学校の様子

日誌

掲示ボランティア

 本日は,掲示ボランティアの皆様が来校されました。その時々の季節やイベント等に合わせた掲示を工夫され,「にしきギャラリー」はいつも華やかな空間になります。「にしきギャラリー」は,南校舎と北校舎をつなぐ2階西側の通路で,主に児童の作品を掲示してる空間です。年4回ほどお世話になっています。

避難訓練(第1回)

 本日,地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送で,児童は机の下にもぐり身の安全を確保する訓練です。1年生も大変よくできました。その後,調理室から火災発生の放送で,全校児童はハンカチで口をおおいながら校庭の南側に避難しました。避難時や集合時もしっかりとした態度で訓練に取り組むことができました。

学校生活の様子

 5年生の授業の様子です。1組は外国語の時間で,ALTと一緒に英語であいさつをしています。2組は音楽の時間で,リズムに合わせてダンスをしています。みんな笑顔で楽しそうです。

 2年生の生活科の様子です。野菜の苗を自分の鉢に植えています。きゅうりやプチトマトを選んだ児童が多いです。慣れない手つきで一生懸命に作業をしていました。

 図書室の廊下側の壁には,読書パズルと家読カードが掲示してあります。本を借りるとパズルのピースを1枚もらえます。パズルが完成するとある絵本の表紙になります。正解した児童は,本を1冊借りることができるチケットをもらえるというイベントです。

 にしき童話館は,業間や昼休み,児童が自由に読書を楽しむことができる場所です。ボランティアの方が,児童を見守りながら一緒に楽しい時間を過ごしてくれます。廊下側の掲示物も,ボランティアの皆様が作成してくださりました。

代表委員会

 本日のロング昼休み,児童会が第1回目の代表委員会を開きました。はじめに,委員長と副委員長の児童が挨拶をし,今年度の「いじめゼロスローガン」についての話合いを行いました。

 

授業の様子

 1年生の図工「チョッキン パッで かざろう」の時間です。それぞれ紙の折り方や切り方を工夫しています。作品は,教室や廊下の壁に飾ります。

 5年生の家庭科「ゆで方の違いをたしかめよう」の時間です。食品によって,お湯からゆでるものと水からゆでるものがあることや,ゆでる時間が違うことを学んでいます。

 6年生の理科は,「窒素・酸素・二酸化炭素」について調べています。ものを燃やすはたらきがある気体を確かめる実験をしています。

読書タイム

 毎週木曜日,8時10分から8時25分までは読書タイムです。図書室から借りてきた本や自分の本を読んでいます。みんな静かに読んでいます。

授業の様子(1・2年)

 1年生の算数「いくつかな」の時間です。担任の「できた人」に,児童は元気に「はい」と手を挙げていました。

 2年生の図工「くれよん、パスでらんらんランド」の時間です。指でなでたりこすったり,それぞれ工夫していました。

いじめゼロ強調月間

5月1日から5月31日まで、宇都宮市全体で「いじめゼロ強調月間」を行っています。

本校では、教室にスローガンを掲示し、アンケートも行います。さらに,5月21日には「いじめゼロ集会」を行います。その様子は,後ほど掲載する予定です。

また、教室に掲載の「いじめゼロスローガン」及び「錦小いじめ対策基本方針」のリンクも掲載しますので、ご確認ください。

いじめゼロスローガン(5月).pdf

錦小学校いじめ防止基本方針.pdf

授業の様子

 6年生,理科の授業(上段が2組,下段が1組)の様子です。理科室で実験を行っています。火を丁寧に扱いながら実験を進め,結果を自分なりにまとめることができました。

授業参観

 昨日,第1回目の授業参観がありました。あいにくの雨模様でしたが,たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。児童も,緊張の中いつもどおりに学習に取り組んでいました。今年は,「書くこと」に重点を置き,意図的に書く場面を取り入れていきたいと思います。

リコーダー教室

 本日2校時,3学年を対象にリコーダー教室を行いました。東京リコーダー協会の中村先生から,リコーダーの歴史や様々なリコーダーの特徴について解説をしていただきました。説明の後に実演を聴いたので,リコーダーの奥深さを味わうことができました。

離任式

 本日,離任式がありました。2年生から6年生までの児童は,昨年度までお世話になった4名の先生方とお別れをしました。先生方のお話を,頷いたり,涙を拭いたりしながら,全員よく話を聞いていました。先生方,大変お世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。

入学式

 本日は,令和7年度錦小学校の入学式です。桜の花びらが舞う中,42名の新入生が元気に登校しました。式では,担任から一人一人名前を呼ばれると,大きな声で返事をすることができました。式を終えると教室に移動し,担任の話をしっかり聞くことができました。いよいよ,ピカピカの1年生として学校生活がスタートします。

令和7年度 着任式・始業式

 本日から,令和7年度が始まりました。本日,今年度着任しました先生方を紹介する着任式,その後始業式を行いました。校長先生からは,あいさつ,安全を重点に頑張っていくお話がありました。

       

令和6年度 修了式

 今日は、令和6年度の修了式でした。子供たちは、身体も心も大きく成長しました。この1年間で頑張ったことや来年度に向けての抱負などを各学年の代表児童が話しました。

 また、6時間目は、5年生たちが来年度の教室の準備のために働いてくれました。4月からは6年生。頼もしい姿に、期待しています。

   

 

    

 

 

第73回 卒業式

 本日、第73回卒業式が行われました。56名の子どもたちが、錦小学校を巣立ちました。中学校の制服姿は、少し大人びて見えました。

 6年前の4月。雪の日に入学式を迎えた子供たちでしたが、本日は、とてもよく晴れています。みんなが楽しく生活するためは・・・安全に生活するためは・・・と、様々な活動を考え実践してくれた6年生たちです。

 中学生になっても、笑顔で頑張ってほしいなと思います。

 ご卒業 おめでとうございます

  

  

 

 

歓送の会

 いよいよ明日は卒業式です。1学年から4学年の児童は,卒業式に参加しませんので,6年生とは今日でお別れとなります。5年生が中心となり,全校生で歓送の会を行いました。

 

6年主催のイベント

 今日の昼休みは,「みんなの時間」です。6年生が,在校生に感謝を気持ちを込めてイベントを企画しました。縦割り班で協力しながら「謎解き」をし,答えを導き出します。答えは,全員が体育館に集合するようになっています。全員が集まったところで,6年生全員が,在校生に感謝の言葉を伝えました。

多読賞

 今年度,図書室から本をたくさん借りて読書をした児童に,図書委員会から多読賞が渡されました。各クラスの最高冊数は,1-1(96冊)1-2(144冊)2-1(110冊)2-2(149冊)3-1(75冊)3-2(123冊)4-1(415冊)4-2(171冊)5-1(184冊)5-2(293冊)6-1(410冊)6-2(357冊)でした。

わんぱくタイム

 ここ数日は暖かい日が続き,春の気配を感じます。今日の昼休みは,今年度最後の「わんぱくの日」です。クラスごとに,自分たちで決めた外遊びをしました。風が強く,砂ぼこりが舞う中で,児童は元気に体を動かしていました。

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり,全校生で6年生への感謝の気持ちを伝えました。最初は,縦割り班ごとに各教室に集合し,校内オリエンテーリングです。みんなで協力しながら,答えを求めて校内を巡りました。その後,体育館に集合し,在校生から6年生一人一人にメッセージカードとメダルをプレゼントしました。

 次に,オリエンテーリングの答えを確認し,6年生から在校生一人一人に手作りのしおりをプレゼントしました。

 最後に,5年生の代表児童と数名の教員が壇上でダンスを披露し,6年生を送り会を盛り上げてくれました。

避難訓練(不審者対応)

 2校時,不審者が校内に侵入した場合を想定した訓練を行いました。宇都宮東警察署のスクールサポーターの方にご協力をいただき,不審者が侵入してきた場合の対応の仕方や,さすまたの使い方についてもご指導いただきました。日頃からの準備や心構えがいかに大切であるかを痛感いたしました。

感謝の会

本日,朝の活動から1校時にかけて,普段お世話になっておりますボランティアさんに感謝の気持ちを伝える『感謝の会』を行いました。手作りのプレゼントやお手紙,歌のプレゼントを行いました。

今年度お世話になったボランティアの皆様,ありがとうございました。今後もよろしく願いします。

  

  

歩け歩け大会

 2月9日(日),錦体育協会主催,錦地域まちづくり協議会共催の「歩け歩け大会」が開催されました。当日は,朝から冷え込んでいましたが天気に恵まれ,気持ちよく歩くことができました。本校児童も参加し,地域の方と交流を図ることができました。

令和6年度 交通安全標語入賞者表彰

 錦小学校地域協議会で募集した、交通安全標語の入賞者が決定し、表彰式が行われました。上位入賞者の作品を紹介します。

    会長賞  あわてない しんごうてんめつ ひとやすみ (3年児童作品)

    校長賞  ヘルメット 命を守る 君のため (4年児童作品)

    優秀賞  きをつけて かどからひとが でてくるよ (1年児童作品)

         あんぜんは 目を見ておたがい ゆずりあい (2年児童作品)

         「だいじょうぶ」 そのゆだんが 事故のもと (5年児童作品)

         早めのライト 自分の未来も 照らしてる (6年児童作品)

 この6作品は、学校の外側の壁に1年間掲示します。標語を目にするたびに、児童一人ひとりが、交通事故にあわないよう気持ちを引き締めることができるといいですね。

   

 

 

バスケットボール教室(6年)

 BREXバスケットボールスクールの関係者をお招きし,キッズモチベーションプロジェクトによるバスケットボール教室を実施しました。プロの選手やコーチの方々とのふれあいを通して,情操教育やモチベーションを高めることを目的としたプログラムです。ドリブル,パス,シュートスキルの強化など,メニューは充実しており,児童は大満足でした。

授業参観・懇談会

 今年度最後の授業参観と学級懇談会がありました。子どもたちは、自分を見つめる視線がうれしい反面、緊張もあったようです。6年生は、小学校最後の授業参観なので、体育館で保護者の皆様への感謝の会を開きました。5~1年生は普段通りの授業と学習に取り組む様子を参観していただきました。

 今年度もあと2か月となり、次の学年への準備の時期となりました。しっかりと現学年の学習のまとめをし、次へ進む気持ちを作っていきたいと思います。本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

  

  

読み語り(第6回)

 今年度最後となる,第6回目の読み語りがありました。どのクラスの児童も,いつも以上に真剣な態度で耳を傾けていました。かたりぃずの皆様は,読み語りを終えると童話館で振り返りを行っています。本の選択や児童の様子などについて情報交換し,次回開催に向けて準備をしております。かたりぃずの皆様,大変お世話になりました。次年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

学校保健給食委員会及び食物アレルギー対策委員会

 本日、「学校保健給食委員会及び食物アレルギー対策委員会」が開かれました。学校医の遠藤先生、学校歯科医の五月女先生、PTA執行部、体育委員会、厚生委員会、学級委員会の皆様が参加し、錦小の児童の保健安全や体力、給食についての話をしました。3年生で行う「歯の健康教室」についての質問や、春に行った歯科や内科などの各検診後の医療機関への受診率などの話題がありました。児童の給食準備の様子の見学や給食の試食もし、食材のことや調理、献立などについて活発に質問をされていました。

  

 

そろばん教室

 3年生は,2~4校時でそろばん教室を行いました。講師は,本校同窓会長の 亀和田 公一 様です。2校時は,音楽室で学年全体を対象に行いました。そろばんの歴史や世界のそろばんについての講話,亀和田様が訪問した世界各国での体験談など,1時間があっという間でした。3・4校時は,それぞれの教室で実際にそろばんを体験しました。

ドッジボール大会

 本日のみんなの時間(昼休み)は,児童会スポーツ委員会主催のドッジボール大会です。学年ごとに,男女別のクラス対抗戦です。スポーツ委員会では,競技内容について話合いや準備を十分に行ってきました。

中学校訪問

 本日,小学校6年生による中学校訪問がありました。地域学校園の小学6年生が中学校を訪問し,授業を参観したり部活動を見学したりして,中学校生活の一部を理解するための取組です。全体説明会では,先輩の中学生による学校紹介を聞き,入学への期待や不安が高まった様子でした。

共遊

 昼休み,久しぶりの共遊の日です。曇り空で,今にも雨や雪が降りそうな空模様ですが,児童は校庭を元気に走り回っています。6年生と一緒に活動できる日も少なくなってきました。日々の学校生活が,大切な思い出になっていきます。

全校朝会

 明けましておめでとうございます。本日から2学期の後半が始まりました。朝,全校朝会を行い,校長先生からお話をしていただきました。各クラスでも,新年の目標を立てて実践できるようにしていきたいと思います。      

教室では,新年のスタートにふさわしい黒板アートが児童を迎えていました。児童は笑顔で朝の会を行っていました。

全校集会

本日,前回の表彰朝会から出来ていなかった表彰及び,冬休み前に校長先生からのお話がありました。校長先生からは,「たくさんの好きをたくさんみつけよう」というテーマでお話がありました。最後に,児童指導主任から冬休みの過ごし方についてお話をしました。各学級でも,冬休みの過ごし方について指導をしていますので。本日配付したプリントを参考に,ご家庭でもご指導をお願いいたします。次の登校は,1月8日になります。児童全員が,元気に登校することを願います。

寄贈

 今年度,錦地区民生委員児童委員協議会から物品の寄贈がありました。本日,山谷協議会長はじめ民児協の委員の皆様が来校され,品物を受け取りました。軟式グローブ,軟式ボール,マルチターゲットスタンドです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

かたりぃず読み語り(第5回)

 かたりぃずのボランティアの皆様による読み語りがありました。1年は齊藤様・星様,2年は久木田様・鈴木様,5年は上野様・西口様,6年は小林様・高徳様・堀越様です。3年と4年は動画を視聴しました。今回は,どのクラスもクリスマスに関する内容でした。かたりぃずの皆様,今年も大変お世話になりました。

3年栃木県警察本部見学

 12月16日(月)社会科の学習で、栃木県警察本部へ行ってきました。学校から歩いて行ったので、ちょっと疲れましたが、熱心に話を聞いてメモを取ったり、質問をしたりしてきました。

 見学の間に、110番通報があり、通報を受けている様子や近くの警察署や交番に指示を出している様子などを見ることができました。たくさんの事故や相談事が県内から寄せられていることをリアルタイムで感じました。

また、最上階では、白バイが展示されており試乗することもできました。  

         

 

乗り入れ授業

 地域学校園小中一貫教育の一つに,小中交流授業があります。今日は,陽北中学校の加藤先生が来校し,6年生の英語の授業を行いました。授業中の指示は全て英語です。多少戸惑っていた児童も,いつも通りに授業を受けることができました。1組の様子です。

 2組の様子です。

5年生 ふれあい文化教室(和太鼓体験)

3校時に5-1,4校時に5-2が,体育館でふれあい文化教室(和太鼓体験)を行いました。まず始めに,和太鼓についての講話があり,その後,講師の湯沢先生が,和太鼓の演奏をしていただきました。最後に,児童がそれぞれ和太鼓を一人ずつ体験しました。子供たちは,真剣に和太鼓を打つことに対して,取り組んでいました。

地域清掃

本日の2校時に,全校で地域清掃を行いました。1年生から4年生は学校内での落ち葉集めを,5年生は錦西公園,6年生は錦中央公園でゴミを集めたり,落ち葉を集めたりしました。子供たちは,時間いっぱい集め,日頃使用している学校や公園をきれいにすることができました。

      

       

音楽集会(5年生発表)

本日,音楽集会がありました。今回は,5年生が発表で,「風とケーナのロマンス」の歌と楽器演奏を行いました。その後,全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。素晴らしい発表をすることが出来ました。

6年音楽(雅楽)

 今泉八坂神社雅楽会の皆様が,ボランティアで来校されました。6年が,音楽の授業の一環として雅楽を学びました。結婚式や神社の祭典などで聞いたことのある「平調越殿楽」を演奏していただきました。また,楽器に触り演奏を体験することもできました。雅楽会の皆様,ありがとうございました。

校外学習・調理実習

 2年生は,生活科の授業で校外学習を行い,学区内の各所を巡りました。たくさんの保護者の方に,見守りボランティアとしてご協力をいただきました。大変お世話になりました。

 6年生の調理実習の様子です。栄養バランスやいろどりなど,工夫を凝らした献立が見られました。手際よく協力して調理をしていました。

表彰朝会

本日,市陸上大会等の表彰を行いました。子供たちは,各分野でとても活躍しており,たくさんの表彰を行いました。これからも,たくさんの活躍を楽しみにしております。

交通安全教室

 11月21日,宇都宮市役所生活安心課から2名の講師の方をお招きし,交通安全教室を実施しました。児童が交通事故に遭わないよう,交通安全意識を高めることを目的としたお話ばかりで,楽しく分かりやすい内容でした。

4年校外学習

 11月20日(水)総合的な学習の時間「地域安全マップをつくろう」の学習で、錦中央公園に調査に出かけました。グループで話し合いながら公園にある危険な場所を確認していました。「川の流れがはやいね」や「急な坂道だから危ないんじゃない」などの声が聞こえました。

  

読み語り(かたりぃず)

 11月20日(水)朝の活動の時間に、かたりぃずのみなさんによる本の読み語りがありました。質問に答える本や2冊の本を交互に読む本など様々で、どの学級も、楽しく聞いていました。