文字
背景
行間
日誌
活動の様子
サンタさんがやってきました!!
今日は,クリスマス・イヴ。西が岡小の昇降口に,サンタさんとトナカイさんがクリスマスツリーと一緒にやってきました。登校した子供たちは,食い入るように見つめています。そして「あった!」とつぶやきます。それは,昨日の昼休みに児童会主催で行われた「ウインターフェス」で作った自分の班の作品を見付けたからなのでした。
「ウインターフェス」が終わったあと昇降口に児童会の先生が飾ってくださったものです。楽しい一日の始まりになりました。










「ウインターフェス」が終わったあと昇降口に児童会の先生が飾ってくださったものです。楽しい一日の始まりになりました。
ウィンターフェス2020
23日は企画委員会プレゼンツ”ウィンターフェス2020”でした。
毎年恒例,夏と冬に実施する企画委員会の全児童参加イベントです。
夏のクイズ大会に続き,今回もコロナ対策のため,企画委員会児童も担当の教員も,悩みに悩んで内容を考えました。
さて,悩んだ末に考えた今回のテーマは,「みんなでクリスマスを盛り上げよう!」です。企画委員がサンタクロースとトナカイ,ツリーの下絵を手書きし,それを縦割り班ごとに好みの色付けや飾りつけしてもらうというイベントを実施しました。
普段のゲームとは違い,競い合いではありません。それぞれの班で,楽しく相談をしながら,自由に仕上げていきます。上学年は,下学年にアドバイスをし,下学年は豊かな発想を提案します。西が岡のクリスマスというイベントを,仲間と共に楽しく盛り上げてくれました。
みんなで充実した時間を過ごせる場面が少ないいま,とても貴重な時間となった気がします。みなさんとてもすばらしい作品が完成しましたね(^0^)


毎年恒例,夏と冬に実施する企画委員会の全児童参加イベントです。
夏のクイズ大会に続き,今回もコロナ対策のため,企画委員会児童も担当の教員も,悩みに悩んで内容を考えました。
さて,悩んだ末に考えた今回のテーマは,「みんなでクリスマスを盛り上げよう!」です。企画委員がサンタクロースとトナカイ,ツリーの下絵を手書きし,それを縦割り班ごとに好みの色付けや飾りつけしてもらうというイベントを実施しました。
普段のゲームとは違い,競い合いではありません。それぞれの班で,楽しく相談をしながら,自由に仕上げていきます。上学年は,下学年にアドバイスをし,下学年は豊かな発想を提案します。西が岡のクリスマスというイベントを,仲間と共に楽しく盛り上げてくれました。
みんなで充実した時間を過ごせる場面が少ないいま,とても貴重な時間となった気がします。みなさんとてもすばらしい作品が完成しましたね(^0^)
ふるさと教室2・3年
2・3年生は,地域の方を講師としてお招きし,ふるさと教室を行いました。
2年生は,12月17日(木)に,お手玉,あやとり,おはじき,けん玉,こま・ベーゴマ,めんこ,紙玉鉄砲の7つの昔の遊びを体験しました。14名の名人の方々に教えてもらい,子どもたちは貴重な体験をすることができました。
「昔の遊びはこんなに楽しいんだ!」「もっと遊びたい!」「上手くできなかったから家で練習してみよう。」など,友達と話をしながら,みんな笑顔で楽しく活動しました。お家の人にも名人に教えてもらったコツを紹介しながら,是非一緒に遊んでみてくださいね。


3年生は,12月5日(土)に講師の方から昔の道具について学習し,17日(木)に昔の道具体験として,七輪での火起こし体験を行いました。

地域の方からの説明を聞き,火起こしのポイントを教わりました。
実際にやってみると「マッチが怖い!」「炭に火がつくまで時間がかかって大変だった!」「おもちがおいしい♪」など,たくさんの声が聞こえてきました。
とても良い経験になりましたね。



ご協力いただいた地域の皆様,お忙しいところありがとうございました。
2年生は,12月17日(木)に,お手玉,あやとり,おはじき,けん玉,こま・ベーゴマ,めんこ,紙玉鉄砲の7つの昔の遊びを体験しました。14名の名人の方々に教えてもらい,子どもたちは貴重な体験をすることができました。
「昔の遊びはこんなに楽しいんだ!」「もっと遊びたい!」「上手くできなかったから家で練習してみよう。」など,友達と話をしながら,みんな笑顔で楽しく活動しました。お家の人にも名人に教えてもらったコツを紹介しながら,是非一緒に遊んでみてくださいね。
3年生は,12月5日(土)に講師の方から昔の道具について学習し,17日(木)に昔の道具体験として,七輪での火起こし体験を行いました。
地域の方からの説明を聞き,火起こしのポイントを教わりました。
実際にやってみると「マッチが怖い!」「炭に火がつくまで時間がかかって大変だった!」「おもちがおいしい♪」など,たくさんの声が聞こえてきました。
とても良い経験になりましたね。
ご協力いただいた地域の皆様,お忙しいところありがとうございました。
がんばった学習チャレンジ週間
12月14日(月)から12月18日(金)は,学習チャレンジ週間でした。
この期間は,「学習チャレンジふりかえりカード」を使って,授業の態度,持ち物,家庭学習について,毎日振り返りました。
家庭で学習した時間も記入しました。

きのうは,手を挙げて発表したよ! 筆箱の中身もバッチリ!
昇降口の前には,友達の自主学習ノートのコピーを掲示しました。

友達のやり方は参考になるね! 工夫したまとめ方だね!
自主学習をがんばっていた皆さんには,後日,担任から賞状を渡す予定です。楽しみにしていてくださいね!
保護者の皆様,学習チャレンジ週間では,お子様に温かい励ましの言葉を掛けてくださったり,学習しやすい環境を整えてくださったりと,ご協力ありがとうございました。後日,「ふりかえりカード」に書いてくださった一言の中からいくつかを「学びの広場」でご紹介したいと考えています。
今後もご協力をよろしくお願いいたします。
この期間は,「学習チャレンジふりかえりカード」を使って,授業の態度,持ち物,家庭学習について,毎日振り返りました。
家庭で学習した時間も記入しました。
きのうは,手を挙げて発表したよ! 筆箱の中身もバッチリ!
昇降口の前には,友達の自主学習ノートのコピーを掲示しました。
友達のやり方は参考になるね! 工夫したまとめ方だね!
自主学習をがんばっていた皆さんには,後日,担任から賞状を渡す予定です。楽しみにしていてくださいね!
保護者の皆様,学習チャレンジ週間では,お子様に温かい励ましの言葉を掛けてくださったり,学習しやすい環境を整えてくださったりと,ご協力ありがとうございました。後日,「ふりかえりカード」に書いてくださった一言の中からいくつかを「学びの広場」でご紹介したいと考えています。
今後もご協力をよろしくお願いいたします。
1週間の始まりです。
本日,12月21日は,冬至です。一番昼間の短い日です。1週間の始まりは,やはり寒い朝となりました。でも子供たちは,元気に登校しています。今日は,楽しみにしていた「仙台フィルハーモニー管弦楽団」が来校し,演奏してくださる日なので,わくわくして登校する様子がうかがえました。
金曜日に先生方全員で,仙台フィルの皆様をお迎えする準備をしました。各控室には,4・5・6年生が書いたメッセージを掲示しましした。
本日は,ご家庭でもお子様に是非「オーケストラ」の演奏を鑑賞した感想を聞いていただけますと,団らんの話題になること間違いなしです。また,下校時刻変更については,ご協力ありがとうございます。
※今日の水やり当番は,1年生と6年生です。

※本日富士山は見えませんが,「筑波山」が山の麓に雲をたなびかせて私たちを応援してくれています。きれいです。

※仙台フィルの皆様をお迎えするメッセージ 子供たちのあたたかい心に嬉しくなります。
金曜日に先生方全員で,仙台フィルの皆様をお迎えする準備をしました。各控室には,4・5・6年生が書いたメッセージを掲示しましした。
本日は,ご家庭でもお子様に是非「オーケストラ」の演奏を鑑賞した感想を聞いていただけますと,団らんの話題になること間違いなしです。また,下校時刻変更については,ご協力ありがとうございます。
※今日の水やり当番は,1年生と6年生です。
※本日富士山は見えませんが,「筑波山」が山の麓に雲をたなびかせて私たちを応援してくれています。きれいです。
※仙台フィルの皆様をお迎えするメッセージ 子供たちのあたたかい心に嬉しくなります。