宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
10月8日(水)に4年生の校外学習として,クリーンパーク茂原に見学に行きました。4年生は社会科の学習でごみの処理について事前に学習していました。子供たちは,クリーンパーク茂原で働いている人の説明を聞いたり,実際に作業が行われている様子を見たりして,意欲的に学習することができました。ごみクレーンを見学したときには,その迫力に驚いている子供たちが多くいました。
ぜひ,今日の校外学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
9月30日(火)の2,3時間目に4年生の親子ふれあい行事として「アルバム作り」を行いました。アルバムには,好きな漢字や手形,思い出の写真などを飾りました。これまでの成長を親子で話しながらアルバムを作り,温かい雰囲気の中活動することができました。また,10年後の自分へ向けた手紙を書きました。「夢を叶えていますか。」や「今は運動会のダンスを練習しているよ。」など,10年後の自分へ向けたメッセージをたくさん書きました。10年後,手紙を読むのが楽しみですね。
学年部の皆様をはじめ保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
7月16日(水),5月の遠足で絵付け体験をしたお皿が届きました。完成を心待ちにしていた児童たちは,わくわくした様子でお皿を受け取りました。完成したお皿を手にした児童たちは,「上手にできた!」と声に出したり,友達とお皿を見せ合ったりして,大喜びでした。
栃木県の伝統工芸品である益子焼をたくさん使って,栃木県の伝統を受け継いでいきましょう。
7月10日(木)2,3校時に,総合的な学習の時間の活動として,地域ボランティアの方々をゲストティーチャーとしてお招きし,地域にある施設や環境,歴史などについて教えていただきました。
4年生の児童は,「おすすめスポット」「祭り・歴史」「生き物」「おいしいもの」「農業」「産業」の6つの分野から2つを選び,活動に取り組みました。活動中は,話を聞いて熱心にメモを取ったり,積極的に質問をしたりして,意欲的に取り組む姿が多く見られました。
今後は,今日お話しいただいたことに加え,インターネットや本で調べたことを紙にまとめ,発表する予定です。
5月29日(木),益子方面へ遠足に行ってきました。
まず,長谷川陶苑で窯元見学,絵付け体験をしました。見学では,ろくろでお皿や花瓶を作る様子や実際に使われる窯を見学しました。絵付け体験では,筆を使って模様や絵を熱心に描く様子が見られました。
その後,益子の森に移動し,お昼ご飯を食べた後,アスレチックで遊んだり展望台までハイキングをしたりしました。展望台の頂上に着いた際は,「風が気持ちいい!」や「景色がきれい!」といった声が上がっていました。
益子焼と自然に触れ,楽しく活動することができました。
岡本北小学校は,岡本城があったところに建っており,毎年「きらりん清掃」として岡本城跡の清掃を行っています。
遊歩道に生えている草を抜いたり,木の枝を移動させたりと,一生懸命に取り組む姿が見られました。抜いた草を袋いっぱいに入れ,友達と協力しながら学校まで持ち帰ることができました。
これからも岡本城跡を大切していきましょう。
2月12日(水)ロング昼休みに予定されている「きらりん長なわ大会」に向けて,4年生も体育や休み時間を使って,8の字跳びの練習に励んでいます。
粘り強く練習を積み重ねていくことで,クラスで決めた目標回数へと徐々に近づいてきました。時折,話合いをしてよかったところや改善点などを伝え合う姿も見られ,クラス全体の団結力の高まりました。
いよいよ今週,本番になります。練習の成果が発揮できるように,残りの練習をがんばっていきます。
2/14(水)3時間目に「音楽とのふれあい授業」を行いました。「宇都宮エスペール賞」を受賞された宇都宮市出身の吉澤延隆様を講師としてお招きし,琴について教えていただきました。児童は琴の仕組みや音の出し方などを教えていただいた後,琴の生演奏を聴いたり,一緒に合唱したりと,真剣に学びながら和楽のよさとふれあうことができました。
10月23日(月)にスケート教室に行ってきました。初めてスケートを体験する児童も多く,インストラクターの教えを聞きながら,恐る恐るチャレンジする姿が見られました。始めはなかなかうまく滑れなかった児童も,練習を重ねるごとに上達し,最後のころには上手に滑ることができるようになりました。
9月14日(木)に社会科校外学習でクリーンパーク茂原に行ってきました。社会の授業で学んだことを基に,ごみがどのように処理・リサイクルされているのかなどを見学しました。巨大なアームでごみを運んだり,仕分けしたりしている現場も見学し,児童は意欲を高めながら真剣に話を聞く姿が見られました。