宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
修学旅行②の続きです。
鎌倉での班別活動のゴールは,鶴岡八幡宮です。集合時間前に,どの班も到着しました。時間いっぱい活動した子供たちの顔は,やり遂げた満足感に溢れていました。
集合写真を撮った後,東京のホテルに向かいました。
 
 
④に続く
修学旅行①の続きです。
鎌倉大仏で集合写真を撮った後,12班に分かれて,鶴岡八幡宮を目指して班別活動を開始しました。社寺を見学したり,お土産を買ったり,美味しいものを食べたりして,古都鎌倉の町を満喫しました。
 
 
 
 
 
 
 
③に続く
5月28日(水)2年生が遠足でなかがわ水遊園に行きました。クラスごとに写真撮影をしてから,グループに分かれてバックヤードツアーや水遊園内の見学をしました。自分たちよりも大きいピラルクーに驚く姿や,ドクターフィッシュとの触れ合いで盛り上がる姿が見られました。「また行きたい!」との声もあり,子供たちも大いに楽しめたようです。
 
 
 
 
 
 
5月28日(水),1年生が初めての遠足で「宇都宮動物園」へ行ってきました。
まず,動物園を見学しました。たくさんの動物たちの姿に歓喜したり,キリンやゾウなど動物への餌やりを楽しんだりしました。お昼を食べた後は,遊園地で班に分かれて色々な乗り物に乗りました。
たくさんの動物と触れ合い,楽しく班別活動もすることができ,思い出に残る遠足になりました。
 
 
 
 
5月26日(月)~27日(火)に6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。行先は,鎌倉・東京(上野恩賜公園,スカイツリー,浅草)です。
雨に降られることもなく,子供たちは修学旅行を思う存分楽しんできました。その様子を,数回に分けてお知らせします。
まず,出発式を昇降口前で行い,いざ鎌倉へ!鎌倉大仏到着後,すぐに集合写真を撮り,班に分かれて鎌倉での班別活動に予定より少し早く出発しました。
【出発式】
 
 
【鎌倉大仏】
 
 
 
修学旅行②に続く
岡本北小学校は,岡本城があったところに建っており,毎年「きらりん清掃」として岡本城跡の清掃を行っています。
遊歩道に生えている草を抜いたり,木の枝を移動させたりと,一生懸命に取り組む姿が見られました。抜いた草を袋いっぱいに入れ,友達と協力しながら学校まで持ち帰ることができました。
これからも岡本城跡を大切していきましょう。
 
 
 
 
5月21日(水)に2年生の新体力テストの測定をお手伝いしました。今年度は高学年の仲間入りをしたこともあり,2年生の記録を数えたり,計測の仕方を教えたりしました。5年生のみんなが優しく接している姿を見て担任一同,嬉しく感じました。
また,今週から自分たちの計測も始まっています。昨年度の記録より1点でも点数を上げることができるよう頑張っていますので,ご家庭でも応援をお願いいたします。
 
 
 
5月21日(水)の「はるの宮っこランチ」です。「宮っこランチ」は,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。
メニューは,「麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうのごま酢和え,春野菜みそ汁,豆乳プリン」です。県内で収穫された農産物がたくさん使われていて,「豚肉と宮野菜炒め」は,トマト入りです。野菜炒めの中に甘みと酸味のあるトマトが入ると,さっぱりとしてとても美味しいです。
 
5月16日(金),スクールガードチーフであり地域協議会長の鈴木美千男さんのお話を聞いた後,安全対策委員さんと一緒に「こども110番の家」を確認しながら下校しました。登下校の仕方が上手になってきた1年生。これからも,安全に下校できるように注意していきましょう。
「こども110番の家」の皆様,子供たちの安全安心へのご協力ありがとうございます。
 
 
 
 
5月14日(水),大雨,雷,地震などの自然災害や近隣での事件発生等での児童安全確保のための緊急時引渡し訓練を,自家用車を使用可として実施しました。
自家用車を使用して初めての引渡し訓練でしたが,保護者の皆様のご協力のもと,安全にスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
 
 
5月14日(水)に350000アクセスを達成しました。皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。ありがとうございます。
これからも学校の情報をタイムリーに発信していきます。よろしくお願いします。
5月9日(金)に生活科の校外学習で中岡本緑公園に行きました。公園では,遊具で遊んだり,春の花や虫を見付けたりしました。友達と仲良く遊んだり,安全に気を付けて歩いたりと,初めての校外学習に真剣に取り組む姿がかっこよかったです!
 
 
 
5月7日(水)に生活科の授業で,あさがおの種まきをしました。子供たちは,土を慎重に植木鉢に入れたり,あさがおの種にやさしく土をかぶせたりと,真剣に取り組むことができました。
あさがおの芽が出てくる日が楽しみですね!愛情を込めて,毎日の水やりをがんばりましょう!
 
 
 5月8日(木)のロング昼休みに,今年度初めての縦割り班活動を行いました。
 まず,6年生が1年生を迎えに行き,それぞれの活動場所でメンバー確認・自己紹介をしました。その後,遊びの内容やきらりんウォークラリーの出し物を話し合い,写真撮影を行いました。早く終わった班は,外遊びもしました。
次回は,きらりんウォークラリーの準備をします。楽しみですね!
 
 
 
 
悪天候のため延期となっていた避難訓練を5月8日(木)2校時に実施しました。
今年度初となる避難訓練ですので,避難経路の確認が大きな目的です。
今回は大きな地震を想定した避難訓練でした。緊急地震速報の音が鳴ると,子供たちはすぐに机にもぐり,身の安全を確保しました。その後,先生の先導で,「お,か,し,も,ち」のルールを守って,校庭に安全に避難することができました。
 
 
 
音楽の授業では,3年生からリコーダーの学習が始まります。
それを前に,5月7日(水)5校時,東京リコーダー協会の中村先生によるリコーダー講習会が行われました。まず,ソプラノリコーダーで「崖の上のポニョ」「Bling-Bang-Bang-Born」の演奏があり,子供たちは目を輝かせて聴き入っていました。リコーダーの種類についての説明,「ピタゴラスイッチ」「ライラック」の演奏もありました。また,リコーダー上達のポイントを教えていただき,講師の先生と一緒にリコーダーの演奏にもチャレンジしました。
これから練習を重ねて,上手に演奏できるように頑張りましょう‼
 
 
 
古里地域学校園【岡本北小,白沢小,古里中】では,小中一貫教育の1つとして,月に数回,学校園統一献立「フルパワーランチ」を実施しています。「フルパワーランチ」の名称は,子供たちから募集し決定したもので,古里地域学校園の「古(フル)」の文字が入っています。
 5月1日(木)には,「昭和100年レトロ喫茶風メニュー」5月2日(金)には,こどもの日の行事食として「こどもの日献立」が提供されました。
 これからも,しっかり食べてパワーチャージしていきましょう。 
5月1日(木),3年生が社会科「学校のまわりの様子」の学習として,校外学習に出かけました。
クラスごとに学校での休憩をはさみながら,学校の北側の東岡本・根古屋方面,学校の南側の台岡本方面を歩きました。地形や土地利用の様子や交通等について見て回り,学校の北側と南側の違いについて気付いたようです。
 
 
 
 
2年生が,生活科「『ようこそ!おかきた小』~1年生をむかえよう~」の学習で,1年生と仲良く遊ぶ計画を立て実施しました。
自己紹介をしてから,グループごとに,2年生が考えていた「だるまさんがころんだ」や「へびおに」などの遊びをしました。2年生が優しく声をかけていたので,1年生も仲良く楽しく遊ぶことができました。
最後に,アサガオの種のプレゼントもありました。「楽しかった。」という1年生の声がたくさん聞こえてきました。
 
 
 
 
4月30日(水),養護の金井先生と栄養士の阿久津先生を講師として,食物アレルギーやアレルギーによるアナフィラキシー症状への対応方法,嘔吐処理,エピペン等を用いたシミュレーションなどの教職員研修を行いました。万が一に備えて毎年行う研修ですが,教職員全員が真剣に取り組みました。
 
 
昨年,地域協議会の方々のご厚意により,学校の花「すずらん」を植えていただきました。
一時,枯れてしまったのではないかと心配しましたが,4月中旬から葉が大きくなり,今では可愛らしい小さな花をたくさん咲かせています。
すずらんは,正門付近と中庭の2か所に植えられています。学校のお越しの際には,ぜひご覧ください。
 
 
先週より,図書室オリエンテーションが始まりました。4月28日(月)の4校時は,4年2組でした。図書館司書の今林先生に,日本十進分類法や請求記号についての説明を聞いた後,図書室利用についての確認をしてから,本の貸し出しを行いました。
久しぶりの貸し出しに,どの本にしようかとよく考え選んでいました。
 
 
  
3年生が,屋上に行き,学校のまわりの様子の学習をしました。
自分の家を探したり,2年生の生活科の学習で訪れた牛小屋を発見したり,大きな工場を見つけたりもしました。また,北側は4階建ての校舎にさえぎられて見えないため,廊下の窓から眺めました。それぞれの方角の違いや,学校の周りには,いろいろな建物があることなどに気が付いたようです。
  
 
1年生が入学してから半月が経ちました。入学式の翌日から,6年生が1年生の各教室で,朝の準備のお手伝いをしてくれています。6年生のおかげで,今では自分一人でも,素早く準備ができるようになってきました。
6年生の皆さん,ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。
  
 
 
4月27日は,創立記念日です。岡本北小学校は,今年43周年を迎えます。
そこで,4月23日(水),創立記念朝会をMeetで行いました。「岡本北小学校創立記念クイズ」,2年生から6年生のみなさんにとっては簡単な問題だったかもしれません。
これからも「つよく やさしく かしこい子」「きらりん笑顔」を合言葉に頑張っていきましょう。
 
 
 
  
1年生から6年生まで,今年度第1回目の身体計測が終了しました。身長,体重の他にも,視力,聴力の検査もしました。身長が伸び,一人一人成長を感じていました。
1年生も初めての身体計測,上手にできました。
 
 
 
 
4月16日(水),授業参観・学級懇談会,PTA各部会・運営委員会を行いました。
盛りだくさんの内容でしたが,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。また,PTA各部会を行っている間には,お預かりの1・2年生に,放課後子ども教室の方々が読み聞かせを行ってくださいました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
  
 
  
 
4月14日(月)の給食は,1年生にとって初めての給食です。
メニューは,発芽玄米ご飯,牛乳,豚肉の生姜焼き,ゆかり和えに,1年生は汁物の代わりにお祝いクレープ付きです。
初めての給食当番の仕事は,先生に教えてもらいながら上手にできました。岡本北小学校の給食のお味は,どうだったかな?
 
 
 
 
4月11日(金)5校時,離任式を行いました。
代表児童からの花束贈呈後,異動された先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。話を真剣に聞いている子供たちの目には,涙がいっぱい。「ありがとうございました。」という言葉の後には,自然と拍手が起こりました。
歓送でも子供たちは涙ながらに感謝の気持ちを伝えました。先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
 
 
 
 
 
 
4月10日(木),満開の桜のもと,令和7年度入学式を行いました。
今年の新入生は47名。担任の呼名に大きな声で返事をすることができました。今日から岡本北小学校の1年生です。「つよく やさしく かしこい子」「きらりん笑顔」を合言葉に,楽しい学校生活を送ることができるように頑張ってほしいと思います。
 
 
明日は,入学式です。ぴかぴかの1年生47名が入学します。
9日(水)の5校時には,6年生と教職員が心を込めて入学式の準備を行いました。在校生そして教職員一同,新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。
 
 
 
 
4月8日(火),令和7年度がスタートしました。いつもより幾分早く登校してきた子供たちの明るく元気なあいさつから,新年度へのわくわくした期待感が感じられました。
まず,着任式では,本校勤務の9名の先生をお迎えしました。
そして,いよいよ始業式。「『つよく やさしく かしこい子』『きらりん笑顔』を合言葉に頑張りましょう」という校長先生の話の後,子供たちみんなが待ちに待ったドキドキの担任発表がありました。チーム岡北,新たな気持ちで,この1年頑張っていきましょう。
 
 
 
 
いよいよ明日は始業式です。それをお祝いするかのように,岡北小自慢の桜が一気に咲きだしました。
先生方は,岡北っ子みんなのために,新年度の準備を進めています。
4月8日(月),元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 
 
4月1日(月)4月とは思えない寒空のもと,新しく赴任された9名の先生をお迎えして令和7年度がスタートしました。岡北小自慢の桜の開花は,まだのようです。満開の桜の中で,始業式や入学式ができると期待しています。
 
 
3月24日(月),体育館で令和6年度修了式を行いました。
まず,宮っ子心の教育表彰,きらりん表彰受賞者の呼名,スポーツ関係の表彰を行いました。今年も,多くの子供たちの活躍が光る1年でした。
また,修了式では,学年代表児童一人一人が修了証を受け取りました。代表児童による作文発表も,自分の1年間の成長を振り返る素晴らしい内容でした。
最後に,児童指導主任の先生から,春休みの過ごし方についての話がありました。安全と健康に留意して,楽しい春休みを過ごしてください。
 
 
 
 
 
6年生が小学校を卒業し,3月21日(金)は,新登校班での初登校日です。
5年生を中心とした新班長がしっかりと下級生の様子を見ながら,安全に気を付けて登校できました。
また,今年度最後のあいさつ運動も行われました。「6年生がいないと,何か物足りない感じがする。」という下級生の声が・・・残された在校生全員で,岡本北小学校を盛り上げていきましょう!
 
 
6年前の入学式,季節外れの雪が降りました。そして,本日の卒業式も雪,門出の雪です。卒業生が登校する頃には止みましたが,記憶に残る卒業式となりました。
希望と決意に満ちた「別れのことば」,卒業生と在校生のハーモニーが響き渡った「旅立ちの日に」は、特に感動的でした。式後は「やり切った」清々しい表情で,新たな第一歩を踏み出しました。
笑顔がすてきな70名の卒業生が,中学校でもきらりんと輝くことをお祈りしています。
 
 
 
明日卒業式を迎える6年生を,在校生が花のアーチで送りました。
面倒見がよく、下級生から慕われていた6年生‼ 登校班や縦割り班,清掃や委員会活動,クラブ活動などで大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
いよいよ,3月19日(水)は卒業式です。
6年生にとって18日(火)は、小学校最後の給食になります。小学校最後の給食は,「卒業お祝い献立」。メニューは、麦入りご飯、牛乳、ヒレカツ、ゆで野菜、お祝いすまし汁、すだち(巣立ち)ゼリーでした。
小学校最後の給食も,美味しかったですよね‼
 
 
 
 
3月17日(月)ロング昼休みに,新登校班編成を行いました。
初めに,今までお世話になった6年生にみんなでお礼を言いました。そして,班長を下級生が引継ぎ,新登校班のメンバーを確認しました。
卒業式まで残り1日。6年生の皆さん,明日は,後ろから温かく見守ってください。
 
 
 3月13日(木),卒業式予行を行いました。卒業式予行では,5・6年生全員が緊張感をもち,きちんとした態度で取り組みました。卒業証書授与,「別れのことば」,歌,どれもすばらしく,よい卒業式になりそうです。
 また,卒業式予行後,善い行い等をした6年生児童の表彰を行いました。表彰したのは,「宇都宮市青少年賞優秀賞」「宇都宮市模範青少年賞」「善行児童表彰」「宮っ子心の教育表彰」「ライオンズクラブ優良児童表彰」「義務教育皆勤賞」「きらりん賞」の7つです。中学校での活躍も期待しています。
 
 
 
 
 
 
児童会が中心となって行っているあいさつ運動ですが,3月12日(水)は6年生最後の活動日となり,多くの子供たちが参加しました。
3月は担当学年を設けず,誰もが参加できることになっています。あいさつカードにスタンプがたくさんたまり,みんな嬉しそうです。昇降口前は,元気で明るいあいさつが響き渡り,活気ある学校生活のスタートとなりました。
 
 
 
3月6日(木)にサニクリーンさんをお招きして、お掃除の出前授業を行っていただきました。動画を視聴しながら「お掃除は、どうしてするのか?」を改めて考え、その後、班ごとに奉仕作業で掃除をする場所をどのようにきれいにするのかを話し合いました。チェックするところ、他の人にも協力をしてほしいことなどを当日に向けて入念に計画を立てました。
  
 
翌日の3月7日(金)5校時には、計画にそって班ごとに掃除を行いました。子供たちは6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて丁寧に作業を進めました。
子供たちは全員「こどもおそうじマイスター」に認定されましたので、今回学んだスキルをご家庭でもぜひ発揮してほしいと思います。
 
 
 
3月19日(水)の卒業式に向けて,校舎内の掲示物もリニューアル。「6年生を送る会」で会場を彩った各クラス作成の掲示物が,5年生の手によって6年生教室廊下に掲示されました。また,昇降口には,「卒業おめでとう」のメッセージと共に,懐かしい写真も飾られています。
卒業式まで,あとわずか。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
 
 
 
3月3日(月),午前中に降り始めた雪で,岡本北小学校の辺りも一面銀世界になりました。玄関の満開の梅にも雪が積もり,少し寒そうです。子供たちは,降り続く雪を窓から嬉しそうに眺めていました。
4日(火)も夕方から雪の予報が出ています。5日(水)の朝は,特に,安全に気を付けて登校してください。
 
 
3月3日(月),第1回目の卒業式全体練習を行いました。まず,座り方,立ち方,礼の仕方などを確認しました。
その後,「旅立ちの日に」の歌,「別れの言葉」の練習をしました。5・6年生合同の練習は初めてでしたが,「旅立ちの日に」は,高音部低音部のバランスがよく,美しいハーモニーが体育館に響きました。
 
 
 
2月28日(金),学級活動の題材「大切な体をきれいに」を行いました。養護教諭の金井先生にご協力いただき,体を清潔にする大切さについて学びました。子供たちは,金井先生の話を真剣に聞き,体をきれいにすることがとても大切であることを実感していました。ぜひご家庭でも,手の洗い方やお風呂の入り方などの実践ができるよう,ご協力いただければと思います。
 
 
2月28日(金)一人一授業の一環として,4年2組で書写の授業が行われました。
まず,「スクールタクト」を用いて,前時に書いた文字と手本の文字を比べ,本時の自分のめあてを決めました。そして,先生の声掛けに合わせて,美しい字形となるようポイントに注意しながら1枚書き,その後,各自,練習・清書をしました。振り返りでは,「直そうと思ったポイントを意識して書くことができた。」という声もあり,自分のめあてに沿って学習することができました。
 
 
  
 
 
2月19日(水)に1組、26日(水)に2組の2日間に分けてバイキング給食を行いました。
普段の給食とは異なり、数種類のメニューの中から自分の食べたいものを選ぶことができる給食です。岡本北小学校で6年間頑張ってきた6年生が楽しむことのできる特別な時間でした。子供たちはそれぞれ好きなものを選んだり、たくさんあるおかわりを楽しんだりしていました。
卒業まで残り14日。心に残る思い出が,また1つ増えたことでしょう。
 
 
 
 
2月25日(火),体育館で表彰朝会を行いました。今回は,「書初展」「河内地区理科研究展覧会」「『ごはん・お米とわたし』図画コンクール」,そして,スポーツ関係の表彰もしました。
岡北っ子大活躍です!
 
 
  
 
6年生を送る会②の続きです。
【6年生からのプレゼント】
 
 
 
 
【閉会・退場】
 
 
 
6年生を送る会①の続きです。
【クイズ大会】
 
 
 
【1~5年生からのプレゼント】
 
 
 
 
 
③に続く
2月19日(水)3校時,体育館で「6年生を送る会」を行いました。一堂に会して行うのは,久しぶりです。
6年生へ感謝の思いを伝え喜んでもらおうと5年生が中心となって計画を立てました。当日は,それぞれが自分の役割をしっかりと果たして,会の運営をやり遂げました。
縦割り班でクイズを楽しんだ後,1~5年生からメッセージカード,スライドショー,歌をプレゼント。スライドショーでは,懐かしい写真も出てきました。歌は「365日の紙飛行機」。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
最後に6年生からの歌&呼びかけのプレゼントもありました。心温まる素敵な「6年生を送る会」となりました。
【会場準備・事前練習】
 
 
 
【入場・開会】
 
 
 
②に続く
2月19日(水)は,今年度最後のダリアの会の皆様による読み聞かせの日でした。各教室に行かれる前に,児童会の代表児童が感謝の手紙をお渡ししました。
子供たちが毎回楽しみにしている読み聞かせ。物語の世界にどっぷりと浸り,読み聞かせ終了後は,心穏やかに学校生活をスタートすることができます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
今年度も,児童の安全見守りや読み聞かせ,放課後子ども教室の活動などでお世話になっているボランティアの方々に,感謝の手紙をお渡ししました。ボランティアの方々のおかげで,児童は安全で気持ちよく学校生活が送れています。ありがとうございます。感謝の気持ちが少しでも伝わると嬉しいです。
2月13日(木),3時間目に岡本幼稚園生との交流会を行いました。幼稚園生が楽しめるような遊びを考えたり,優しく声を掛けたりと,1年生の頼もしい姿が随所に見られました。2年生に向けて,立派なお兄さんお姉さんになれるようがんばっていますね!
 
 
 
2月17日(月),一人一授業の一環として,おおぞら学級2組で国語「言葉の意味と使い方」の授業が行われました。いくつもの意味をもつ言葉「山」について辞典で調べ,文章の中でどの意味としてその言葉が使われているのかを考えました。友達と話合いをしながら,文中の言葉の意味を正しく理解することができました。
 
 
2月14日(金)は,バレンタインデー。もちろん給食もバレンタインデー仕様です。
みんなが大好きなチキンライスの上には,ハートの形のオムレツ。そして,チョコクレープのデザート付きです。見た目も可愛らしい,とても美味しい給食でした。
 
 
2月13日(木)の昼休みに,児童会による「あいさつ運動ごほうび抽選会」が行われました。あいさつカードのスタンプが5つたまるとくじが引けます。当たりは,おかわり優先権,大盛り優先権に席替え優先権,はずれでも,しおりや折り紙の飾りがもらえます。
第1回目の抽選会には,1年生がたくさん来ました。当たりを引いても,はずれを引いても,みんな嬉しそうです。まだまだ,あいさつ運動は実施予定です。スタンプをためて,抽選会に参加しましょう‼
 
 
2月12日(水)ロング昼休みに,「きらりん長なわ大会」を行いました。
クラスごとに,3分間,8の字跳びで何回跳べるかにチャレンジしました。大会では,ベスト記録を目指して,集中力を高めて頑張りました。「がんばれ」「ドンマイ」「その調子」などの応援の声も聞こえ,「きらりん長なわ大会」は,大いに盛り上がりました。最高記録を出したクラスも多く,子供たちが充実感を感じられたいい大会となりました。
 
 
 
 
 
 
2月12日(水)ロング昼休みに予定されている「きらりん長なわ大会」に向けて,4年生も体育や休み時間を使って,8の字跳びの練習に励んでいます。
粘り強く練習を積み重ねていくことで,クラスで決めた目標回数へと徐々に近づいてきました。時折,話合いをしてよかったところや改善点などを伝え合う姿も見られ,クラス全体の団結力の高まりました。
いよいよ今週,本番になります。練習の成果が発揮できるように,残りの練習をがんばっていきます。
 
 
 
2月6日(木),一人一授業の一環として,5年1組で算数「四角形と三角形の面積」の授業が行われました。
「台形の公式は,台形以外の図形にも使えるかな?」という問題について,一人一人が描いた図形について面積を計算して,確かめていきました。「四角形は使えそうだ。三角形は使えないかも・・・」という予想のもと,実際に行ったところ,ひし形以外は,台形の公式が使えることが確かめられました。三角形も,上底を0とみると台形の公式が使えることが分かり,子供たちは驚いていました。図形の見方が広がりました。
 
 
 
 
頑張りました!授業参観①の続きで,4・5・6年生,おおぞら学級の授業参観の様子をお知らせします。
 
 
 
 
 
 
 
 
2月5日(水)は,今年度最後の学級懇談会・授業参観でした。
授業内容は・・・
・1年生 生活科「できるようになったよ」
・2年生 国語「たからものをしょうかいしよう」「ことばあそびを楽しもう」
・3年生 国語「クラスの思い出作りのために」
・4年生 国語「十年後のわたしへ」
・5年生 国語「方言と共通語」
・6年生 学級活動 親子活動「コサージュづくり」&サプライズ感謝の会
・おおぞら学級 音楽「ハンドベル発表会 他」
どの学年の子供たちも,保護者の皆様に頑張っている姿を見てもらおうと,自分のできることを精一杯行っていました。
 
 
 
 
 
 
②に続く
2月4日(火),1・6年生による朝のあいさつ運動が行われました。回を重ねるごとに,あいさつ運動が盛り上がってきているのを感じます。今日は,今シーズン1番の寒気が流れ込んでいる寒い朝でしたが,昇降口には,寒さを吹き飛ばすような子供たちの元気な声が響きました。
今回のあいさつ運動で,スタンプカードが満杯になった子が多く,とても嬉しそうでした。
 
 
 
 
2月12日(水)のロング昼休みに,「きらりん長なわ大会」を行う予定です。大会では,クラスごとに3分間,8の字跳びで跳べた回数を競います。
現在,どのクラスも体育の時間や業間・昼休みに,目標に向けて友達と協力して練習に励んでいます。
どのクラスも心を一つに頑張ってほしいと思います。
 
 
 
今日の給食は~給食週間①の続きです。
給食週間では,フルパワーランチ(古里地域学校園共通献立)が4回提供されました。それぞれの献立を紹介します。
(冬の宮っこランチ)麦入りご飯,牛乳,里芋コロッケ,もやしとにらのごま和え,かんぴょうの卵とじ,ゆずゼリー
(青森県ランチ)帆立と切り干し大根のご飯,牛乳,いかメンチ,ゆで野菜,せんべい汁
(アメリカンランチ)ドッグパン,牛乳,スラッピージョー,ゆで野菜,チキンスープ,ドーナッツ
(郷土料理ランチ)赤飯,ごま塩,牛乳,鶏肉の香味焼き,ごま和え,しもつかれ
初午の日に食べられる郷土料理の「しもつかれ」ですが,給食では,子供たちが食べやすいように工夫されています。紙芝居効果もあり,子供たちは,しっかりと食べていました。美味しかったですよね‼
 
 
 
 1月24日(金)~30日(木)は,全国給食週間です。それに合わせて岡本北小学校では,27日(月)~31日(金)を給食週間として,様々なイベントを実施しました。
 給食委員会の子供たちによるイベントの1つは,紙芝居です。朝の学習の時間にクラスを巡回して,「しもつかれ」の紙芝居を行いました。どのクラスの子供たちも真剣な表情で見入っていました。そしてもう1つは,給食時のクイズ動画の放送です。美味しい給食を食べながら,楽しく参加していました。
 
 
②に続く
1月29日(水)ロング昼休みに,縦割り班活動を行いました。今回の活動は「6年生を送る会」の準備となるため,どの班も5年生がリーダーとなって活動していました。
6年生にメッセージカードを渡す役を決めた後,メッセージカードの仕上げ,会場装飾づくり(輪飾り,お花づくり)を手分けして行いました。6年生への感謝の思いを深めながら,皆で協力して活動できました。
 
 
 
 
1月29日(水),一人一授業として,おおぞら学級1組で算数「1を分けて」の授業が行われました。
前時に学習したことをもとに,紙テープを操作して,4分の1,8分の1の意味を学習しました。その後,ワークシートに色を塗って,2分の1,4分の1,8分の1を表しました。チャレンジ問題にも一生懸命に取り組んでいました。また,友達のワークシートを見比べ,塗っている箇所が違っても,どちらも同じ分数を表していることに気づくことができました。
 
 
1月28日(火),4年生から始まるクラブ活動に向けて,3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブでは,上級生が活動内容について説明をしてくれました。児童は上級生の話を聞いてメモをとったり,活動の様子を熱心に見学したりして,クラブの目的や活動内容について知ることができました。
見学後には,「あのクラブが楽しそうだった」「入りたいクラブが決まった」「どのクラブも楽しそうで迷う」など,クラブ活動への意欲の高まりが感じられる感想が多くあがっていました。
 
 
 
 
1月24日(金)第2校時に避難訓練を行いました。地震後に火災が発生したと仮定した避難訓練です。防火扉も使用しましたが,全児童が安全に避難することができました。
また,今回は中央消防署河内分署の方々にお越しいただき,水消火器体験を行いました。消火器の使い方を教えていただいたので,いざという時も慌てずにできそうです。
最後に,3年生は社会科の学習として、消防車の見学もさせていただきました。ありがとうございました。
  
 
 
 
1月20日(月)と23日(木)に書道ボランティアの野田先生と大塚先生をお招きして「指習字」体験を行いました。
普段の筆を使った習字ではなく、軍手とビニール手袋を小指にはめて、その指に墨をつけて文字を書きました。筆の時よりも力加減や線の動きを調整しやすく、子供たちは自分の考えたオリジナルの文字を自由に書くことができました。
創作作品は廊下に掲示いたしますので、授業参観の時にご覧ください。
今回の授業をきっかけに習字への関心がより高まってくれると嬉しいです。
 
 
 
 
 
1月17日(金)の午後に全市一斉中学校訪問として古里中学校に行ってきました。
中学校の学校紹介を聞いたり、授業の様子を見学したりすることで中学校の生活の様子をおおまかにつかむことができたように思います。また、部活動の様子も見学をすることができ、中学校では何部に入ろうかと楽しそうに話し合っている様子も見られました。
岡本北小学校での生活も残りわずか40日です。小学校での生活を存分に楽しんでもらいつつ、中学校への進学が楽しみになってくれたらと思います。
 
 
 
1月14日(火),生活科の授業でたこあげを行いました。事前にたこに絵を描き,オリジナルのたこを完成させました。校庭で勢いよく走ることで,たこがぐんぐんと空に舞い上がっていく姿に歓声が起こりました。ぜひご家庭でも,お子さんと一緒にやってみてください。
 
 
 
3年生 図画工作「のこぎりひいてザクザク つないでつけて」の学習支援として,のこぎりボランティア10名の皆様にお越しいただきました。
今回は,3年1組が授業を行いました。のこぎりボランティアの方が優しく教えてくださったり見守ってくださったりしたおかげで,のこぎりを正しく安全に使って,スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。
3年2組の皆さんも楽しみですね。
 
 
 
 
 
1月10日(金),新年を迎えて初めてのあいさつ運動がありました。今回の担当は,1・6年生。元気な声が,朝の昇降口に響き渡りました。
あいさつボランティアカードのはんこをためると,何かいいことが・・・児童会の子供たちが企画しているようです。楽しみですね!
 
 
1月7日(火)の「岡本北小 すずらん祭」は,多くの関係団体の皆様が,年末・年始のお忙しい中のご準備と当日の運営を行ってくださったおかげで,盛大に開催することができました。子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました!
 
 
 
 
4月時点でのアクセス数は200000でしたが,1月7日(火)に300000アクセスを達成しました。およそ9か月で100000回も増えました。
皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。ありがとうございます。
これからも学校の情報をタイムリーに発信していきます。よろしくお願いします。
 
 1月7日(火),岡北小地域協議会・宮っ子ステーション推進委員会・岡北地区子ども連合会・岡北小PTAによる「岡本北小 すずらん祭」が開催されました。
 冬休み最終日ということもあって,多くの家族連れでにぎわっていました。「きらりんカップ2025」では,まめつかみ・ボトルフリップ・輪投げ・かえる飛ばし・ストラックアウト・ラダーゲッターの6種目が行われ,どのブースも子供たちが夢中になって取り組んでいました。
参加者には,きらりんチュロスのご褒美も配られ,会場の体育館には笑顔が溢れていました。
 
 
 
 
 
 
あけましておめでとうございます。令和7年1月1日6時53分,岡本北小学校も日の出を迎えました。
み のり多き1年に
ど んなときも前向きに
し あわせいいっぱい 笑顔いっぱい 岡本北小学校
本年もどうぞよろしく願いいたします。
12月25日(水),冬休み前朝会を行いました。
まず,宇都宮市陸上競技大会の表彰,その後,スポーツや文化・芸術に関する表彰を行いました。子供たちの頑張りの成果に,全校生が温かい大きな拍手を送りました。最後に「良い歯の優良学校コンクール」入選の紹介があり,賞状と楯が披露されました。
そして,校長先生からは「今年を振り返りましょう。そして,新しい年を迎えたら,目標を立てましょう。」という話,児童指導主任の先生からは,冬休みの過ごし方についての話がありました。
13日間の冬休み,健康に注意して楽しくお過ごしください。
 
 
 
 
 
1・2時間目に1組,3・4時間目に2組が調理実習を行いました。今回は,これまで学習してきたことを生かしてジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮をむくのに苦戦をしている場面もありましたが,「切る」「ゆでる」「炒める」の活動を上手に手際よく行い,おいしいジャーマンポテトができました。
12月23日(月),一人一授業として,2年3組で算数「長いものの長さ」の授業が行われました。
今まで学習してきたことをもとに,「学校でとっても長いものの『長さ図鑑』をつくろう」をめあてに,30cm・1mのものさし,3m・5mのテープものさしなどを使って,体育館の縦や横の長さ,昇降口の靴箱の高さや横の長さなどを調べました。各グループ長さを測りたいものを1つ決め,「かんたん せいかく」に測れるようにみんなで工夫して取り組んでいました。
 
 
 
 
 
12月23日(月),24日(火)の2日間にわたって,図書ボランティア「ままうさぎ」の皆さんが,昼休みにパネルシアターを上演してくださいました。パネルシアターの演目は,「おばけマンション」。子供たちは,目を輝かせてお話の世界に浸っていました。
最後に,手作りのしおりのプレゼントもあり,子供たちは大喜びでした。
 
 
 
 
 
12月20日(金),一人一授業の一環として,6年2組で体育「ソフトボール投げ」の授業が行われました。
チーム別に準備運動,段ボールシュートゲームを行った後,個人練習,一人一台端末を使ってフォームチェックもしました。練習の成果が徐々にでており,スローイングベースボールの試合では,外野まで投げられる子供たちが多くなり,チームで獲得できる点数が増えていました。楽しみながら,体力,投力アップが図られています。
 
 
 
 
12月19日(木),一人一授業の一環として,4年3組で道徳の授業が行われました。
読み物資料「雨のバスていりゅう所で」をもとに,主人公「よしこ」,母,周りの人々の気持ちや思いを考える中で,子供たちは,約束やきまりがある意義について深く考えることができました。約束やきまり(ルール)は,「皆が楽しくより良く過ごすことができるためにあるのではないか」と気付きました。
 
 
 
 
第2回 要請訪問(1年生,5年生)①の続きです。
【5年生】
 
 
 
 
12月18日(水),学力向上コーディネーター派遣事業の一環として,栃木県教育委員会 義務教育課学力向上推進担当 学力向上コーディネーター 新村 幸江 先生,同じく副主幹(GL) 柏瀬 修之 先生にお越しいただき,授業研究会を実施しました。
1年生は算数「くらべかた」,5年生は算数「割合とグラフ」の授業を行いました。
1年生の授業では,「はし」を揃えるなど比べる方法に気を付けながら,身の回りの様々なものの長さを比べました。友達と協働的に学んだり,一人で取り組んだりと,熱心に活動する姿が見られました。
5年生の授業では,「餃子の1番をみつけよう」をテーマに,事前に子供たちそれぞれが得たデータをグラフ化し結果分析したものをグループで見せ合い,よさについて話し合いました。その話合いをもとに,自分の作成したグラフや分析結果を見直すことができました。
【1年生】
 
 
 
 
 
 
 
②に続く
12月12日(木),1年生の昔遊びを行いました。地域のボランティアの方々にご協力をいただき,「羽根つき」や「竹とんぼ」「こま」など,様々な昔遊びを体験しました。子供たちは,目を輝かせながら楽しむ姿が見られました。ぜひご家庭でも,日本の昔からある遊びや文化に親しむ機会をつくっていただければと思います。
  
 
 
12月18日(水)のロング昼休みに,児童会主催のドッジボール大会が行われました。
「一致団結 仲間と共にやりぬこう」のスローガンのもと,縦割り班2班合同チームで抽選会で決まった対戦相手と試合をしました。
試合は前後半,下学年10分,上学年10分行いました。どのコートでも白熱した試合が展開されました。試合結果は,翌日に校内放送で発表され,昇降口に賞状も掲示される予定です。楽しみですね。
 
 
 
 
 
12月16日(月)の3・4校時に書道ボランティアとして野田先生をお招きして,硬筆の授業を行っていただきました。
部首の名前を確認しながら書いたり、字の成り立ちをおさらいしながら書いたりするなど、毎日何気なく書いている文字と改めて向き合いながら1文字1文字を丁寧に書いていました。
冬休み明けには軍手を使って文字を書く「軍手書道」を教えていただきます。楽しみにしていてください。
 
 
12月10日(火),2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。「おもちゃランド」では,生活科の時間に作ったおもちゃで遊んでもらいました。
それぞれのおもちゃは,みんなが楽しく遊ぶことができるようにと考えて,2年生が工夫を重ねて一生懸命作ったものです。各クラスのおもちゃコーナーでは,2年生が1年生に遊び方を丁寧に説明していました。そのおかげで,1年生も楽しい時間を過ごすことができたようです。
 
 
 
 
 
 
 
12月13日(金)は,古里地域学校園共通のお弁当の日です。
お弁当の日には,古里地区学校園共通テーマがあり,今回は「旬の冬野菜を使おう」です。
お弁当作りの手伝いをした児童も多くいて,みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。
 
 
 
 
12月11日(水)のロング昼休みに,体育館でダンスクラブの発表会が行われました。
始まる前から,体育館入り口に行列ができるほど,大盛況です。学年ごとに3チームに分かれて,発表しました。曲が流れ,ダンスの発表が始まると,観客の子供たちもノリノリ。発表した子供たちも,練習の成果を発揮することができて,満足そうでした。
 
 
 
12月10日(火),総合的な学習の時間「みんなのしあわせプロジェクト」の一環として,「障がい者スポーツ体験教室」を行いました。
市障がい福祉課,栃木県障害者フライングディスク協会の方々から障がい者スポーツに関する説明を聞いた後,フライングディスクを体験しました。フライングディスクの握り方や投げ方を教わった後、「アキュラシー」と呼ばれる競技に挑戦。選手の方のように,なかなか上手にはできませんでしたが,子供たちは5メートル先の輪の中にうまくディスクが通過すると,「やったー」と歓声を上げていました。
障がい者の方も,それぞれの特性に合わせてスポーツを楽しんでいることを学んだ子供たち。障がいのあるなしに関わらず,すべての人が一緒に競い合い楽しめるスポーツがあることを,身をもって体験することができました。
 
 
 
 
 
 
12月5日(木),生活科で秋のおもちゃづくりをしました。事前に岡本城跡で見つけてきた木の実や落ち葉,どんぐりやまつぼっくりを使って,お面やけん玉,リースなどを楽しく製作することができました。身近な秋を肌で感じることができましたね!
 
 
 
 12月7日(土)は,全市一斉土曜授業(オープンスクール)の日でした。本校では,2校時,3校時を授業公開しました。平日にお休みが取れず,授業参観に来られない保護者の方や,地域の方々も参観できる機会となっています。1年生から6年生まで様々な教科の学習をご覧いただけたのではないかと思います。
 保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも,本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
*授業の様子を紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 12月3日(火)と6日(金)の給食は,読書月間コラボのおはなし給食でした。
 12月3日(火)は,岡本北小のおはなし給食。「14ひきのかぼちゃ」のかぼちゃコロッケ,「おなべおなべにえたかな?」のにんじんスープが出されました。にんじんスープはインゲン豆のシチュー仕立てで,タンポポの花に見立てた黄色い星型のかまぼこ入りでした。
6日(金)は古里地域学校園共通のおはなし給食。給食室で手作りされた「ぐりとぐら」のカステラがデザートとして提供されました。給食時には,古里中学校の図書委員の1年生による読み聞かせの放送もあり,子供たちは,「ぐりとぐら」の世界に浸りながら,楽しく給食を食べていました。
 
 
 
12月3日(火)2,3校時に,総合的な学習の時間の活動として,地域の名人をゲストティーチャーとしてお招きし,「地域の名人にズームイン」を実施しました。
3年生の児童は,「ガーデニング」「図工」「手芸」「ブックトーク」「剣道」「英語」「岡本城跡」「琴」「囲碁」の9つ分野の名人に教わりながら,意欲的に活動に取り組みました。
体験後には,「すごく楽しかった」「習ってみたい」「もう一度やりたい」「初めてで最初はどうやるか心配だったけど,教えてもらったらできた」「もっと知りたい」などの前向きな感想が,児童からたくさんあがっていました。