宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
12月13日(金)は,古里地域学校園共通のお弁当の日です。
お弁当の日には,古里地区学校園共通テーマがあり,今回は「旬の冬野菜を使おう」です。
お弁当作りの手伝いをした児童も多くいて,みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。
12月11日(水)のロング昼休みに,体育館でダンスクラブの発表会が行われました。
始まる前から,体育館入り口に行列ができるほど,大盛況です。学年ごとに3チームに分かれて,発表しました。曲が流れ,ダンスの発表が始まると,観客の子供たちもノリノリ。発表した子供たちも,練習の成果を発揮することができて,満足そうでした。
12月10日(火),総合的な学習の時間「みんなのしあわせプロジェクト」の一環として,「障がい者スポーツ体験教室」を行いました。
市障がい福祉課,栃木県障害者フライングディスク協会の方々から障がい者スポーツに関する説明を聞いた後,フライングディスクを体験しました。フライングディスクの握り方や投げ方を教わった後、「アキュラシー」と呼ばれる競技に挑戦。選手の方のように,なかなか上手にはできませんでしたが,子供たちは5メートル先の輪の中にうまくディスクが通過すると,「やったー」と歓声を上げていました。
障がい者の方も,それぞれの特性に合わせてスポーツを楽しんでいることを学んだ子供たち。障がいのあるなしに関わらず,すべての人が一緒に競い合い楽しめるスポーツがあることを,身をもって体験することができました。
12月5日(木),生活科で秋のおもちゃづくりをしました。事前に岡本城跡で見つけてきた木の実や落ち葉,どんぐりやまつぼっくりを使って,お面やけん玉,リースなどを楽しく製作することができました。身近な秋を肌で感じることができましたね!
12月7日(土)は,全市一斉土曜授業(オープンスクール)の日でした。本校では,2校時,3校時を授業公開しました。平日にお休みが取れず,授業参観に来られない保護者の方や,地域の方々も参観できる機会となっています。1年生から6年生まで様々な教科の学習をご覧いただけたのではないかと思います。
保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも,本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
*授業の様子を紹介します。
12月3日(火)と6日(金)の給食は,読書月間コラボのおはなし給食でした。
12月3日(火)は,岡本北小のおはなし給食。「14ひきのかぼちゃ」のかぼちゃコロッケ,「おなべおなべにえたかな?」のにんじんスープが出されました。にんじんスープはインゲン豆のシチュー仕立てで,タンポポの花に見立てた黄色い星型のかまぼこ入りでした。
6日(金)は古里地域学校園共通のおはなし給食。給食室で手作りされた「ぐりとぐら」のカステラがデザートとして提供されました。給食時には,古里中学校の図書委員の1年生による読み聞かせの放送もあり,子供たちは,「ぐりとぐら」の世界に浸りながら,楽しく給食を食べていました。
12月3日(火)2,3校時に,総合的な学習の時間の活動として,地域の名人をゲストティーチャーとしてお招きし,「地域の名人にズームイン」を実施しました。
3年生の児童は,「ガーデニング」「図工」「手芸」「ブックトーク」「剣道」「英語」「岡本城跡」「琴」「囲碁」の9つ分野の名人に教わりながら,意欲的に活動に取り組みました。
体験後には,「すごく楽しかった」「習ってみたい」「もう一度やりたい」「初めてで最初はどうやるか心配だったけど,教えてもらったらできた」「もっと知りたい」などの前向きな感想が,児童からたくさんあがっていました。
12月2日(月)第4校時に,人権教育の授業として,3年生の道徳の授業が行われました。
「たまちゃん,大すき」の場面ごとに,登場人物の気持ちを考えました。子供たちは,登場人物の気持ちを想像して,積極的に自分の意見を発表していました。友達を思いやり,相手の気持ちを理解しようとすることの大切さに気付くことができました。
12月3日(月)の給食は,「麦入りご飯 牛乳 鶏肉の香味焼き ゆで野菜(和風ドレッシング) 根菜汁」でした。根菜汁には,2年生が中庭で育て収穫したサツマイモが入っていました。サツマイモの甘さも感じられ,とても美味しい具沢山味噌汁でした。2年生の皆さん,ごちそう様でした。
【2年生サツマイモの収穫】
11月29日(金)にふくべ洞様をお招きし,ふくべ細工の絵付け体験を行いました。
ふくべ細工の歴史や材料の説明を聞いたり,それぞれの思いを生かして作品作りを行ったりして,宇都宮の伝統文化への理解を深めることができました。完成した作品は廊下に掲示しました。ぜひ土曜授業の日にご覧ください。
小学校高学年児童の中学校の学習に対する不安解消を図ること等を目的として,地域学校園内で,中学校教員による乗り入れ授業を実施しています。本年度は,11月27日(水)の3・4校時に古里中学校の鈴木先生をお招きして,数学の授業を行っていただきました。中学校の数学につながっていく問題をクイズのように出題していただき,子供たちは問題に真剣に向き合い,楽しんでいました。4月から始まる中学校生活が楽しみになったようです。
11月26日(火),宇都宮市生活安心課の方をお招きして,交通安全教室を実施しました。上学年,下学年に分かれ,道路の基本的なルールをクイズ形式で確認したり,安全確認を行う際の実験をしたりしました。また,LRTクイズや安全な自転車の乗り方の動画もあり充実した内容でした。この教室を通して,「一時停止の標識がある所では,一時停止をして安全確認をする」など基本的な交通ルールを改めて確認することができました。
11月25日(月)の3校時にeネット・安心安全講座を行いました。
KDDI株式会社の方をお招きして,インターネットにひそむ様々な危険についてご説明いただきました。依存するとどうなるのか,どんなトラブルにつながるのか等,普段ゲームや携帯電話・スマートフォンを利用する際に今一度考えてほしい内容がたくさんありました。
この機会に,ご家庭でもインターネットの活用について話し合っていただければと思います。
11月24日(日),市P連バレーボール大会が峰小学校の体育館で行われました。
岡本北小学校は,第1試合,宮の原小と対戦しました。岡本北小の持ち前のチームワークの良さを発揮し,15‐8,15-14と勝利しました。第2試合は,昨年度ブロック優勝校の峰小と対戦しました。一人一人の技術力と岡北のチーム力で善戦しましたが,惜しくも敗れました。
選手の皆さん,応援に駆け付けた皆さん,お疲れ様でした。
11月22日(金)の給食は,おにぎりの日です。各自,お家で作ったおにぎりを持参しました。給食からは,牛乳,鶏肉のから揚げ,磯部あえ,なめこの味噌汁が提供されました。
今日のおにぎりは,自分で作った子供も多く,みんな嬉しそうに食べていました。
11月14日(木)5・6時間目に親子ふれあい活動を行いました。今年は,子ども総合科学館の皆様をお招きし,「サイエンスショー」や「忍者道場」を実施しました。子供たちは初めて見る実験に興味をもち,結果に驚きの表情を見せたり,忍者道場のミニゲームに友達と競い合いながら取り組んだりするなど,楽しんで活動していました。学年部や保護者の皆様のご協力により,充実した時間を過ごすことができました。お忙しい中,ありがとうございました。
11月20日(水)に総合訪問があり,宇都宮市教育委員会や栃木県教育委員会などの多くの先生方に,学校の様子や子供たちの様子を見ていただきました。
来校された先生方からは,「生き生きと学習や活動に取り組んでいる」「自分の意見を積極的に発表している」「落ち着いた学校生活ができている」等,本校のすばらしい面について,たくさん感想をいただきました。
これからも,本校のシンボルキャラクター「きらりん」のような輝く笑顔が溢れる学校を目指し,より良い教育活動が行えるよう全職員で取り組んでいきたいと思います。
11月5日(火)から4日間,古里中学校の生徒さん1名が,「宮っ子チャレンジウィーク」の一環で,社会体験学習に来ていました。
低学年のクラスに入り学習の支援をしたり,保健室や図書室の先生の手伝いをしたり,6年生には,中学校の様子を紹介したりと大活躍でした。教員という仕事の良さを感じてもらうことができたのではないかと思います。
今年の運動会も,PTAの皆さんが係の仕事を手伝ってくださったおかげで,とてもスムーズに実施することができました。また,地域協議会の皆さんには,子供たちへの温かな声援をいただきました。ありがとうございました。
競技以外でも頑張っていた子供たちの様子などを紹介します。
カッコいい運動会④の続きです。
今回が,最終回となります。運動会の花形種目「リレー」と閉会式の様子をお知らせします。
15 駆け抜けろ!岡北リレー!(代表選手)
*閉会式
カッコいい運動会③の続きです。
12 私は最強!(3・4年生)
13 いっぱい集まれ元気玉!(1・2年生
14 岡北SORAN!
⑤に続く
カッコいい運動会②の続きです。
9 巻き起これ,タイフーン!晴れ渡れっきらりん!(3・4年生)
10 岡北サンバ!ブリバンビート♪(1・2年生)
11 目指せ横綱 岡北秋の陣(5・6年生)
④へ続く
カッコいい運動会①の続きです。
3 ゴールを目指して全力ダッシュ!(3年生)
4 2024 岡北オリンピック(4年生)
5 全力ダッシュ!1年生
6 ただ走るだけじゃないんです!(2年生)
7 駆け抜けろ GO年生!(5年生)
8 運命の別かれ道(6年生)
③に続く
11月9日(土),絶好の運動会日和の中,運動会を行いました。
子供たち一人一人が、カッコいい運動会を目指して、最後まで力の限り頑張りました。
その競技の様子を紹介します。
* 開会式
1 ラジオ体操
2 応援合戦
②に続く
11月8日(金),1年生から5年生が給食を食べ下校した後,6年生が先生方とともに運動会準備を行いました。
椅子や机を並べて綺麗に拭いたり,用具を準備したり,校庭のラインを引き直したり,校庭の石拾いをしたりしました。6年生のおかげで,運動会の準備が整いました。係の準備もばっちりです。
11月7日(木),運動会全体練習を行いました。2回目となる今回は,閉会式と応援合戦の練習をしました。全体練習2回目とあって,子供たちは真剣に取り組んでいました。
後半の応援合戦の練習では,各色の応援団長がリーダーシップを発揮し,応援団の掛け声に合わせて拍手をしたり大きな声で応援したりしていました。運動会の本番が楽しみです。
11月6日(水)の給食は,秋の宮っこランチです。江戸時代に,鬼怒川が物資運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材を美味しく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
メニューは「麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ 切り干し大根のポン酢和え 船頭鍋 なしゼリー」です。船頭鍋は「鬼怒の船頭鍋愛好会」によって復元されたもので,地域に伝わる作り方を給食用にアレンジしています。今日の給食も美味しかったですね!
10月25日(金)と30日(水)に,5年生の家庭科の授業でトートバッグ作りを行いました。
初めてのミシンでの製作活動。慣れない作業に時間はかかりましたが,両日ともたくさんのミシンボランティアの方にお手伝いをしていただき,無事に完成させることができました。
「早く使いたい。」「図書バッグにしようかな。」など,完成した作品を見て嬉しそうに話す子供たちの笑顔が印象的でした。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
子ども総合科学館の方2名にお越しいただき,太陽の特徴や星の動き,月の満ち欠けなどについてお話をいただきました。月に太陽の光が当たる方向と月の満ち欠けには関係があることや秋の星座の話などを,スライドを使って丁寧に説明してくださいました。これからの理科授業の内容ですので,今日の話を思い出しながら学習を深めていきたいと思います。
10月22日(火),あさがおの蔓を支柱から外して,リースを作りました。子供たちは,支柱に絡みついたあさがおの蔓を外す作業に苦戦していましたが,蔓でリースが完成した時は,とても嬉しそうな顔をしていました。
10月31日(木)には,お家から持ってきた材料でリースの飾りつけをしました。完成したリースをキラキラした目で眺めたり,頭に乗っけたりと,楽しく取り組む姿が印象的でした。
10月30日(水)ロング昼休みに,係児童打合せを行いました。
係ごとに,担当の先生と仕事内容を確認したり,分担を決めたりしました。
運動会に向けて,着々と準備が進んでいます。
10月31日(木)は,ハロウィン。それに合わせて給食も,ハロウィンランチです。メニューは「ターメリックライス 牛乳 ハンバーグ じゃがいもとブロッコリーのサラダ 野菜スープ かぼちゃプリン」で,ハンバーグはかぼちゃの形,かぼちゃのプリンのパッケージもハロウィン仕様です。ハロウィン気分満載の美味しく楽しい給食でした。
10月30日(水),雨天のため学校園あいさつ運動は中止となりましたが,福祉のまちづくり計画推進委員会の方々と一緒にあいさつ運動を行いました。
昇降口には,雨にも負けない元気な挨拶が響いていました。福祉のまちづくり計画推進委員会の皆様,朝早くから学校にお越しいただきありがとうございました。
10月29日(火)宇都宮市小学校陸上競技大会が,いちご一会とちぎ国体の会場となった「カンセキスタジアムとちぎ」で行われました。岡本北小学校からは,5年生10名,6年生10名が参加しました。素晴らしい環境のもと,いい緊張感を味わいながら競技に取り組み,練習の成果を発揮して多くの子供たちが入賞を果たしました。
特に,6年生男子高跳び,幅跳びでは自己ベストの記録を打ち出し,どちらも堂々の宇都宮市1位となりました。おめでとうございます。
10月28日(月),一人一授業の一環として,かがやきルームで国語「ローマ字」の授業が行われました。
母音・子音カードを使ってローマ字の仕組みを学習した後,一人一台端末を使って,キーボードでローマ字入力の練習をしました。「スクールタイピング」を使用したことで一人一人の技能に合わせてレベルを設定でき,自分に合った練習を重ねることができました。「キーボードの画面がなくても入力できるようになった。」「タイピングが速くなった。」という感想が上がりました。
宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,5・6年生の代表児童が練習に励んできました。
明日の大会では,岡本北小学校の選手一同が,自分のベストを尽くし,精一杯頑張ってほしいと思います。
今までの練習の様子をお知らせします。
10月25日(金)第2校時,一人一授業の一環として,2年1組で算数「かけ算」の授業が行われました。2年生で初めて学習するかけ算ですが,本日の授業では,前回までの学習をもとに4の段の九九を学習しました。
まず,デジタル教科書を用いて,2・3・5の段の九九の練習をしました。その後,一人一人がそれぞれのやり方で4の段の九九の答えを求め,4の段は4ずつ増えそれがかけられる数だということが分かりました。意欲的にかけ算の学習に取り組んでいました。
9月にスタートしたあいさつ運動。10月18日(金)には2・5年生が,10月22日(火)には3・4年生が担当し,多くのあいさつボランティアの子供たちが代表委員のともに,あいさつ運動を繰り広げました。
学校に明るく元気な挨拶がこだまし,活気溢れる1日のスタートとなりました。
【10月18日(金)】
【10月22日(火)】
前回の縦割り班遊びは,残暑が厳しかったため室内での活動となりましたが,10月23日(水)は,雨天のため室内での活動となりました。
フルーツバスケットやハンカチ落としなど,みんなが楽しめるような遊びを上級生が考え,実施していました。前回と比べると,椅子取りゲームをしている班が多かったようです。上級生が下級生を気遣いながら接している姿が見られ,優しい気持ちが広がりました。
10月7日と22日に,6年生の家庭科の授業でトートバッグ作りを行いました。両日ともたくさんのミシンボランティアの方にお手伝いをしていただきました。持ち手を縫い付けるところが特に難しく,ねじれてしまいそうになるなど苦戦しましたが,ボランティアの方のおかげで無事に完成させることができました。「エコバッグとして,これを持って買い物に行きたい。」「中学校で,リコーダーや教科書を入れるのに使いたい。」など,嬉しそうに話す子供たちの笑顔が印象的でした。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
5年生の社会科の学習で,日産自動車栃木工場のオンライン工場見学を行いました。オンライン工場見学では,自動車を作るための工程を,映像を見ながら一つ一つ丁寧に説明していただきました。
1台の車を作るのに多くの人が関わっていることや,色々な機械が使われていることを知り,驚いた様子でした。自動車に関するクイズでは,体を使って〇×や選択した答えを表すなど,楽しんで取り組んでいました。
今日の学習を生かし,日本の自動車工業についての学習を進めていきたいと思います。
10月21日(月)第2校時に,一人一授業の一環として,ことばの教室で授業が行われました。
ことばの教室では,児童一人一人に合わせた指導を行い、ことばやコミュニケーションの発達の支援をしています。授業では,様々な発声練習やゲームを通して,正しい構音技能を身に付けていました。
10月17日(木),2学期始業式の前に表彰を行いました。今回は,スポーツ・文化・芸術に関する表彰について,体育館・校長室でそれぞれで行いました。
表彰の様子をお知らせします。
10月17日(木),短い5日間の秋休みも終わり,今日から2学期がスタートしました。
始業式では,1年生と4年生の代表児童が,「2学期に頑張りたいこと」についての作文発表をしました。
そして,始業式後には,「スマホ・ケータイ宮っ子集会」を行いました。宇都宮市では,10月21日(月)~27日(日)を「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」としています。集会では,児童指導主任の先生と運営委員長が中心となって,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」の再確認をしました。「徹底週間」を機会に,ご家庭でも日頃のスマホやネットの使い方について,ぜひ話し合ってください。
10月11日(金)は,1学期最終日です。
まず,「教育長奨励賞」の表彰を行いました。各学年1名の児童が受賞しました。「きらりん賞」については,教室で表彰となるため,終業式の後,呼名を行い全校生に紹介しました。
1学期終業式では,校長先生の話の後,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。
最後に児童指導主任の先生から秋休みの過ごし方についての話もありました。長時間となりましたが,全校生がしっかりとした態度で参加できました。
10月10日(木)に竜巻が来たと想定した避難訓練を行いました。
今回は北小タイムに実施し,校庭や室内のそれぞれがいる場所から避難をしました。子供たちは、自分が今いる場所からどこに避難するとよいのかということを考えて行動し,より安全に身を守れる場所で,だんご虫のポーズ(頭を守り低い姿勢をとる)で竜巻が過ぎるのを待ちました。
いつどこで起きるかもしれない竜巻等に対して、自分で考えて行動することが自分の身を守ることにつながることの大切さを学ぶ訓練となりました。
2年生 遠足①の続きです。
【お弁当タイム】
【芝生広場で~】
きらりん清掃として,市文化都市推進課の土田様と「岡本城跡を整備する会」の方々をお招きして岡本城についてのお話をしていただきました。
お城とはどのようなものを指すのか,市内にお城はいくつあるのか,岡本城とはどのようなお城なのかなど,たくさんのことを説明していただきました。岡本北小は,昔は岡本城の敷地内だったことに驚きつつ,そのような文化財を守っていく意義を学ぶことができました。残念ながら雨天により清掃は実施できませんでしたが,地域の文化財に目を向けるよい機会になりました。
10月5日(木),2年生は,なかがわ水遊園へ遠足に行ってきました。
なかがわ水遊園では,クラスごとにバックヤードツアーに参加したり館内見学をしたりしました。特に人気だったのは,ドクターフィッシュコーナー。何回も水槽に指を入れて,魚に指をつつかれる感覚を楽しんでいました。
お弁当は,グループごとに芝生広場で食べました。友達と食べるお弁当は,格別の美味しさです。お弁当の後は,広場の遊具で思いっきり遊びました。
学校ではできない体験をたくさんすることができた,とてもいい遠足でしたね。
【館内見学】
【バックヤードツアー】
遠足②に続く
4年生 遠足②の続きです。
【お弁当タイム】
【益子の森】