日誌

カテゴリ:今日の出来事

縦割り班活動の様子

本日の西岡タイムは縦割り班活動を行いました。1~6年生が揃っての初めての活動で,自己紹介や班の旗づくりなどを6年生が中心になって行いました。今後は遊友タイムで遊ぶ時間もあるので,縦割り班の絆を深めていきましょう。   

  

6月17日 暑さ指数(WBGT)の測定を始めました!!

午後から久しぶりの太陽☀が顔を出しました!!

陽が当たると暑い!!

校庭での運動・遊びの目安とするため、今年はじめて暑さ指数(WBGT)計を設置しました。

国旗掲揚塔のところで測定しています。

 

ちょうど5時間目には5年生が体育をやっていました。

熱中症防止のため、①運動中はマスクを外す、②運動の合間に日陰で休憩をとる、③水分補給、を担任の指示で実践しています。

熱中症に気を付けながら、楽しく体力づくりをしていきましょう!!

  

最後の1年間,スタートです!

4月に新年度が始まるのは毎年のことですが,現6年生にとっては,小学校で過ごす最後の1年間が始まりました。

ついこの間,偉大なる先輩を見送ったばかりですが,早速入学式の準備に取り掛かりました。

学校行事の準備については,だんだん慣れてきましたね。

  

朝の1年生教室で,お世話係をしています。

かわいい新入生を前に,少し大人の顔をした真剣な面持ちの6年生がお手伝い中です。

気のせいか,お世話をしている6年生の方がうれしそうな表情をしているような・・・

  

縦割り班活動も始まりました。

班を取り仕切るのは,もちろん6年生です。下級生のみんなは,6年生のことを頼りにしています。

1年生を迎える会に備えて,大急ぎで話を進めていました。さて,本番では1年生をしっかり歓迎できたのでしょうか。

  

小学校には6年間,通学することができますが,最上級生として小学校を支えることができるのは,一生で1年間だけです。

泣いても笑っても,怒っても喜んでも,6年生のみなさんは来年の3月16日には卒業です。

1日も無駄にすることなく,学年のみんなと関わり合いながら,最後の1年間を存分に満喫してください!

  

3年生の図工(のこぎり)

冬休み明けの3年生の図工は,「のこぎり」を使った活動です。

細長い角材を、自分たちの思いのままに、「のこぎり」で切り分けていく子どもたち。一見するとスムーズに活動しているように見えます。でも・・・実は、「のこぎり」に初めて触れた!という児童が多く、ゆっくりゆっくり、恐る恐るでした。それでも、自分の力で木材を裁断したことに満面の笑顔。とても満足気でした。

なお、切った木片を組み合わせて最後は作品を製作する予定です。さてさて、どんな個性あふれる作品が出来上がるでしょうか・・・。

 

 

運動会「友情の火」クラスリレー!

13日(土)は,いよいよ運動会。
今年も「友情の火」が,全クラスリレーされました。
  
  
  
✰「友情の火」の炎は,ニッシーとオカリンの木からもらいました。
ひとりひとりの思いが込められ,心の絆を一つにつないだ聖火は,運動会当日,4人の聖火ランナーによってリレーされ,点火されます。
 皆様,運動会当日をぜひお楽しみに!