日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年「夢いっぱい教室」

19日(金)に,6年生の行事として毎年恒例となっている「夢いっぱい教室」が開催されました。

この行事は6年生のキャリア教育の一環で,様々な職業の方をゲストティーチャーとしてお招きし,職業についての講話を聞かせていただくというものです。コロナ禍を鑑み,できうる限りの感染症予防対策を講じて実施しました。


子供たちの思いを大切にし,医師・薬剤師・ベーカリーショップオーナー・キャリアコンサルタント・スポーツインストラクター・建築士・調理師・新聞記者・飲食店オーナー・美容師・公務員と,今年もバラエティーに富んだ豪華なゲストティーチャーの方々にお集まりいただきました。

その仕事の詳しい内容ややりがいなどについて,丁寧に説明していただいたり,実物や実演を見せていただいたりしました。子どもたちは積極的に質問したり,たくさんメモを取ったりと,終始目を輝かせていました。
 
 
 
 
 


子どもたちにとって,この「夢いっぱい教室」が,職業についての視野を広げたり,将来について考えたりするきっかけになることを願います!!!

※子供たちの感想を一部紹介します。
「どの職業の人も,常に目標を持って仕事に取り組んでいることがわかりました。」
「“いろいろなことを試してみることが大切” という言葉が心に残りました。」
「教えていただいたことを生かして,将来について考えていきたいです。」
「お話をお聞きして,『人の幸せのためのお手伝い』という考えを初めて知りました。この考えを大切に職業を選びたいと思いました。」
「人のためにしたことは,ボールの様に必ず自分のところに帰ってくるという話が心に残りました、僕も実践していきたいと思っています。」

子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
ゲストティーチャーのみなさま,ご協力ありがとうございました。


※6年生とゲストティチャーの皆様全員で記念写真

なかよくなわとび(^0^)!

 現在西が岡小学校では,なわとび検定のシーズンとなっています。学年に関わらず,得意な子は,3重跳びやはやぶさ跳びなどレベルの高い技にどんどん挑戦しています。意欲溢れる姿を見ると,指導する側もうれしくなります。
 さて,なわとび検定は,技や回数をきちんと判定する必要があります。高学年は児童同士で判定し合うことができますが,問題は1・2年生です。友達の技の可否や正確な回数を数えるのはまさに至難の業です。そこで今回も活躍してくれたのが・・・最高学年の6年生!!1年生と合同体育を実施し,なわとび検定のお手伝いをしてくれました。お兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらえた1年生は,本当にうれしそう。テンションの高まりは,そのままよい検定結果につながっていました。6年生にとっても,かわいい1年生のお手伝いができることはうれしかったようで,笑顔で優しく言葉かけができていました。後半には,6年生自身がお手本になり,新しい技にもどんどん挑戦させていました。最後は「ありがとう」と「頑張ったね」の言葉を交換。学年をこえた交流は,お互いにとって貴重な成長の場となりました。
     

職員研修!

1月25日(月)放課後に,職員研修が行われました。
今回は,より良い学級経営をするためにはどうしたらよいかを職員全員で話し合う研修でした。

 
教務主任が,研修を進めます。
 
「ここをもっとこうすれば…」
「この子にこう接すれば…。」
先生方は,真剣そのものです。

こんなにたくさんのカード!先生方の考えを整理するツールです。意見がたくさん出るので,どんどんカードがなくなります。


より良い学級作り・人間関係作りのために,職員全員が一丸となって頑張ります!

クラブ見学

21日木曜日に3年生のクラブ見学がありました。
3密を避け,各クラブとも出入りを含めて10分間程度の見学としました。

4月からは,いよいよ4年生。クラブが始まるので,とても楽しみです!
  
体験させてもらったり,上級生が優しく説明してくれたりしました。
  
パソコン楽しそう!    校庭ではスポーツクラブが すごい!上手だな
             元気にドッジボールをして
             いたよ!                                       
          
どのクラブも楽しそう!何のクラブに入るか,まよっちゃうな!

凧揚げ


2年生の生活科では,「冬の楽しいあそび」を学習しています。

12月は,室内でできる昔遊びについて,地域の達人に教わり

楽しく遊びました。

 今回は,昔遊びの外編として,凧揚げをしました。

凧に自由に絵を描きました。
  
 

雲一つない真っ青な空に,4階建ての校舎よりも高~く揚がった凧もあります。


 
 
  
  
いつの時代も,風にのる凧と子供たちの元気な様子は,冬の風物詩です。

中には,凧揚げあるあるのこんな様子も見られました。この様子も,いつの時代もかわりません。

 

緊急事態宣言が解除されたら,家族と広い場所で揚げてみてくださいね。