文字
背景
行間
活動の様子
今年もよろしくお願いいたします!
令和7年がスタートしました!
8日から学校が始まり,子どもたちも学校の生活に慣れてきたようです。
寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。
11日には育成会主催のどんど焼きがありました。
大きな炎,竹のはぜる音に歓声があがっていました。
巳年はしなやかに前進し,成長する年だそうです。
無病息災 家内安全 西が岡小の子どもたちや地域の皆様が今年も幸せでありますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月10日(金)各種お頼り 更新情報
学年だより 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」から,ご覧になれます。
また,次のリンクをクリックいただいてもご覧になれます。
12月の児童会活動の様子
①あいさつ運動
年3回実施のあいさつ運動も,いよいよ12月で最後を迎えました。
「あいさつポイントカード」は,全校児童309人中204人が達成しました!
1番達成率の高い学年は6年生!さすが最高学年です。
あいさつは「いつでも どこでも だれとでも」
あいさつが自慢の西が岡小学校を,これからもみんなで作っていきましょう。
②ウインターフェスティバル「大縄跳び大会」
「大縄跳び大会」は,昨年度から始まりました。
縦割り班ごとに実施し,3分間で何回跳べるかを競います。
5・6年生が率先して縄を回したり,縄に入るタイミングがわからない下級生の背中を押したり,みんなで協力して取り組む姿が見られました。
結果は・・・5班の「118回」が優勝!
昨年度の1位は「73回」でしたが,今年度は100回を超えないと入賞できないハイレベルな戦いでした。
1月には縄跳び検定もありますが,寒い冬だからこそ,みんなで元気よく体を動かしたいですね!
3年生 ふるさと教室
本校では,地域の方,保護者の方にご協力をいただき,ふるさと教室を実施しています。
3年生は,11月に本校の郷土資料室において,昔の暮らしについて教えていただきました。
そして,12月は七輪を使った餅焼き体験を行いました。
マッチで火をつけるのも初めての体験の子どもたちでしたが,
地域の皆様からやり方を教えてもらいながら火をつけ,七輪の炭火が赤々と燃えていました。
お餅を焼くと香ばしい匂いでいっぱい。
外の寒さも吹き飛ばす,温かな体験ができました。
餅焼き体験のあとは質問コーナー。
昔の暮らしや学校生活についてなど,たくさんの質問が出ました。
子どもたちは自分たちの生活と比べながら うなずいたり驚いたり。
このあと,もっと知りたいことも出てきたようです。
たくさんのご協力をいただき,教科書や机上ではない,体験活動により学ぶことができております。
地域コーディネーターの皆様,ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
2年生 ふるさと教室
地域の皆様,保護者の皆様にご協力いただいて,ふるさと教室を実施しました。
2年生は生活科「昔のあそび」を教わりました。
今回は,お手玉,けん玉,おはじき,紙玉でっぽう,あやとり,めんこ,こま の遊びを教えていただきました。
子どもたちはその中から 2つの遊びを体験し,
「楽しかったです。」「最初はできなかったのに,教えてもらってできるようになりました。」など,
いろいろな感想をもっていました。
貴重な体験をさせていただき,ありがとうございます。
自信を付けた子どもたちはこの後,「名人」としてお友達にも教えてあげる予定です!