日誌

カテゴリ:今日の出来事

! 研究授業・・・2年間の集大成!

 本校では,昨年度より2年間にわたって音楽科の授業研究を行ってきました。研究のテーマは【「音楽から見つける 音楽に生かす 音楽でつながる」授業の工夫】です。音楽科主任をリーダーとして,職員一丸となってこれまで研究を行ってきましたが,19日(木)には研究の集大成として,音楽科に関する有識者を外部より招き,2つの学年で研究授業の発表を行いました。
★まずは4年生の授業です。内容は『サンバ』と『ソーラン節』の鑑賞です。2つの曲を聴き比べてそれぞれのよさを見つけだす授業ですが,授業者は,子どもたちの学びのために,たくさんの仕掛けを用意していました。
【仕掛け①】 デジタル技術の活用~グーグルマップや大型テレビをつかって子どもたちの理解度アップ~
   
【仕掛け②】 多様な教材で雰囲気づくり~サンバの楽器や,手作り衣装で学習意欲向上~
   
 その他様々な仕掛けが有効に働き,終始楽しいノリノリな雰囲気で授業が進みました。子どもたちもリズムや音色の違いなどよく気付き,それぞれの良さをワークシートに書き込んでいました。
★次は5年生の授業です。内容は『つるぎのまい』の鑑賞です。曲の中から,拍子や音色の変化,反復,音の高低などたくさんの要素を見つけ出す授業です。難しい学習内容ですが,こちらも教師による仕掛けが盛りだくさんでした。
【仕掛け①】 音楽は全身で~曲を動きで表現し,感じたことを形に~
   
【仕掛け②】 発表会で学び合い~お互いの発表を見ることで深い学びに~
  
 『つるぎのまい』を聴いてグループで考えた身体表現の発表会を行いました。見せ合うことで,音楽の要素をどう捉えているかお互いに確認できました。研究を共にしてきた参観の先生たちの表情も真剣そのものです。
★放課後は2つの授業について検討会です。
    
 どちらの授業についても,よかった点を確認しつつ,今後の改善点についてみんなで意見交換です。密を避けつつも,非常に意義のある時間となりました。最後は,音楽科の外部有識者である先生より,講話をいただきました。これまでの本校の研究に対する賛辞と,今後の方向性について貴重なご助言を残していただきました。

令和2年度 運動会開催!

 11月7日土曜日,待ちに待った運動会が開催されました!
「団結!みんなの力を未来へ~コロナに負けず勝利をめざせ~」
のスローガンのもと,児童・教職員・保護者の皆様が団結して臨み大成功に終わりました。思い出に残る今年ならではの運動会の様子を「運動会特別号」としてお届けします。お子様を通して,プリントとしても配付いたします。

体育便りハッスル運動会特別号.pdf←クリックするとご覧いただけます。

  
 前日準備は,5・6年生とPTAの方々の力で完了しています。当日朝,先生たちで最後の準備をしています。
 
今年は,受付でPTAの皆様が,参観者の健康チェックと消毒を行ってくださいました。
  
  
開会式では,聖火リレーを盛大に行いました。全クラス,全職員の手に渡った聖火です。西が岡小学校開校以来ともし続けている聖火「友情の火」です。今年度も,伝統を途切れることなく,盛大につなぐことができました。
   ~すばらしい運動会をありがとうございました!関係してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。~

修学旅行に向けて その2

いよいよ今週木曜日からは修学旅行です。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。
  
修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。
 

いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。

修学旅行にむけて・・・

 現在6年生は,近づいてきた修学旅行に向けて念入りに準備を行っています。
 今年は,例年実施している現地の下調べに加えて,新型コロナウイルス対策も考えなければなりません。そこで校長先生から,時と場に応じた対策について調べて考えようという宿題がありました。しかし・・・さすが6年生です!他人任せではなく,自分で判断してできること・やらなければならないことを,しっかりと考えプリントに記入できました。どうやら大人が想像する以上に,子どもたちはいろいろなことに気を配っているようです。6年生全員が,コロナ対策を自分のこととして考え,自分のできることを記入し提出していました。立派な姿に感動です。
⇐校長先生からの宿題です。しっかり考えが記入されています。

 さて,総合的な学習の時間や学級活動では,パンフレットやインターネットを活用して,現地の歴史や見学ポイントについて調べを進めています。仲間と情報を集める中で,旅行先での活動を想像する子どもたち。どの子も自然と笑顔がこぼれていました。
 
 また,短い時間ではありますが,班別活動も予定しています。どんな場所によろうかな?どんなものを写真に撮ろうかな?おみやげはどんなものがあるのかな?グループでの話合いでは,コロナ対策のため,顔を近づけて話すことはできないけど,熱がこもっていました。
    ⇐旅行計画表にお小遣い計画表です。
 はてさて,どのような修学旅行になるのでしょうか?
担任として,まずは全員が無事に出発できることを祈るばかりです。

4年生 上下水道お届けセミナー


 10月1日木曜日,今年度4年生初めての出前講座です。
 社会科で学習した「命とくらしをささえる水」の内容について,宇都宮市の上下水道局の方が教えてくださいました。
 今年度は4・5月が休校だったため,施設巡りが中止となりました。その分,実験や動画など豊富な資料をそろえ,わかりやすく教えてくださいました。


 
 




 水道管の実物を触ってみたり,泥水が濾過されてきれいになる様子を実際に見てみたりと,大変有意義な時間となりました。
 これからも,安全でおいしい水道水を,大切に使っていきましょう!