日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

宮っ子農園の様子

宮っ子農園の様子            ~ みのりの秋 ~     ~ 収穫の秋 ~ 
  
毎日の手入れ・・・        とてもきれいにしていただいています。ありがとうございます。
  
宮っ子ステーションの児童の皆さんが種を蒔いた作物が生長しています。
  
  
植物の生長・・・ すばらしいです。
  

9/17(金)ICT機器の活用~場の工夫の様子~

9/17(金)ICT機器の活用  ~ 場の工夫の様子 ~

授業では,「宇都宮モデル」における学習過程を踏まえ,導入の「はっきり」の場面における
前時の復習や,まとめの「すっきり」の場面における学習内容の定着等に効果的に活用することができるよう,AI型個別学習ドリルを活用しています。

~ 教室 SCHOOL形式 ~
  
ICT機器  Chromebookに集中します・・・ 4月に配付され,5ヶ月経過しました・・・
  
                  ~ 教室 GROUP(班)形式 ~
  
学習指導における端末の活用にあたっては,単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用することができるよう,授業を担当する教員1人1人が日々の実践の中で取り組んでいきます。
  
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫していきます。




9/22(水)稲刈りの様子


With
コロナ コロナ禍の新しい生活様式! 新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた稲刈り
日時  令和3年9月22日(水) 午前9時40分~午前11時30分
  
児童(245年)192名による稲刈り!!
~家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培う稲刈り~
  
昨年度に引き続き,左手用の鎌を寄贈していただきました。ありがとうございます。 ~消毒の実施~
                                 <2の1>
  
栃木県では,緊急事態宣言下ですが,児童の安全・安心を第一に,地域のボランティアとPTAの皆様の事前の打合せ・段取りのお陰で,実施当日を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
  
ボランティアの皆様のお陰で,安全・安心に移動することができます。ありがとうございます。
  
安全に気を付けます… 児童の体験の場としての農場提供ありがとうごさいます。 皆様のお陰です。
  
    児童一人一人,手渡しで,消毒済みの,右手用・左手用の鎌を受け取りました。
  
2年生は初めての稲刈りなのでドキドキしました…    5月の田植えもドキドキしました・・・
  
宝木荘の皆様にあいさつしました。    両手を広げて,間隔を取りました。
  
西が岡小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様… ご協力ありがとうございます “とても貴重な体験です

  
  お米ってすごいですね・・・                  <2の2>
  
宝木荘の皆様…よろしくお願いいたします   手を挙げて,安全を確認して,道路を渡ります・・・
  
                      水田協力者 伊佐野様の話    PTA会長 大谷様の話 
  
                     安全に気を付けて稲刈りをします。
  
  
今年創立37周年を迎える西が岡小学校では,児童(2,4,5年)192名,保護者,地域(ボランティア)の方々による指導のもと,稲刈りを,学校農園(ふれあい田んぼ)で実施しました。
<4の1>
  
宝木荘の皆様も,手を振って応援して下さいました。ありがとうございます。
  
家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培っています。
  
PTAの皆様のお陰で,安全・安心に稲刈りができます。ありがとうございます。
                     <4の2>
  
PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいます。 ありがとうございます。
  
  
<5の1>            一つ一つの鎌の消毒・・・ありがとうございます。
  
  
これから稲刈りがんばります。よろしくお願いします。 5年生は,最後の稲刈りです。
  
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密を避けるため,本年度,各クラス毎に実施しました。
                 
<5の2>
  
安全・安心のため,消毒,気を抜かずにがんばります。 ありがとうございます。
  
コロナ禍なので,マスクをした中での稲刈りでしたので大きな声は出せませんでしたが,児童からは,「農家の人はすご~い…」「これが稲の穂なんだ…」「これが給食のお米になるんだ…」「たのしい…」「もっとやりたい…」等の声が聞こえました。
  
  
  
 この後,収穫したお米“コシヒカリ”を使ったメニューを給食において喫食する予定です。 ~とても楽しみです~

9/17(金)ICT支援員引継式の様子

9/17(金)12時40分~ 放送室 ICT支援員引継式の様子
  
 1 はじめのことば
 2 校長先生の話
 3 離任者あいさつ  石川ICT支援員
 4 着任者紹介
 5 着任者あいさつ  渡邊ICT支援員
 6 おわりのことば
  


◆4月23日ホームページより
 本日,4月23日(金)図書室にて,宇都宮市教育委員会より派遣されている,石川ICT支援員より,
1校時…3年生,2校時…4年生,3校時…5年生,4校時…6年生「タブレットパソコンのやくそく」の話をしていただきました。児童からは,「へ~!」「なるほど…」「そうだったのか…」などの声があがりました。

希望者による代表児童の実演の時は,「ハイ! ハイ!」と,あちらこちらから,元気のいい声が聞こえました。 これからの授業が楽しみです…。
  
   

   
石川ICT支援員のおかげで,学級担任も安心して,日々の授業を実施することができました。ありがとうございます。

  

◆令和3年7月9日(金)1年生 授業の様子 ホームページより

  
 7月9日(金)1年生は,学級担任と,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員より,クロームブックの使い方,ダウンロードの仕方,カメラ機能の使い方等について学習しました。
 1年生の児童からは,「どこをおせばいいの?」「へ~,こうすると,えがまわるんだ…」「おもしろ~い」「わからない~」
「もういっかい,しゃしんとっていいの…」「どうしたらいいの?」「おおきくなるんだ…」「たのしい」などの声があがりました。石川ICT支援員からは,画面のこの部分を押します…。2つの指をひろげて…こうします。などの具体的な指示がありました。

  

  
宇都宮市教育委員会は,全児童生徒を対象として,
AI型個別学習ドリルを導入しました。
  
  
  
  

石川ICT支援員においては,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を,授業の流れの中で,どうバランスよく活用するかを,本校の実態を踏まえて指導していただきました。ありがとうございます。  
石川ICT支援員のお陰で,GIGAスクール構想の,初年度の導入がスムースに行えました。大変ありがとうございます。    

今後は,宇都宮市教育委員会より派遣された,渡邊ICT支援員よりの支援を生かし,さらに,ICTの機器を活用していきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。


9月14日(火)表彰朝会・全校朝会の様子

9月14日(火)表彰朝会の様子
全校朝会に先立ちまして,放送による表彰朝会が実施されました。

  
各活動において,それぞれの活動のがんばりが認められました。  とてもすばらしいです。
これからのさらなる活躍を楽しみにしています。    がんばってください。
  
  
9月14日(火)全校朝会の様子
  
東京2020オリンピック・パラリンピックで活躍した水泳の大橋悠依選手の話がありました。
  
大橋悠依選手は、幼稚園の頃に水泳を始めました。大学2年生になった2015年4月の日本選手権は女子200メートル個人メドレーで40人中最下位に・・・。 毎日の取組で,少しずつ改善しました。そして,・・・。大橋悠依選手の東京2020の活躍・・・。
困難なことに出会うと,人は悩んだり,苦しんだりします。
 強く生きていくために,どんな気持ちが必要なのでしょう。
  西が岡小の児童のみなさんは,自分のめざす生き方に近づこうと,毎日,取り組んでいることと思います。
   よりよく生きるために,これからの児童のみなさんの,益々のがんばりを期待します。

  
ゆめ いっぱいですごせるように                   あんぜん
  
どのクラスの児童も,画面に食い入るように,集中して聞いていました。
  
手をあらう                       マスクをつける
     
しっかり しょうどく     安全・安心        おもいやり
  
9月生まれの誕生日の皆さんをみんなでお祝いしました。「お誕生日おめでとうございます」