文字
背景
行間
学校の様子
日誌
4年生スケート教室3
4年のスケート教室は帰りのバスに乗りました。けが無く全員元気に学校に戻ります。
みんな上達しました。(^_^)v
みんな上達しました。(^_^)v
4年生スケート教室2
4年生のスケート教室は初心者講習も終わり、みんな自由滑走です。どんどん上達しています。
4年生スケート教室
4年生のスケート教室の様子です。
ありがとう共遊
2月14日のありがとう共遊を紹介します。
昼休みの縦割り班活動「共遊タイム」ですが,毎年最後の共遊タイムは,6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう共遊」になります。この日は,6年生のやりたい遊びをすることになります。最後には,班ごとに下級生が6年生にお礼のあいさつをしました。









昼休みの縦割り班活動「共遊タイム」ですが,毎年最後の共遊タイムは,6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう共遊」になります。この日は,6年生のやりたい遊びをすることになります。最後には,班ごとに下級生が6年生にお礼のあいさつをしました。
感謝の会とありがとう標語表彰
トップページの画像を変更しました。
今回は,感謝の会とありがとう標語表彰式の様子です。
2月14日に感謝の会を開きました。交通指導員や地域の自治会の方など,錦小学校の活動に様々な支援をしてくださる方へ,感謝の気持ちを伝える会です。
会では,お礼の言葉や歌のプレゼントなどをおくりました。
感謝の会のあとは,ありがとう標語の表彰式がありました。
6名の優秀作品については,看板になり学校やその周辺に飾られることになります。
今回は,感謝の会とありがとう標語表彰式の様子です。
2月14日に感謝の会を開きました。交通指導員や地域の自治会の方など,錦小学校の活動に様々な支援をしてくださる方へ,感謝の気持ちを伝える会です。
会では,お礼の言葉や歌のプレゼントなどをおくりました。
感謝の会のあとは,ありがとう標語の表彰式がありました。
6名の優秀作品については,看板になり学校やその周辺に飾られることになります。
大縄大会
大縄大会の様子をお伝えします。
授業参観のあった2月7日に大縄大会が行われました。
各クラス,前半3分後半3分の合計6分間に何回跳べるかを競います。
どのクラスも自己ベストを更新しようと頑張りました。
最後は,6年生の短縄の模範演技がありました。








授業参観のあった2月7日に大縄大会が行われました。
各クラス,前半3分後半3分の合計6分間に何回跳べるかを競います。
どのクラスも自己ベストを更新しようと頑張りました。
最後は,6年生の短縄の模範演技がありました。
おもちゃランド
2年生のおもちゃランドの様子をお伝えします。
2年生は,様々なおもちゃを使ったゲームのお店をつくり,おもちゃランドを開きました。
1年生や職員室の先生方を招待して,たくさん遊んでもらいました。
昨年は招待してもらった2年生が,今年はしっかりと1年生を「おもてなし」できました。
当日だけでなく準備も含めて,みんなとっても頑張りました。







2年生は,様々なおもちゃを使ったゲームのお店をつくり,おもちゃランドを開きました。
1年生や職員室の先生方を招待して,たくさん遊んでもらいました。
昨年は招待してもらった2年生が,今年はしっかりと1年生を「おもてなし」できました。
当日だけでなく準備も含めて,みんなとっても頑張りました。
租税教室
6年生の租税教室の様子をお伝えします。
社会科の学習の一環で,6年生の租税教室が行われました。
税金によって作られたり行われたりするものを考える学習や,税金のない世界を考える学習などをしました。



社会科の学習の一環で,6年生の租税教室が行われました。
税金によって作られたり行われたりするものを考える学習や,税金のない世界を考える学習などをしました。
3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
(1月末のことですが)3年生は校外学習に出かけました。
駅前にある篠原家住宅と八坂神社の見学です。
篠原家住宅では,歴史的建造物の見学だけでなく,展示されている昔の道具の勉強もしてきました。
保護者の方のボランティアも多数協力してくださり,安全に行くことができました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
(1月末のことですが)3年生は校外学習に出かけました。
駅前にある篠原家住宅と八坂神社の見学です。
篠原家住宅では,歴史的建造物の見学だけでなく,展示されている昔の道具の勉強もしてきました。
保護者の方のボランティアも多数協力してくださり,安全に行くことができました。
学年だよりと給食献立表載せました
2月の学年だよりと,給食献立表をホームページに載せました。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
公開が遅れてしまい申し訳ありません。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
公開が遅れてしまい申し訳ありません。
小中あいさつ運動
トップページの画像を変更しました。
今回は,小中あいさつ運動の様子です。
寒い日が続きますが,中学生が朝早くから小学校の校門に立ち,元気に声をかけてくれています。1年前は小学生だった彼らも,立派に成長していると感じます。そんなお兄さんやお姉さんがいると,小学生の子ども達も自然と笑顔で校門に入ってきます。
今回は,小中あいさつ運動の様子です。
寒い日が続きますが,中学生が朝早くから小学校の校門に立ち,元気に声をかけてくれています。1年前は小学生だった彼らも,立派に成長していると感じます。そんなお兄さんやお姉さんがいると,小学生の子ども達も自然と笑顔で校門に入ってきます。
わんぱくタイム
トップページの画像を変更しました。
今回は1月31日のわんぱくタイムの様子です。
翌週の大繩大会に向けて大繩の練習をするクラスも多かったです。
大繩大会は授業参観の前に行われます。お時間がありましたら,保護者の皆様も応援よろしくお願いします。

今回は1月31日のわんぱくタイムの様子です。
翌週の大繩大会に向けて大繩の練習をするクラスも多かったです。
大繩大会は授業参観の前に行われます。お時間がありましたら,保護者の皆様も応援よろしくお願いします。
給食委員会の集会
24日の児童集会の様子をお伝えします。
この日は給食週間に合わせて、給食委員会の発表でした。
最初はアンケートの結果発表です。


1~3年生と4~6年生にわけて人気の給食メニューの発表がありました。
続いて,劇による発表です。栄養満点の給食をしっかり食べることを呼びかけました。



そのあとは,給食クイズと本日の給食献立の紹介です。
クイズでは,校長先生の好きな給食メニューや隠し味に使っていた食材などが出題されました。


この日は給食週間に合わせて、給食委員会の発表でした。
最初はアンケートの結果発表です。
1~3年生と4~6年生にわけて人気の給食メニューの発表がありました。
続いて,劇による発表です。栄養満点の給食をしっかり食べることを呼びかけました。
そのあとは,給食クイズと本日の給食献立の紹介です。
クイズでは,校長先生の好きな給食メニューや隠し味に使っていた食材などが出題されました。
大雪の休み時間
23日(火)の休み時間の様子をお伝えします。
前日の大雪で,朝から校庭は白銀の世界です。
業間休みの時間にはお日様も顔を出し,まぶしいくらいでした。










大きな雪だるま,かわいらしい雪だるまが何体もできていました。
雪玉を投げて遊ぶグループもたくさんありました。
下校時には,校庭にも水たまりが増えてきています。
手袋や靴下の予備があると安心かもしれません。
前日の大雪で,朝から校庭は白銀の世界です。
業間休みの時間にはお日様も顔を出し,まぶしいくらいでした。
大きな雪だるま,かわいらしい雪だるまが何体もできていました。
雪玉を投げて遊ぶグループもたくさんありました。
下校時には,校庭にも水たまりが増えてきています。
手袋や靴下の予備があると安心かもしれません。
登校時刻1時間遅らせます
想定を上回る降雪量のため,本日の登校を1時間遅らせ9時10分とします。
急な変更で申し訳ありません。ご協力をお願いいたします。
急な変更で申し訳ありません。ご協力をお願いいたします。
共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は共遊班活動の様子です。
1月の共遊班活動は,「大縄」です。
2月の大縄大会に向けて練習に取り組んでいるクラスもありますが,共遊班での活動は回数を多く跳ぶだけでなく,様々な学年が混ざった集団で仲良く大縄を跳ぶ「楽しむ」活動です。
途中で雨がふってきて,中断になりましたが,限られた時間の中で楽しむことができました。
今回は共遊班活動の様子です。
1月の共遊班活動は,「大縄」です。
2月の大縄大会に向けて練習に取り組んでいるクラスもありますが,共遊班での活動は回数を多く跳ぶだけでなく,様々な学年が混ざった集団で仲良く大縄を跳ぶ「楽しむ」活動です。
途中で雨がふってきて,中断になりましたが,限られた時間の中で楽しむことができました。
避難訓練
トップページの画像を変更しました。
今回は,避難訓練の様子です。
1月の避難訓練は,予告なしの不審者対応避難訓練でした。
金曜日の休み時間に学校に不審者が侵入したという設定で行いました。
子ども達は,校内放送を良く聞いて,落ち着いて行動できました。
体育館に避難したあとは,宇都宮東警察署の方からのお話を聞きました。
連れ去り事件に遭わないための方法や心構えについて勉強しました。
今回は,避難訓練の様子です。
1月の避難訓練は,予告なしの不審者対応避難訓練でした。
金曜日の休み時間に学校に不審者が侵入したという設定で行いました。
子ども達は,校内放送を良く聞いて,落ち着いて行動できました。
体育館に避難したあとは,宇都宮東警察署の方からのお話を聞きました。
連れ去り事件に遭わないための方法や心構えについて勉強しました。
学年だよりと献立予定表
各学年の学年だよりと1月の給食献立予定表をホームページに載せました。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
わんぱくタイム
トップページの画像を変更しました。
今回は,水曜日のわんぱくタイムの様子です。
冬休み明け最初の水曜日の昼休みは,クラス遊びの「わんぱくタイム」でした。
鬼ごっこ,ドロケイ,ドッジビー,大縄など,クラスで考えた遊びで体を動かしました。
気温が10度に満たない日でしたが,半袖で遊ぶ子もいて,「子どもは風の子」状態でした。
今回は,水曜日のわんぱくタイムの様子です。
冬休み明け最初の水曜日の昼休みは,クラス遊びの「わんぱくタイム」でした。
鬼ごっこ,ドロケイ,ドッジビー,大縄など,クラスで考えた遊びで体を動かしました。
気温が10度に満たない日でしたが,半袖で遊ぶ子もいて,「子どもは風の子」状態でした。
全校集会
トップページの画像を変更しました。
今回は,冬休み明け登校日の全校集会の様子です。
今年は戌年です。校長先生のお話も,「日本で一番有名なイヌ」から,
去年の干支(とり),一昨年の干支(さる)が出てくる「桃太郎」の話に進み,
1:計画を立てる
2:よく調べる
3:発言し,行動する
ことを呼びかける内容でした。
今回は,冬休み明け登校日の全校集会の様子です。
今年は戌年です。校長先生のお話も,「日本で一番有名なイヌ」から,
去年の干支(とり),一昨年の干支(さる)が出てくる「桃太郎」の話に進み,
1:計画を立てる
2:よく調べる
3:発言し,行動する
ことを呼びかける内容でした。
リンクリスト
カウンタ
1
4
6
4
9
4
1