学校の様子

日誌

『感謝』と『エール』の“6年生を送る会!”

 卒業式まであと1か月足らずとなり,6年生とのお別れの日がだんだんと近付いてきています。
そのような中,来年度リーダーとなる5年生が中心となり,児童会主催の「6年生を送る会」が
219日(金)に開かれました。

 今年度は,新型コロナの感染防止のため,残念ながら児童全員が一同に会する形の活動はなく,
縦割り班ごとの活動のみとなりました。会場となったそれぞれの教室には1年生から5年生が班ご
とに丸くなって,お客様である6年生を音楽とともに拍手で迎えました。

 会の最初は,6年生に贈る言葉の発表とプレゼントの贈呈です。班のメンバーが揃って取った
写真のプレゼントのカードに一人一人が書いたメッセージが入っています。それを一人ずつ6
生に向かって読み上げました。最後に5年生が代表で写真を手渡しました。また,2年生から手
作りの感謝のメダルも渡されました。心のこもった贈り物に,6年生もにっこりとした表情でう
れしさ一杯でした。

 次は,クイズ大会です。6年生と6年担任の先生にアンケートを取ってつくった10問のクイズ
5年生から出され,6年生を中心に班のメンバー全員で答えを考えていきます。正解発表のたび
に歓声が上がります。

 それから,スライドショーの鑑賞です。6年生がこの錦小学校で過ごした懐かしい6年間の思い
出がしっとりとした素敵なBGMとともに大型テレビに映し出されました。最後は,6年生から
の感謝の言葉とともに下級生一人一人にプレゼントの贈呈がありました。

 毎日の登校でいつも優しくリードしてくれた6年生,運動会や縦割り班活動で力強くリードし
てくれた6年生。残された日々を大切に過ごし,この学び舎を元気に巣立ってほしいと思います。

 

6年生の入場

プレゼントの贈呈

メダルの贈呈

クイズ大会

スライドショーの鑑賞

6年生から下級生へのプレゼント

皆で記念写真をパチリ!!

6年生の退場


 

おじゃまします!!教室訪問!!第13,14回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,にしき〇組とにしき〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉗R2 学校だより 2月 第27号HP用.pdf
をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。

 

 
 
 

 

緊急事態に備えて!~エピペン実技研修会~

 近年,学校給食での食物アレルギー対応が増加傾向にありますが,本校においても食物アレルギーへの配慮が必要な児童がおりますので,関係保護者と連絡を取り合い,給食の代替食や除去食等を提供することにより個別に対応をしているところです。

 しかし,万が一のことを想定して,2月3日(水)に食物アレルギーへの対応に関する職員研修を行いました。
 主な研修内容は,①食物アレルギー発症時における対応の模擬訓練,②エピペン(医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を. 一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤)の正しい使用についての理解と実習です。
 模擬訓練では,児童がアレルギーにより体調を崩したという設定で,児童の情報収集,保健室や管理職への連絡,救急車の要請,エピペンの注射,救急車到着までの準備等について役割分担を決めて取り組みました。 
 本番さながらに緊張感のあるシミュレーションができ,養護教諭からは,気を付けるべきポイント等について説明があり,大変有意義な研修となりました。

   
 
  
  

 

おじゃまします!!教室訪問!!第12回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,5年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉖R2 学校だより 2月 第26号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。
 
 

 

 

 

 

おじゃまします!!教室訪問!!第11回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,6年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉕R2 学校だより 1月 第25号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。

 

 

 

 

 

手洗いの大切さに気付こう~保健委員会の活動(紙芝居)~

 1月26日(火)の朝の学習の時間,保健委員会の児童が2~3名に分かれて各教室に向かい,簡単な紙芝居で手洗いの仕方について説明を行いました。
 保健委員会の児童は,マスクをきちんと着用し,教室の前の方に座っている児童との距離をしっかりと取りながら,感染防止に十分に配慮して活動しました。
 紙芝居では,手洗いをすることによって,どれだけの細菌やウイルスが減るのか,効果的な手洗いの仕方はどのようにするのかについて,写真や絵で分かりやすく説明がなされ,聞いていた児童達は,改めて手洗いの大切さや方法について理解を深め,実践への意欲を高めることができました。
 ご家庭でも,児童がしっかりと手洗いをできるようにご指導をお願いいたします。

  

  

おじゃまします!!教室訪問!!第10回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,6年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉔R2 学校だより 1月 第24号HP用.pdf  をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。


   

 
 
  

  
  
  
  

楽しくリズムに乗って!! ~2年生ダンス教室~

 12 月 1 0 日 木 )に 2 年生体 育の 「 表現リズム遊び 」 の学習の ために,外部講師の方々 を お 招きし ,ダンス指導をしていただきました。今回 指導いただいたダンス は, 『 ズンバ 』 といわれる ラテン系の音楽とダンスを融合させたダンスフィットネスエクササイズで 宇都宮市主催のスポーツ教室 等 でも実施されているものです。 日本全国その愛好者が増えている 今,話題の ダンスです。
 児童達は, 講師の動きに合わせて 軽快な ラテンのリズムにのりながら 全身を使って楽しく踊ることができていました。 終わった後は,「とても楽しかった」との感想が多く,児童達も大満足だったようです。

  

 
 

 

 

おじゃまします!!教室訪問!!第9回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,5年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉒R2 学校だより 12月 第22号HP用.pdf
  をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。
 

 

  
 
   

 

 

盛り上がったね!!ドッジボール大会

  12月16日(水)のロング昼休みに,児童会スポーツ委員会主催のドッジボール大会を行いました。毎年恒例の全員参加・学級対抗の大会です。
 ちょうど寒波襲来のため,ときおり雪が舞う
寒空の中での実施となりましたが,この日に向けて教え合ったり作戦を立てたりしながら練習を重ね大会に臨んだ児童達は,お互いに声を掛け合い,力いっぱい頑張りました。

 勝敗はともかく,大会をとおして,多くの児童が学級の仲間との一体感やみんなで協力して全力で取り組んだ達成感を得られたのではないかと思います。
 大会の進行等,係の仕事を頑張ったスポーツ委員会の児童の皆さん,ご苦労様でした。

   
        1年生                  2年生

   
        3年生                   4年生

   

        5年生                   6年生
 
   
        閉会式           運営を頑張ったスポーツ委員会児童