日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

9/14(火)感染症拡大防止対策を踏まえた学校生活の様子

9/14(火)感染症拡大防止対策を踏まえた学校生活の様子
空気循環のための窓の開閉   3密にならないよう距離を確保した登校  マスク着用

  

登校後,各教室前で消毒の実施  毎朝の学級担任による健康観察  体調の変化の確認        
  
各教室の窓の開閉   空気の循環  体調・体温の確認  マスク着用の徹底  高窓の開閉
  
  
廊下側 上窓の開閉 トイレの窓       安全・安心     衛生管理の徹底
  
図書室前の消毒 消毒用アルコール トイレ前の手洗い    特別教室使用時の消毒
  
給食前の手洗い 順番に 手指の手洗い   3密回避   距離を取って並ぶ
  
しっかり,丁寧な手洗い     配膳台のアルコール消毒    手首までしっかりと
  
一つ一つ小分けのパン     手袋をつける     ~全員前を向いて黙って待つ~    
  
おかわりは担任が配膳    下学年には補助     黙って食べる ~黙食~  
  
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
  
袋のまま,コッペパンを食べる    食べ始めるまで,マスクをつけます。          
  
  いじめゼロ   人権          全クラスに配備されている,空気循環用送風機。
  
毎日の消毒  スクール・サポート・スタッフ(SSS)  
各教室ドア 児童の机 電気のスイッチ 窓の鍵 窓の開閉に触る場所 ドアノブや取っ手 トイレの大小ノブ 階段手すり 水道の蛇口 等・・・,手を触れたと思われる場所を毎日,アルコール消毒します。
  
9/15(水)感染症拡大防止対策を踏まえた消毒の様子
児童の机                         階段手すり
 
 
スイッチ           玄関ドア          トイレ大ノブ
  
トイレドア          トイレ小ボタン       水道蛇口   
  
洗面所蛇口         スイッチ           出入口消毒用アルコール
  
職員室 飛沫防止パネルパーテーション
  
児童の安全・安心を第一に,
『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,
「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,
「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,
保健所の指示を踏まえ,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,
これからも,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。

9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句

9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句
  
配膳前には,配膳台のアルコール消毒はもちろん,クラス全員,手指の消毒をします。
  
給食当番の皆さん,ごくろうさまです。全員の配膳が完了するまで,クラス全員の児童は,しゃべらず,静かに待っています。
  
おかわりを希望する児童は,だまって挙手します。 担任が配膳します。 ~しゃべりません~
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,全員前を向いて,黙食です。
  
 ~元気いっぱい,たくさん食べましょう。~ おいしい給食ありがとうございます。

     

    9月9日の給食

    
     栗ご飯・牛乳・きびなごフライ・ゆで野菜・かんぴょうの卵とじ汁

   今日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。秋の味覚の代表である栗ご飯が出されました。
   本日配付した「食育だより」に五節句が紹介されています。
   季節の味覚を味わいながら,節目節目に家族の健康や無病息災を願う,日本の素晴らしい伝統を実感する給食でした。

9月9日(木)機動班による学校環境整備の様子

9月9日(木) 機動班による学校環境整備の様子
  
チェーンソーを使用して樹木剪定をしました。
  
高所の木は,ロープを掛けて,周囲の安全を第一に剪定しました。
  
道路には,表示板を出して,通行の妨げにならないよう十分注意しました。
  
工作機械を用いた樹木剪定でしたので,大きな音が発生しました。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
  
地域とともにある西が岡小学校です。これからも児童の健全育成のため,環境整備に取り組んでいきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。

2年生Google Meet の様子【9/7(火)】~GIGA~ 家庭との確認

【9/7(火)】2年生 Google Meet の様子 ~GIGAスクール構想の実現~ 家庭との確認の様子
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。 
   「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
    ~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用

  
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。  児童との連絡ツール  動作確認しました。
  
クラス毎にMeetを実施しました。 Google Meet の準備ができました。
8月26日(木)に実施した現職教育の研修(オンラインの活用)が生かされました。  

9月8日(水)現職教育の様子~GIGAスクール構想~ICTの活用

9月8日(水)現職教育の様子 ~GIGAスクール構想の実現~  ICTの活用 

~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
上学年ブロック,下学年ブロックに分かれて,授業研究について協議しました。 

  
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫しています。
 
 
~指導方法や指導体制の工夫改善~
 ・クラス全員で学び,考え合う場面・・・
 
 ・個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面・・・
 
 ・少人数のグループで練り合う場面・・・
 
 ・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫・・・
 
 ・自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面・・・ 
 ・他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面・・・
    等・・・

 
   
 実感を伴った学び…
      
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫 ・・・
         ・児童が,自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面 ・・・
           ・児童が,他者との協議を通じて,自らの考えを相対化する場面 ・・・
             等・・・