学校の様子

日誌

みんなの時間

6月17日(月)のみんなの時間に,7月12日に行われる「校内ウォークラリー」の行う内容の話合いを行いました。担当の先生の班ごと(2班)で一緒に行うため,2班でどんなことをやるかを話合いましたが,この案を持って代表委員会で決定するため,次回の集まりの際に,ルールや準備に取り掛かります。今回は,話合いの様子をお知らせしました。 

  

  

校外学習(1年生)

6月11日(火)に、生活科の学習で、錦中央公園に行ってきました。夏を探したり、公園にある便利なものを見つけて、学習カードにまとめました。頑張ったご褒美に、公園の遊具で遊び、帰ってきました。暑い中でも、元気よく歩くことができました。

  

 

  

校外学習(3年)

 校外学習で錦西公園と水上公園に行きました。公園内の虫や植物の観察など,理科や社会科に関する学習です。公園内のベンチを見て,「防災かまどベンチ」だという児童もいました。

春の校内読書週間

 6月10日(月)から21日(金)まで,春の校内読書週間です。児童の読書意欲を高めるため,「どくしょビンゴ」や「本のお楽しみ袋」などを行っています。1ビンゴ達成ごとに,本を借りられるチケットがもらえます。袋の中身は借りてからのお楽しみです。

市P連ソフトボール大会

 6月9日(日)市P連ソフトボール大会が行われました。昨年は、メンバーが揃わず、参加できませんでしたが、今年は、「錦小チーム」を結成して出場することができました。体育委員会の皆様、参加のための準備等、お世話になりました。

 子供たちも、うちわを作って応援してくれました。最終回で、反撃が始まりもう少しで逆転!というところで力尽き、試合終了となりました。悔しさが残りますが、ソルトボールを楽しみました。

 

 

   

 

 

令和6年度 第1回地域協議会

6月4日(火)本校会議室にて、第1回地域協議会が開かれました。今年度の活動や「ボランティアの募集」、「子供110番の家」などについての意見が活発に出されました。地域と学校が連携し、錦小の児童のためできることを考え、実践につなげたいと思います。

  

リーダー訓練(育成会主催)

6月1日(土)に、参加を希望した5・6年生が集まって行われました。4チームに分かれ、活動のめあてを決めました。どのチームも、互いを尊重して考えたり、自分のできることを見つけて行動しようと頑張っていました。

     

 

 

プール清掃・学生ボランティア

 来週のプール開きに向け,6年生がプール清掃を行いました。プールの床やプールサイドの汚れを丁寧に落としました。ロッカーや更衣室の掃除も忘れません。来週から気持ちよく水泳の授業を行うことができます。

 学生ボランティアの曽雌悠斗さんが来校しました。今日から,毎週火曜日の午前中,児童の学習や生活を支援してくれます。中・高と野球部で活躍しました。現在は,保護猫サークルでボランティア活動を行っています。曽雌さんは,本校の卒業生です。よろしくお願いします。

心肺蘇生法実技研修会

 教職員を対象に心肺蘇生法の研修会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方,のどに詰まった異物を取り除く応急手当として背部叩打法と腹部突き上げ法などを確認しました。宇都宮中央消防署の職員の皆様,大変お世話になりました。