学校の様子

日誌

中学校の先生の授業

トップページの画像を変更しました。
今回は陽北中学校の先生の授業の様子です。

11月と12月に陽北中学校の先生が6年生に授業を行いました。
12月は理科,英語,国語の授業でした。
理科はばねの性質についての実験を行いました。英語はヒントワードを元に,人物やものを当てるクイズでした。国語は「浦島太郎」のお話を原典である「御伽草子」を使って読み取りました。

どの授業も,小学校とはひと味違った授業で楽しく活動できました。

音楽集会と1年生の発表

トップページの画像を変更しました。
今回は11月30日に行われた音楽集会の様子です。

11月最後の日の音楽集会では,「もみじ」を歌いました。
全校児童が2部合唱で歌い,きれいな音の重なりが聞こえました。

そのあとは,1年生の発表です。
お兄さんお姉さんの前での発表はちょっと緊張しますが,とっても上手に歌うことができました。

戦争体験を聞く会

トップページの画像を変更しました。
今回は,6年生の社会科授業の様子です。

6年生は歴史の学習の一環として,錦老人クラブの方から戦争体験のお話を聞きました。
宇都宮空襲の様子や,広島の原爆投下の様子など,当時のことをたくさん教えていただきました。
お話ししてくださった方々は,当時の様子だけでなく,これからの未来の姿についても,子どもたちに希望を託すお話をしてくれました。
とっても貴重なお話でした。

地域清掃

トップページの画像を変更しました。
今回は11月18日に行われた地域清掃の様子です。
(紹介が遅くなりました。)

錦小学校では,毎年秋になると,地域の公園の清掃(落ち葉拾い)を行っています。
1年生と6年生は学校北側にある,錦西公園を清掃します。そのほかの学年は,錦中央公園を清掃します。
どちらの公園も,落葉が始まって,たくさん落ち葉を集めることができました。

中学校の授業体験

トップページの画像を変更しました。
今回は6年生の「乗り入れ授業」の様子です。

「乗り入れ授業」とは,中学校の先生が小学校を訪問し,授業を行うものです。
11月に3回12月に3回行います。
今回の画像は,11月の授業の様子です。(体育,社会,数学を行いました。)

社会は日露戦争の背景について1枚の風刺画から考える授業でした。
風刺画に登場する国々の立場を考えて,それを寸劇で表現しました。

数学はトランプを使ったマジックでした。数学的には文字式の考えを使うのですが,
小学生はそんなことは気にせず,具体的な数字を使って,マジックのたねを考えました。

体育はマット運動を行いました。マット運動によって体のどんな部分が鍛えられるのか,
難しい技のためには,どんな技能が必要なのか,こちらも考えながら運動をしました。

どの授業も,中学校の専門の先生から教わり,楽しい時間を過ごすことができました。

人権集会

トップページの画像を変更しました。
今回は人権集会の様子です。

11月14日から25日までは,錦小学校の人権旬間です。
人権集会では,校長先生のお話のあとに,人権標語の入選作品表彰がありました。

また,この期間には教育相談も行われています。
いじめアンケートなどを元に,子ども達が楽しい学校生活を送れるよう,一人一人から話を聞いていきます。

あいさつ週間

トップページの画像を変更しました。
今回は,10月31日から11月2日まで行われた,あいさつ週間の様子です。

毎日行われている正門でのあいさつ運動ですが,あいさつ週間中は,錦レンジャーや中学生も参加して行われています。
また,学年ごとに日替わりであいさつ運動に参加していつもよりも参加人数が増えていました。

1年生の遠足

トップページの画像を変更しました。
遅くなりましたが,1年生の遠足の様子です。

1年生は10月25日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
動物とのふれあいや,遊具に乗るなど,普段の学校生活とは異なる経験ができました。