文字
背景
行間
日誌
感謝の会
本日,学校で大変お世話になっているボランティアさんをお迎えして,感謝の会を児童会主催で行いました。ボランティアさんには,体育館に来ていただいて行いましたが,全校児童はMeetを使って,児童会主催で行っている様子を見ていました。児童からは,感謝の気持ちを書いたお手紙などをお渡しし,日頃からの感謝の気持ちを伝えることができました。感謝の会終了後,児童会では振り返りも行いました。
ひな人形7段飾り
3月3日上巳の節句(ひな祭り)を前に,図書室には7段飾りのひな人形が飾られています。今ではあまり目にする機会のない豪華な7段飾りに,児童は興味津々です。ひな人形は,子供の健やかな成長を願って飾られるものです。ひな人形に見守られながら,みんな静かに読書をしています。
亀和田先生講話
2月7日(水),本校の同窓会長,亀和田公一先生が来校されました。3学年のそろばんの授業でもお世話になっています。放課後,職員を対象に,「うるう年の話」や子供たちに身に付けさせたい力などについて,貴重なお話をしていただきました。
表彰朝会(あいさつ標語)
錦小学校地域協議会主催の「あいさつ標語」で,入賞した児童の表彰をリモートで行いました。会長賞,校長賞,優秀賞を受賞した児童の作品は,東門と西門に掲示します。また,表彰後,地域協議会長からのメッセージを紹介しました。
キッズモチベーションプロジェクト(6学年)
6学年は,5・6校時,栃木ブレックスのコーチの方から,バスケットボールの楽しさや基本動作についてご指導いただきました。基本的な運動や本格的なドリブルなどをゲーム感覚で楽しく取り組むことができました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。
校長先生の授業!(6年生)
6-1と6-2で校長先生が算数の時間に「算数!将来何に役立つの?」というテーマでお話をしてくださいました。
生活の中や自然の中には,いろんなところに数学の考えが潜んでいることが分かりました。例えば,モナ・リザの絵画,例えばパリの凱旋門,葛飾北斎の富岳三十六景の絵画の中に黄金比率が隠されているそうです。一見難しそうな数学の話も,知っていることや身の回りのものと関連付けて説明を聞くと,「そうだったんだ!!」と気づきがあり,とても興味深く話を聞くことができました。
まもなく中学生となり,算数から数学という教科の学びに入っていく6年生。
数学に興味を持ち,楽しみながら学んでいってくれるとうれしいです!
「歩け歩け大会」
2月4日(日),錦体育協会主催,錦地域まちづくり協議会共催の「歩け歩け大会」が行われました。9時00分に錦コミセンを出発しました。約8,5kmの長岡公園コースと,約12kmの豊郷中央公園・美術館コースがあり,参加した小学生は12kmのコースを歩きました。普段はなかなか歩くことのない道を,景色を楽しみながらみんなで楽しく歩くことができました。
授業参観
5校時に,今年度最後の授業参観を行いました。冒険活動教室のまとめの発表を行ったり,自分のお気に入りの本の紹介などを行ったりしていました。子供たちは,保護者の参観のもと,真剣に学習に取り組んでいる様子を見せることができました。
冒険活動教室(3日目)
いよいよ最終日,児童は元気に朝を迎えました。午前中は,火起こしと杉板焼きの活動です。必死に取り組む様子が表情から伝わってきます。昼食後,退所式を行い,3日間お世話になった冒険活動センターを後にしました。
冒険活動教室(2日目)
(午前中)
2日目の活動がスタートしました。朝食後,榛名山への登山に挑戦です。歩きなれない登山道ですが,みんな元気に登っています。まだまだ余裕の表情です。
(午後)
午後は選択活動です。ぼうけん木登り,基地づくりキャンプ,ネイチャークラフトに分かれて活動します。