文字
背景
行間
日誌
活動の様子
校内研究会
児童の学力向上と,教員の授業力向上のために,研究授業を行いました。
今回は1年生と6年生の国語の授業を全職員で参観し,子どもたちの国語力を高めるためにどのように指導していくかを話し合いました。子どもたちの「書く」力の向上を目指して,熱心な協議が行われました。
実験朝会
実験朝会が開かれました。今回は「空気の力」の実験です。
ペットボトルに空気をいっぱいに入れ,圧力を高めます。十分に圧力が高まったところで,ロケット発射!
子どもたちの歓声の中,ロケットは見事な放物線を描いて校庭を飛んでいきました。
避難訓練(不審者対応)
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。
侵入した階の子どもたちを避難させた後,教職員が駆けつけ,「さす又」や机などを使って犯人を取り押さえました。
最後に犯人役をしてくださったスクールガードリーダーの氏家様より,子どもたちが身を守るためには「知らんぷりをする」「断る」「距離を取る」「大声を出す」「逃げる」の5つが大切とのお話がありました。
ご家庭でも,ぜひ子どもたちにお話しください。
音楽朝会(3年)
3年生の音楽朝会がありました。曲は「海風きって」「小さな花」「恐竜とチャチャチャ」の3曲でした。
鍵盤ハーモニカや打楽器を交えて歌ったり,リコーダーで学習したシ・ラ・ソの音だけを使って演奏したりと,楽しく工夫をこらした演奏の発表がありました。
最後に今月の歌の「小さな手」をみんなで歌いました。

鍵盤ハーモニカや打楽器を交えて歌ったり,リコーダーで学習したシ・ラ・ソの音だけを使って演奏したりと,楽しく工夫をこらした演奏の発表がありました。
最後に今月の歌の「小さな手」をみんなで歌いました。
PTA球技大会
親子奉仕活動に続いて,PTA球技大会が行われました。
ソフトボールでは和やかな,バレーボールでは熱く燃えた試合が展開されました。結果は,ソフトボールは引き分け,バレーボールは6年生の優勝でした。保護者の皆様の親睦もぐっと深まったことと思います。参加・応援してくださった皆様,お疲れ様でした。