学校の様子

日誌

子ども自転車免許事業

 宇都宮市では,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しています。子供たちは,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学びました。また,安全確認の大切さや自分の身は自分で守ることを再確認することができました。

 

PTAレクリェーション

 9月29日(日),PTA体育委員会が中心となり,錦小学校PTAソフトバレーボール大会が行われました。試合は,10ポイント2セット先取の学年対抗戦です。開会式と試合の様子です。

表彰式と閉会式の様子です。東小学校スポ少バレーボール部の皆さんが審判をしてくれました。

チームごとの記念撮影です。PTAの皆様,東小のバレーボール部の皆さん,大変お世話になりました。

施設めぐり(4学年)

 クリーンパーク茂原を訪問し,ごみ処理とごみ発電を備えた「焼却ごみ処理施設」と「リサイクルプラザ」を見学しました。スタッフの方が丁寧に案内してくださり,ごみの分別や環境について学ぶことができました。

 

家庭科出前講座

 5年生の家庭科は,栃木県金融広報委員会の皆様による出前講座です。買い物をする時のお金の使い方など,お金の管理の仕方について,実技やゲームを通して学びました。

 ガーデニングボランティアの皆様のお陰で花壇がとてもきれいになりました。大変お世話になりました。

5年 出前授業

 1・2時間目は1組の児童,3・4時間目は2組の児童が栃木県金融広報委員会の講師の方をお招きして,金融の学習を行いました。児童には,ゲームを通して,お小遣いをもとに銀行の仕組みやお買い物の学習をしました。子供たちは,授業を通して,お金の大切さや使い方について,楽しみながら学習をすることができました。

読み語り(第3回)

 今日は,読み語りの日です。かたりぃずの皆様を紹介します。(3年生)堀越様・鈴木様,(4年生)鈴木様・西口様・久木田様・小林様,(5年生)三浦様・高徳様,(6年生)上野様・斎藤様です。1・2年生は動画を視聴しました。皆様,大変お世話になりました。

避難訓練(第2回)

 竜巻が発生し,南側から学校に近づいてくる状況を想定した訓練です。訓練は,児童がいろいろな場所で活動している業間に実施をしました。児童には,今日の訓練について事前指導を行っていますが,訓練開始時刻は伝えていませんでした。それでも慌てることなく,素早く静かに校舎内に避難し,身を守る行動をとることができました。

音楽集会

 今日は,6学年の発表です。音楽活動「音楽に合わせて手話をしよう」,曲目は「さんぽ」です。全校児童の前で堂々と発表し,練習の成果を発揮することができました。発表後,数名の児童が自分の言葉で感想を述べる場面もありました。次回の音楽集会は,12月4日(水)で5学年が発表します。

音楽鑑賞教室

 「アマービレ」の皆様による音楽鑑賞教室です。児童は,ソプラノ歌唱とフルート,バイオリン,オーボエ,チェロの素敵な演奏を楽しんでいました。1~3学年では,代表児童がウッドブロックやトライアングルを一緒に演奏しました。

4~6学年では,代表児童の演奏の他,6年担任によるサプライズ演出もあり,大いに盛り上がりました。

宮っ子チャレンジウィーク

 今週は,宮っ子チャレンジウィークです。陽北中学校から6名の中学生が来校し,児童と学校生活を共にします。朝の会で,全校児童にMeetで自己紹介をしました。授業や給食の準備や後片づけを手伝ったり,休み時間は児童と一緒に校庭で遊んだりします。

学生ボランティア

 学生ボランティアの手塚朋希さんが,本日から毎週火曜日の午前中に児童の学習支援のため来校します。手塚さんは,作新学院大学人間文化学部心理コミュニケーション科の4年生で,昨年度もお世話になりました。早速,6年生の理科で実験のサポートをしています。今年もよろしくお願いします。

夏休み明け全校朝会

夏休みが終わり,本日から授業が始まりました。夏休み明けの全校朝会を体育館で行い,まず始めに産休に入った津村先生の変わりの宇野先生の紹介を行いました。その後,校長先生から「環境」をテーマにお話がありました。

PTA奉仕作業

 8月24日(土)6時30分から,PTA奉仕作業を実施しました。校庭と校舎周辺は学年ごとに除草作業を分担しました。校舎内のトイレと手洗い場は,PTA厚生委員会の皆様がきれいにしてくれました。早朝からたくさんの方々にご協力をいただきました。皆様,ありがとうございました。

職員研修

 夏休み最初の週は,午前中が個人懇談,午後が職員研修です。職員研修の内容は,「食物アレルギー対応」「いじめ・不登校に関する研修」「Q-U活用研修」などです。今日は,田中教諭が講師を務めました。

夏休み プール開放(育成会)

 昨日より3日間、育成会の皆様が安全対策を行ったうえで、プール開放をしています。監視をしてくださる方々は、応急救護対応ができるように育成会心配蘇生研修を受けています。プール開放のために協力してくださっている育成会の皆様、熱中症には十分に気を付けていただきたいと思います。今日も、プールで元気な子供たちの声が響いていました。

       

 

         

   

着衣水泳(5年生・6年生)

 19日(金)4時間目に、5年生・6年生合同で着衣水泳を行いました。水着の上に、体育着を着用して水の中で動いてみました。「体育着が重い」や「動きにくい」などの声が聞こえました。

 水の中に落ちた時のために、顔を上にして仰向けに浮かんで30を数えたり、空のペットボトル(2L)を使って浮かんでみたりと様々な体験をしました。

 もし、思いがけずに水の中に落ちてしまったら、着衣水泳のことを思い出し、落ち着いた行動ができるといいですね。

 

 

   

夏休み前の全校朝会

明日から,夏休みに入ります。その前に,7月までにあった大会等の表彰朝会と全校朝会を行いました。全校朝会では,校長先生より「どんなに小さな力でも 根気よく続けていけば いつかは成果がえられる」というお話がありました。最後に,児童指導主任の先生から,「安全に過ごしていくこと」を夏休みに心掛けてほしいという話がありました。

夏休みまで,地域の皆様,保護者の皆様には,大変お世話になりました。夏休みにも,何かございましたら,お気軽に学校にご連絡を頂ければと思います。これからも,よろしくお願いいたします。

ふれあいウォークラリー

 ニコニコ錦班(縦割り班)による活動です。児童会の運営委員会がアイデアを出し,ニコニコ錦班が準備を進めてきました。ゲームの内容は,「スイカ割り」「早く運ぶゲーム」「〇✕ゲーム」「紙コップタワー」「迷路」「分別ゲーム」「魚釣りゲーム」など様々です。それぞれのゲームで獲得した得点の合計を競います。

一人一授業

 2年1組が授業を公開しました。国語科で,書き出したメモをもとに,文章の組み立てを考えるという内容です。友達との質問タイムが,文章を組み立てる際の手立てとなりました。グループの話合いや全体での共有もよくできていました。

市小学生水泳競技大会

 7月9日(火),ドリームプールかわちで,市小学生水泳競技大会が行われ,本校を代表し7名の児童が参加しました。50m自由形に5・6年から男女1名ずつ,50m平泳ぎに5・6年から女子1名ずつ,200m男女混合リレーに4名が出場しました。練習の成果を発揮することができました。

 本日,3学年でリコーダー講習会を実施しました。講師として,東京リコーダー協会の福岡様がお見えになりました。リコーダーの種類や演奏の仕方についての説明の他に,素敵な模範演技もたくさんありました。福岡様,ありがとうございました。

地域の安全安心と子どもの健全育成のための市民総ぐるみ環境点検活動

 7月6日(土)に、「地域の安全安心と子どもの健全育成のための市民総ぐるみ環境点検活動」が実施されました。

 錦地域まちづくり協議会、錦地区青少年育成会、錦地区連合自治会、錦小学校、錦小学校PTA、錦地区子ども会育成会連絡協議会などの多くの皆様が5班に分かれて、錦地域の事故が起こりそうな場所や環境整備が不十分な場所を見回り、報告しました。

 改善が必要と報告された場所については、関係機関に要望して、より一層、安全で安心して暮らせる「まちづくり」を目指します。

 

        

 

    

一人一授業

 校内研修(一人一授業)の一環で,4年1組が授業を公開しました。社会科「命とくらしを支える水」で,「大切な水を守るために,自分たちにできることを考えよう」について,児童は様々な意見を発表することができました。外では,ガーデニングお助け隊の皆様によるボランティア活動が行われました。暑い中,大変ありがとうございました。

共遊タイム

 昼休みは「共遊」の時間です。縦割り班ごとに自分たちで決めた活動をします。今日は,外での活動を控え,室内で行いました。みんなで決めた「遊び」を楽しんでいる班や,来週の金曜日に実施する「ふれあいウォークラリー」の準備をする班もありました。

研究授業

 4校時に5年1組で,5校時に6年1組で研究授業を行いました。全教職員が授業を参観し,放課後,授業研究会で意見交換等をしました。

5年1組の授業は,「家庭の仕事を自分の仕事として続けるための,工夫や改善方法を考えよう」です。

6年1組の授業は,「すずしさアップの工夫を考えよう」です。

授業研究会では,市教委の 日下田 絢 指導主事から,指導助言をいただきました。

栃木県PTA広報誌コンクール優秀賞受賞

 昨年度末に栃木県PTA広報誌コンクールに応募した本校の広報誌「にしき」が、小学校の部において、「優秀賞」に選ばれました。県PTA連合会より、賞状をいただきました。

 優秀賞を受賞した広報誌は、公益財団法人日本PTA全国協議会主催の全国小・中学校PTA広報誌コンクールに、県代表として推薦されています。

 

  

本校のいじめゼロスローガンの決定

5月のいじめゼロ月間が終わり,その期間を中心に,各クラスでいじめゼロスローガンを考えてもらいました。その後,代表委員会で,3つにしぼったあと,Google Formを使って,全校児童に投票してもらいました。その結果,投票の多かったスローガンを錦小のいじめゼロスローガンとして、いじめゼロを目指していこうと思います。決定したスローガンをお知らせします。

       「やさしい気持ち みんなの笑顔が光だす」

 左に掲載したものは,児童が実際に投票したものです!

あいさつ運動(2日目)

 あいさつ運動2日目です。中学校から本校の卒業生2,3年生が来校し,元気にあいさつをしてくれました。今年は,あいさつ運動を希望する中学生が多いと聞きました。小学生もとても喜んでいます。3回目は,27日(木)です。

あいさつ週間

 今日から28日(金)までの1週間を,錦小学校あいさつ週間とします。児童会の1学期代表委員と各クラスのあいさつリーダーの児童が,あいさつロードで毎朝元気にあいさつをします。今日は,地域学校園小中合同あいさつ運動の日でもあるので,陽北中学校の生徒のみなさんもたくさん応援に来てくれました。ありがとうございました。

みんなのふれあい読書会

 本日は,先週の月曜日からスタートした「春の校内読書週間」最終日です。昨日は,みんなのふれあい読書会(担任による読み聞かせ)を行いました。市立図書館から借りた本を使ったクラスもありました。児童は,みんなこの時間が大好きです。

みんなの時間

6月17日(月)のみんなの時間に,7月12日に行われる「校内ウォークラリー」の行う内容の話合いを行いました。担当の先生の班ごと(2班)で一緒に行うため,2班でどんなことをやるかを話合いましたが,この案を持って代表委員会で決定するため,次回の集まりの際に,ルールや準備に取り掛かります。今回は,話合いの様子をお知らせしました。 

  

  

校外学習(1年生)

6月11日(火)に、生活科の学習で、錦中央公園に行ってきました。夏を探したり、公園にある便利なものを見つけて、学習カードにまとめました。頑張ったご褒美に、公園の遊具で遊び、帰ってきました。暑い中でも、元気よく歩くことができました。

  

 

  

校外学習(3年)

 校外学習で錦西公園と水上公園に行きました。公園内の虫や植物の観察など,理科や社会科に関する学習です。公園内のベンチを見て,「防災かまどベンチ」だという児童もいました。

春の校内読書週間

 6月10日(月)から21日(金)まで,春の校内読書週間です。児童の読書意欲を高めるため,「どくしょビンゴ」や「本のお楽しみ袋」などを行っています。1ビンゴ達成ごとに,本を借りられるチケットがもらえます。袋の中身は借りてからのお楽しみです。

市P連ソフトボール大会

 6月9日(日)市P連ソフトボール大会が行われました。昨年は、メンバーが揃わず、参加できませんでしたが、今年は、「錦小チーム」を結成して出場することができました。体育委員会の皆様、参加のための準備等、お世話になりました。

 子供たちも、うちわを作って応援してくれました。最終回で、反撃が始まりもう少しで逆転!というところで力尽き、試合終了となりました。悔しさが残りますが、ソルトボールを楽しみました。

 

 

   

 

 

令和6年度 第1回地域協議会

6月4日(火)本校会議室にて、第1回地域協議会が開かれました。今年度の活動や「ボランティアの募集」、「子供110番の家」などについての意見が活発に出されました。地域と学校が連携し、錦小の児童のためできることを考え、実践につなげたいと思います。

  

リーダー訓練(育成会主催)

6月1日(土)に、参加を希望した5・6年生が集まって行われました。4チームに分かれ、活動のめあてを決めました。どのチームも、互いを尊重して考えたり、自分のできることを見つけて行動しようと頑張っていました。

     

 

 

プール清掃・学生ボランティア

 来週のプール開きに向け,6年生がプール清掃を行いました。プールの床やプールサイドの汚れを丁寧に落としました。ロッカーや更衣室の掃除も忘れません。来週から気持ちよく水泳の授業を行うことができます。

 学生ボランティアの曽雌悠斗さんが来校しました。今日から,毎週火曜日の午前中,児童の学習や生活を支援してくれます。中・高と野球部で活躍しました。現在は,保護猫サークルでボランティア活動を行っています。曽雌さんは,本校の卒業生です。よろしくお願いします。

心肺蘇生法実技研修会

 教職員を対象に心肺蘇生法の研修会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方,のどに詰まった異物を取り除く応急手当として背部叩打法と腹部突き上げ法などを確認しました。宇都宮中央消防署の職員の皆様,大変お世話になりました。

1年生図書室利用

 入学から2か月がたちました。運動会にも参加し、学校生活を友達と仲良く、楽しく過ごしている1年生です。今日は、図書室利用の様子を紹介します。本の返却時には、順番を守って並んでいます。学校図書館司書がバーコードを「ピッ」としやすいように、本をずらして持ったり、次に借りる本を選んだりしています。おばけの本やゾロリの本を選んでいる子が多かったです。

 

朝会

今月はいじめゼロ強調月間で,「あかちゃんにも正義はあるのか」というテーマで,校長先生からお話がありました。あかちゃんでも正義は,動画を通して身につくこという研究結果があるという話から,いじめは絶対にやってはいけない,また,見て見ぬふりはいけないということの話がありました。最後に,学校のいじめ防止に関する基本理念についての話を聞いて終わりになりました。

共遊

 昼休みは,今年度最初の共遊(縦割り班活動)です。班ごとに,集合,自己紹介,説明,準備,遊び,集合,振り返り,解散の流れで行います。6年生を中心に児童が主体的に活動します。内容は,「たんぼおに」「へびおに」「ドッジビー」と様々です。

 

音楽の授業(2年)

 2年音楽「はくやドレミとなかよし」の授業の様子です。歌やリズム遊び,鍵盤ハーモニカでウォーミングアップしています。今日は,「音のかさなり」と「リズム」を選んで,音楽をつくる活動をしています。

 

運動会

 「赤と白 力みなぎる にしきの子」のスローガンの下,運動会を無事に実施することができました。最後まであきらめることなく,競技に取り組む児童の姿がたくさん見られました。保護者の皆様,ご来賓の皆様,暑い中最後までご声援ありがとうございました。PTA役員の皆様,ご協力に感謝いたします。

 

運動会準備

 本日の運動会に向け,6年生が一生懸命準備をしました。今年も,児童のオリジナルによる入退場門の完成です。自分から率先して準備をする児童の姿が見られました。

 

全校交通安全指導(登校班)

 全校児童が校庭に集まり,「交通指導員」「交通安全ボランティア」「こども110番の家」の皆様を始め,たくさんの方々に支えられ,毎日安全に登下校ができることに感謝をし,元気なあいさつや安全な登下校についてみんなで再確認することができました。

校外学習

 3年生は,校外学習で学区内を探検しました。見慣れた景色も,ゆっくり歩くといろいろな発見があります。地域のよさを再確認することができ,有意義な学習となりました。

調理実習

 6年生は,調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。みんな慣れた手つきで,協力しながら調理していました。とてもおいしそうです。

かたりぃず(1回目)

 読み語りボランティア(かたりぃず)の皆様が来校されました。本日は,今年度最初の読み語りの日です。1年生は学年合同で行いました。初めての経験で,みんな真剣に耳を傾けていました。