

各教科,設問毎に,白沢小,宇都宮市,栃木県等の分析をしました。

    

  

まずは,現状把握・分析をしました。続いて,取り組むべき課題について協議しました。

   

  

白沢小学校の児童の良さ,すばらしさ,そして,これから取り組むべきことについて検討していきます。

  

一つ一つの積み重ね,振り返りを大切にしていきます。

  

全教職員で,学習状況について検証・検討しています。これからの日々の授業で生かしていきます。

 

8月29日(火)夏休み明け給食の様子

8月29日(火)夏休み明け給食の様子

  

配膳室の様子です。            配膳の様子です。

  

今日の給食   キーマカレー  ナン  ゆで野菜  フローズンヨーグルト  牛乳

  

   

ランチマットを敷いて配膳します。 

  

  

おいしい給食 いただきます

  

  

   

給食とってもおいしいです。ありがとうございます。

  

  

 

8月29日(火)夏休み明け朝会の様子

8月29日(火)夏休み明け朝会の様子

  

体育館に集合後,表彰を実施しました。

  

その後,校長先生から講話がありました。

  

夏休みの過ごし方 いかがだったでしょうか。

友達と遊んだり,家族と過ごしたり… 日本の伝統文化すばらしさを再認識したりしたのではないでしょうか。

  

ここ白沢小は… ドリームプールかわち “白沢ならではの良さ・すばらしさ” があります。

今年は25m泳げた,息継ぎができた,記録が伸びた,向上した等,一人一人の成長がすばらしかった。うれしかった。 

  

夏休み中の挑戦のすばらしさとして,6年生の活躍がすばらしかった。キャプテンとして,全国優勝。目標をもってよくがんばったと思います。

全校児童のみなさんも,自分の力を発揮して,全ての活動に目標をもって,がんばって下さい。 

  

悲願の日本一奪還。とてもすばらしい活躍です。

   

養護教諭から,夏休み後の毎日の生活について,安全・安心に過ごすための話がありました。

1 北海道の事件事故の話・・・  体育の水筒。水分補給をする。熱中症対策。暑さに慣れていない。無理をしない。

2 就寝するのが遅くなったりしない。・・・生活習慣,リズムに気を付ける。規則正しい生活をする。朝ご飯を食べる。 

  

   ~早寝・早起き・朝ご飯~

 

 

9月4日(月)表彰の様子       夏休み明けの表彰朝会で渡せなかった児童に,校長室で表彰しました。

これからもがんばってください。

 

 

 

8月26日(土)創立150周年記念 航空写真撮影の様子

8月26日(土)創立150周年記念 【航空写真撮影】の様子

  

あいさつの様子 創立150周年記念事業実行委員会委員長より              学校長より

   

  

白沢小学校の校章のデザインに合わせて並びました。

  

  

校庭上空をドローンが飛行しました。

  

エプロンを大きく広げました。

  

  

ドローンは,はるか上空を飛んでいました。

  

児童写真撮影の様子

  

 

8月26日(土)PTA親子奉仕作業の様子

 8月26日(土)PTA親子奉仕作業の様子

  

PTA役員の皆様が受付や進行をしてくださいました。 

  

各学年ごとに分かれ除草している様子です。

  

  

リヤカーや一輪車が一杯になりました。

  

ゴミの集積場まで何度も往復していただきました。

  

皆様のお陰で,学校がとてもきれいになりました。ありがとうございます。

  

大量の草を除去して下さいました。 後日,機動班に廃棄処理するよう依頼しました。

 

 

8月4日(金)カーペットクリーニングの様子

8月4日(金)カーペットクリーニングの様子

  

図書室,音楽室,校長室,会議室,更衣室等の,専門業者によるカーペットの清掃です。

  

カーペットのクリーニングをするため,各教室の物品を廊下等に出してクリーニングしました。

  

 

8月4日(金)消防設備点検の様子

8月4日(金)消防設備点検の様子

  

  

消防設備が,正常に起動しているか,無線機を使用し,動作確認を一つ一つ実施しました。防火シャッターも実際に稼働させ,確認しました。