学校の様子

日誌

運動会全体練習

 運動会全体練習の2日目,綱引きの練習の様子です。上学年と下学年に分かれての競技となります。練習では,上学年(写真上部)は接戦,下学年(写真下部)は大差がつきました。

 応援団の様子です。赤組・白組それぞれが,応援方法や応援グッズを自分たちで考え,応援合戦を工夫して行っています。

引渡し訓練

 1学年を対象に訓練を実施しました。地震や大雨等で保護者のお迎えを想定した内容です。校庭を駐車場として開放し,教室で児童の引渡しを行いました。保護者の皆様,大変お世話になりました。

運動会全体練習

 本日2校時,運動会の全体練習を行いました。主に入退場の練習です。今年のスローガンは,「赤と白 力みなぎる にしきの子」です。各クラスから出た案を基に,代表委員会で決定しました。来週金曜日の本番に向け,あと2回全体練習を行う予定です。

避難訓練

本日,2校時に今年度最初の避難訓練を行いました。今回は,地震が起きた後に家庭科室で火災が起きたという設定で行いました。児童は,しっかり「おかしもち」の合言葉をもとに,避難をしていました。

 

いじめゼロ強調月間

今月は,いじめゼロ強調月間です。「しない まけない ゆるさない」のスローガンのもと,本校でも次の取り組みを行っています。

1.いじめゼロリボンの名札にはる

2.いじめに関するアンケートの実施

つきましては,保護者や地域の皆様も,何か気になることがございましたら学校までお気軽にご連絡ください。

R6スローガン(小学校)5月分.pdf

学校探検

 1年生学校探検の日です。2年生に案内され校舎内を探検しました。校長室や職員室,音楽室や図書室など9か所を確認しました。2年生は一緒に歩きながら,それぞれ何をする場所か丁寧に説明をしていました。

本の運動会

 図書室では,今日から「本の運動会」というイベントが行われます。本を借りると1つシールがもらえ,それを,図書室前にある赤と白のかごに貼っていきます。5月31日まで行い,シールの多い組が優勝です。プレゼントも用意してあります。図書委員の児童が,クラスごとに説明をしていました。

冒険活動教室(5学年)

 4月25日(木)から4月27日(土)まで,5年生は2泊3日の冒険活動教室に出かけています。昨日は,元気に学校を出発しました。天気にも恵まれ,入所式・オリエンテーリング・野外おやつ作りの活動を無事に終えることができました。

 本日2日目は,午前中がイニシアティブゲーム,午後が基地づくりキャンプかネイチャークラフトのどちらかを選択して活動します。

 基地づくりキャンプとネイチャークラフトの様子です。2日目も無事に活動を終えることができました。

授業参観

17日(水)に,今年度最初の授業参観・学級懇談会およびPTA総会が行われました。授業参観では,子どもたちの授業の様子を保護者の皆様に見て頂きました。その後,学級懇談会が行われました。保護者の皆様には,お忙しい中来校,お世話になりました。

 

PTA総会の資料

本年度のPTA総会について,さくら連絡網でお知らせしましたように,印刷した資料はお渡しません。必要な場合は,こちらより,データをダウンロードしていただき,印刷してお持ちいただくようお願いします。

令和6年度 定期総会要項.pdf ←こちらをクリックしてダウンロードしてください。

離任式

11日に,今年度本校から去られた先生側のお別れの式(離任式)がありました。お世話になった先生方に,花束を渡した後,体育館で最後のお別れをしました。離任された先生方に,感謝の気持ちを表すことが出来たと思います。

入学式

 青空と満開に咲き誇る桜の花が映える今日の良き日に,令和6年度の入学式を無事に行うことができました。新入生は,真剣な態度で式に臨み,自分の名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。

着任式・始業式

本日より,令和6年度が始まりました。

スタートにあたり,今年度着任した先生方を紹介する着任式を行いました。校長先生より紹介を頂き,そのご代表児童がお迎えの言葉を発表し,着任式が終了しました。

次に,始業式を行い,校長先生のお話があり,修了式にお話のあった「さんかく」を基に,今年度の合言葉「にっこりえがお」「しっかりまなぶ」「きたえるからだ」のお話がありました。子供たちは,この合言葉をもとに頑張らせていきたいと思います。その後,担任発表等があり,最後に児童代表の言葉があり,始業式が終了しました。

最後に,今年度も行事等があったときに,ホームページを更新していきたと考えておりまいます。楽しみにしていてください。

 

修了式

本日,令和5年度の修了式を行いました。まず始めに,宮っ子心の表彰を行いました。その後,修了式を行い,修了証を渡し,校長先生の話の後,児童代表の作文発表を行いました。式終了後,児童指導主任から春休みの過ごし方について指導があり,終了しました。児童は,明日から春休みになります。ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

卒業式

 第72回錦小学校卒業式が行われました。6年生は無事に卒業式を迎え,厳かな雰囲気の中,立派な態度で式に臨むことができました。卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。

6年生を見送る会

本日,下校の前に6年生を見送る会を行いました。明日は5年生は卒業式に参加しますが,1~4年生は卒業式に参加しないため,6年生と最後に会う機会になりましたが,1~5年生は6年生を心を込めて,見送りをしていました。

同窓会入会式・PTA記念品贈呈式・善行児童表彰

本日,6年生の錦小の同窓会入会式を,会長の亀和田様をお迎えして行いました。会長の話が終わったあと,入会児童の代表あいさつを行い,入会式が終わりました。次に,PTA会長,6学年委員長,5・6年生の児童が参加のもと,PTA記念品贈呈式を行い,卒業式で頂く証書ホルダー等の贈呈式がありました。最後に,善行児童の表彰を行い,19日に行われる卒業式の予行を5・6年生の児童で行いました。長時間にわたり,いろいろな行事がありましたが,児童は真剣な態度で望んでいました。

表彰朝会

 下野教育美術展,下野教育書道展,スポ少の表彰を行いました。下野教育美術展や下野教育書道展の表彰は,代表児童のみでしたが,その後教室で賞状を頂きました。表彰が終わった後には,校長先生から「アルトゥル・ショーペンハウアーの寓話『ヤマアラシのジレンマ』の話を用いて,友達に対して『相手を思いやる,いつまでもいい関係』を築くことが大切だという話を頂きました。

1~5年生に感謝する会

 本日の「みんなの時間」に,6年生主催の「1~5年生に感謝する会」を行いました。始めに,6年生からは「じゃんけん大会」を行うという話で縦割り班ごとに集まり,その後動画で「6年生を救出せよ」という謎解きゲームを行いました。1年生から5年生は,6年生を救出するために一生懸命に謎解きを行い,救出することができました。最後に,6年生からは「今まで,ありがとうございました」という言葉を聞いて,終了しました。

6年生を送る会

 3校時,ニコニコ錦班(縦割り班)ごとに,それぞれの教室で6年生を送る会を行いました。みんなで楽しくゲームをした後,6年生にプレゼントを贈呈しました。4校時,体育館に全校生が集まり,1から5年生と6年生がそれぞれ歌をプレゼントしました。給食はニコニコ錦班でいただき,昼休みはそのまま共遊の時間としました。

感謝の会

本日,学校で大変お世話になっているボランティアさんをお迎えして,感謝の会を児童会主催で行いました。ボランティアさんには,体育館に来ていただいて行いましたが,全校児童はMeetを使って,児童会主催で行っている様子を見ていました。児童からは,感謝の気持ちを書いたお手紙などをお渡しし,日頃からの感謝の気持ちを伝えることができました。感謝の会終了後,児童会では振り返りも行いました。

ひな人形7段飾り

 3月3日上巳の節句(ひな祭り)を前に,図書室には7段飾りのひな人形が飾られています。今ではあまり目にする機会のない豪華な7段飾りに,児童は興味津々です。ひな人形は,子供の健やかな成長を願って飾られるものです。ひな人形に見守られながら,みんな静かに読書をしています。

亀和田先生講話

 2月7日(水),本校の同窓会長,亀和田公一先生が来校されました。3学年のそろばんの授業でもお世話になっています。放課後,職員を対象に,「うるう年の話」や子供たちに身に付けさせたい力などについて,貴重なお話をしていただきました。

表彰朝会(あいさつ標語)

 錦小学校地域協議会主催の「あいさつ標語」で,入賞した児童の表彰をリモートで行いました。会長賞,校長賞,優秀賞を受賞した児童の作品は,東門と西門に掲示します。また,表彰後,地域協議会長からのメッセージを紹介しました。

キッズモチベーションプロジェクト(6学年)

 6学年は,5・6校時,栃木ブレックスのコーチの方から,バスケットボールの楽しさや基本動作についてご指導いただきました。基本的な運動や本格的なドリブルなどをゲーム感覚で楽しく取り組むことができました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。

校長先生の授業!(6年生)

6-1と6-2で校長先生が算数の時間に「算数!将来何に役立つの?」というテーマでお話をしてくださいました。

生活の中や自然の中には,いろんなところに数学の考えが潜んでいることが分かりました。例えば,モナ・リザの絵画,例えばパリの凱旋門,葛飾北斎の富岳三十六景の絵画の中に黄金比率が隠されているそうです。一見難しそうな数学の話も,知っていることや身の回りのものと関連付けて説明を聞くと,「そうだったんだ!!」と気づきがあり,とても興味深く話を聞くことができました。

まもなく中学生となり,算数から数学という教科の学びに入っていく6年生。

数学に興味を持ち,楽しみながら学んでいってくれるとうれしいです!

「歩け歩け大会」

 2月4日(日),錦体育協会主催,錦地域まちづくり協議会共催の「歩け歩け大会」が行われました。9時00分に錦コミセンを出発しました。約8,5kmの長岡公園コースと,約12kmの豊郷中央公園・美術館コースがあり,参加した小学生は12kmのコースを歩きました。普段はなかなか歩くことのない道を,景色を楽しみながらみんなで楽しく歩くことができました。

授業参観

5校時に,今年度最後の授業参観を行いました。冒険活動教室のまとめの発表を行ったり,自分のお気に入りの本の紹介などを行ったりしていました。子供たちは,保護者の参観のもと,真剣に学習に取り組んでいる様子を見せることができました。

冒険活動教室(3日目)

 いよいよ最終日,児童は元気に朝を迎えました。午前中は,火起こしと杉板焼きの活動です。必死に取り組む様子が表情から伝わってきます。昼食後,退所式を行い,3日間お世話になった冒険活動センターを後にしました。

冒険活動教室(2日目)

(午前中)

 2日目の活動がスタートしました。朝食後,榛名山への登山に挑戦です。歩きなれない登山道ですが,みんな元気に登っています。まだまだ余裕の表情です。

(午後)

 午後は選択活動です。ぼうけん木登り,基地づくりキャンプ,ネイチャークラフトに分かれて活動します。

冒険活動教室(1日目)

(出発式) 

 5学年は,今日から冒険活動教室です。8時25分,57名の児童全員が元気に学校を出発しました。今日の午前中は入所式とオリエンテーリング,午後はイニシアティブゲームを予定しています。

(入所式)

 無事,冒険活動センターに到着しました。非常に寒いですが,天気は快晴です。早速入所式を行い,園内オリエンテーリングに取り組んでいます。

(午後の活動)

 昼食後,イニシアティブゲームに取り組んでいます。チームで意見を出し合い,協力しながら様々な課題をクリアしていきます。

読み語り(第6回)

 新年を迎え最初の読み語りです。今回ご協力をいただきました「かたりぃず」の皆様は,高徳様,小林様,堀越様,斎藤様,久木田様,三浦様,稲葉様です。教室から子供たちの笑い声がたくさん聞こえてきました。ボランティアの皆様,大変お世話になりました。

3年生 そろばん教室

本日の3校時に,ボランティアティーチャーとして亀和田先生をお迎えして,3年生がそろばん教室を行いました。昔の貴重なそろばんを持ってきていただき,そろばんの歴史等について学習を行いました。その後は,4時間目にそろばんの学習を行いました。明日も,3~5時間目にそろばんの学習を行います。子供たちは,そろばんについて楽しく学習をしていました。

校内ドッジボール大会

 本日,みんなの時間に,スポーツ委員会主催に「校内ドッジボール大会」を行いました。開会式を行ったあと,各学年のコートに分かれて,始めに女子,その後男子が行い,外野の人数の合計で勝敗が決まりました。子供たちは一人でも多く当てて,外野に出そうと頑張っていました。

3年生のクラブ見学

本日,6校時に3年生がクラブ見学を行いました。今回は,『3年生がクラブ見学を通して,各クラブについての理解を深め,来年度のクラブを選べるようにする。』というめあてで実施いたしました。3年生は,来年どのクラブを希望しようかと見学をしながら考えていました。

6年生 家庭科調理実習!

1月16日(火)17日(木)の2日間,6-1と6-2で調理実習をしました。5・6年生の2年間で学んだことの総復習でとして,ゆで野菜サラダといためるおかず(ジャーマンポテト又はスクランブルエッグのどちらかを選択)の2品を作りました。今までは1品を作る実習でしたが,今回は2品に挑戦だったので,今まで以上にメンバーの協力が必須でした!

いろどりも盛り付け方も工夫して調理することができました。

 

包丁の使い方も上手になっていました。

 

 

料理は栄養バランスもいろどりも大事です。学んだことがしっかり生かされていますね。とてもおいしそうです!

 

 

交通安全ポスター

 宇都宮市の交通安全ポスターに,本校の5年生,熊谷 寛乃さんの作品が選ばれました。ポスターは,市内の学校で掲示されます。熊谷さんは,「字の色が目立つように」「高校生や大人も見るように」を意識したそうです。大変すばらしいです。おめでとうございます!

5年生 劇部発表

本日の昼休み(みんなの時間)に,5年生の有志による劇部が「サウンドオブミュージック」の発表を行いました。発表前の昼休みや業間休みの時間に劇の練習を行い,今日の日を迎えることができました。素晴らしい発表でした。

避難訓練(不審者対応)

本日,2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。北校舎の1階に不審者が入った想定で行い,その後,各クラスで動画を見ながら,対応について確認しました。最後に,校長先生より話を聞いて終了しました。

      

     

 

大谷翔平選手のグローブ届きました

 本校にも,大谷翔平選手が寄贈してくださったサイン入りグローブが3つ(右・右・左用)届きました。錦小でも活用させていただきます。「大谷選手!ありがとう」錦小でも使わせていただきます

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校のますますの発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

大谷翔平              『大谷選手からのメッセージ…原文のまま』

6年2組主催 ビンゴ大会

本日のみんなの時間に,6年2組主催の「ビンゴ大会」がありました。縦割り班ごとに集まり,1~35の数字を書いて,ビンゴ大会を行いました。児童主体の活動で,6年2組の児童が一生懸命準備し,大会を盛り上げていました。また,ビンゴカードに数字を相談して書き入れているときには,パフォーマンスを入れて,待っている人たちも退屈しないようにしていました。ビンゴが完成した班には景品もあり,参加した児童もとても楽しんでいました。今後,このような児童主体の企画が増えていけばと思います。

 

冬休みを迎える会

 本日,朝の時間に「冬休みを迎える会」を行いました。最初に,「宇都宮市ジュニア芸術祭」や「河地地区理科研究展覧会」等の表彰を行いました。その次には,校長先生よりお話を頂きました。1年を振り返ったり,新しい年を迎えるにあたってのお話を頂きました。最後に,児童指導主任から,冬休みの過ごし方についてお話を頂き,終了しました。体育館には暖房が入っていましたが,寒い中の会になってしまいました,。しかし,子どもたちは真剣に話を聞いていました。明日から冬休みになりますが,安全に過ごしていただき,事故等がなければと思います。また,1月9日(火)に全員に元気に笑顔で会いたいと思います。

    

    

冬休みの過ごし方

 明日から1月8日までが冬休みになります。その前に,各学級でプリントを利用して「冬休みの過ごし方」を指導いたしました。ご家庭でも,プリントを参考にしていただいて合わせてご指導して頂ければと思います。

 下記に,PDFファイルで合わせて添付しておきましたので,ご活用ください。

    冬休みの過ごし方.pdf ←ここをクリックしてください。

読み語り(第5回)

 10名の読み語りボランティア(かたりぃず)の皆様のご協力で,今年度5回目の読み語りを行うことができました。今日は,子供たちが床に腰を下ろして話を聞く以前の隊形に戻しました。真剣に耳を傾ける児童の様子がみられました。

 かたりぃずの,斎藤様・堀越様・上野様・三浦様・稲葉様・久木田様・小林様・髙徳様・鈴木様・尾山様,大変お世話になりました。

租税教室

 6学年を対象に租税教室を行いました。宇都宮法人会から2名の講師の方が来校し,税についてお話をいただきました。「知っている税金は。」「身近な建物で税金が使われているのは何。」など,身近な話題から少し難しい内容まで分かりやすく説明され,大変勉強になりました。講師の先生方,大変お世話になりました。

小中交流授業

 陽北地域学校園小中交流授業で,陽北中学校から水沼久典先生がお越しになり,6年生に算数の授業を行ってくださりました。正の数と負の数の学習を,分かりやすくそして楽しくご指導くださり,45分間があっという間に過ぎてしまいました。水沼先生,大変お世話になりました。

縦割り班活動

 ロング昼休み,縦割り班(ニコニコ錦班)ごとに集合写真の撮影を行いました。月曜日の「みんなの時間」や水曜日の「共遊」で,班の中心となり活躍した6年生へプレゼントします。

ふれあい文化教室(6学年)

 「ジャズのまち宇都宮」の発展に向け活躍されている「うつのみやジャズのまち委員会」の皆様による,ふれあい文化教室が行われました。6年生は,ジャズの生演奏を耳にして感動していました。また,実際に楽器に触って音を出したり,全員でジャズの演奏に合わせて演奏するなど,楽しい時間を過ごすことができました。

オープンスクール

 本日,オープンスクールが行われました。今までは,感染症予防のため人数制限がありましたが,今年は人数制限をなしに行いました。子供たちは,緊張している姿も見られましたが,しっかりとした態度で学習に取り組めていました。