文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
どんな「運命」を表現している? -6年生音楽研究授業よりー
9月28日に,6年2組が音楽の研究授業を行いました。
鑑賞する曲は,ベートーベン作曲,交響曲第5番「運命」の第一楽章。
2人の指揮者による演奏を聴き比べ,それぞれ「どんな運命を表現したい」のかを考える授業です。
まず,リズム打ちからスタート。速さや強弱を変えてやってみましょう。学習する内容のヒントになりますよ。

めあてを確認します。また,2人の指揮者の生い立ちや人生も教えてもらいます。

いよいよ,2人の指揮者による演奏を聴き比べます。指揮者によって,速さも曲想も違います。
2人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えて,ワークシートにまとめていきます。


次は,考えたことを発表し合います。感じ方は人それぞれ。いろいろな感じ方や考え方があることが分かりますね。


一生懸命学ぶ子供たちの姿が見られてうれしかったです。音楽って素晴らしい!
コロナ禍の中で,様々な制限はありますが,子供たちのために,これからもよりよい授業を目指して頑張ります!
鑑賞する曲は,ベートーベン作曲,交響曲第5番「運命」の第一楽章。
2人の指揮者による演奏を聴き比べ,それぞれ「どんな運命を表現したい」のかを考える授業です。
まず,リズム打ちからスタート。速さや強弱を変えてやってみましょう。学習する内容のヒントになりますよ。
めあてを確認します。また,2人の指揮者の生い立ちや人生も教えてもらいます。
いよいよ,2人の指揮者による演奏を聴き比べます。指揮者によって,速さも曲想も違います。
2人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えて,ワークシートにまとめていきます。
次は,考えたことを発表し合います。感じ方は人それぞれ。いろいろな感じ方や考え方があることが分かりますね。
一生懸命学ぶ子供たちの姿が見られてうれしかったです。音楽って素晴らしい!
コロナ禍の中で,様々な制限はありますが,子供たちのために,これからもよりよい授業を目指して頑張ります!
楽しいね!音楽!~3年生 その2~
3年2組で行われれた音楽の授業研究をもとに,今回は3年1組が授業を行いました。
学習のポイントである二つの旋律の「音の重なり」が盛り込まれた「小さな世界」の二部合唱からスタートした授業は,子供たちも授業者も参観者も笑顔いっぱいの授業でした。王冠を被ったりお面をつけたりして「王様」や「馬」になりきってリズムに合わせて身体表現する子供たちと,その動きから「反復」「変化」という曲の仕掛けに迫っていく子供たち。楽しみながら曲のよさや面白さに気付くことができました。研究を重ねていくことで,子供たちの学びがより深くなり,楽しく良い授業となっていることを教職員も喜びとして感じています。
~「ファランドール」のしかけを見つけよう。~
「ファランドール」は,ビゼー作曲(ギロー編曲)組曲アルルの女の中の一曲です。子供たちは,作曲者「ビゼー」編曲者「ギロー」からのお手紙をもとに,「王様」を表している曲か「馬」を表している曲かを,身体活動を通して感じ取っていきました。作曲者の意図した「しかけ」を「ファランドール」の曲を楽しく聞いていく中で,感じ取り,その思いにまで考えることができました。楽しい楽しい授業でした。
西が岡エリアマップ完成(2年生)
今年の生活科町探検は,お店の中まで入って見学をしたり,
店員さんにインタビューをしたりすることができないので,
2年生みんなで,フィジカルディスタンスを保って
1列で学区内を散策する形となりました。
そのため,できる人は家族と調べに行くことが夏休みの課題となりました。
すると,おいしいパン屋さん「ブーレ」に行った人の中には,
調理場まで見学させてもらった人もいました。
先生がちょっと興味をもった焼き鳥屋さんに食べに行った人もいました。
とってもいい表情で食べている姿を写真に撮ってきてくれました。
他にも,大谷パーキングエリアや宝木の湯,セブンイレブンなど・・・
興味をもって探検をして,探検カードにまとめてきてくれた人がたくさんいました。
そして,まだまだ探検は続いています。
追加取材してくれた人を紹介します。
2階職員室から2年生の教室に行く途中の廊下に,大きな地図にまとめましたので,ぜひ見に来てください。
先生も,近々,〇〇に食べに取材に行ってきま~す。
〇〇って?,どこかはお楽しみ。
いじめゼロ集会
9月は「いじめゼロ強化月間」です。
今年も代表委員が中心となり,いじめゼロ集会が行われました。コロナウイルス対策のため,今回はテレビ放送での開催となりましたが,みんなにいじめについて考えてもらえるよう,代表委員が協力して準備を重ねてきました。

はじめに,代表委員による詩の朗読と感想の発表がありました。

次に,具体的な場面について,全児童が自分なりに考える時間です。

最後に,代表委員オリジナルのいじめゼロスローガンが発表されました。
西が岡らしいスローガンですね!

集会後は,各クラスでしっかりと振り返りをしました。

集会を通して,よく考えながら真剣に聞く姿が見られました。
こういった内容の集会に,誰もが素晴らしい態度で参加できるところが,西が岡小のよさです。
今日をきっかけに,ますます明るく温かい,笑顔が輝く学校を作っていきましょう!
代表委員のみなさん,素晴らしい会をありがとう!

西が岡小では,全児童,全職員,そして保護者の皆様や地域の皆様が一体となり,いじめのない学校づくりを目指していきます。
これまでも,この先も
今年も代表委員が中心となり,いじめゼロ集会が行われました。コロナウイルス対策のため,今回はテレビ放送での開催となりましたが,みんなにいじめについて考えてもらえるよう,代表委員が協力して準備を重ねてきました。
はじめに,代表委員による詩の朗読と感想の発表がありました。
次に,具体的な場面について,全児童が自分なりに考える時間です。
最後に,代表委員オリジナルのいじめゼロスローガンが発表されました。
西が岡らしいスローガンですね!
集会後は,各クラスでしっかりと振り返りをしました。
集会を通して,よく考えながら真剣に聞く姿が見られました。
こういった内容の集会に,誰もが素晴らしい態度で参加できるところが,西が岡小のよさです。
今日をきっかけに,ますます明るく温かい,笑顔が輝く学校を作っていきましょう!
代表委員のみなさん,素晴らしい会をありがとう!
西が岡小では,全児童,全職員,そして保護者の皆様や地域の皆様が一体となり,いじめのない学校づくりを目指していきます。
これまでも,この先も
プログラミング
4年生の総合的な学習の時間で,プログラミングを行っています。
今年度からの授業です。どんなことを学んでいるのでしょうか。
これは,パソコンを使わないアンプラグドプログラミングです。
カードを使って動きを指示し,動いてもらう活動をしています。
これは,パソコン上のキャラクターを命令通りに動かすビジュアルプログラミングです。
「アングリーバード」というゲームに挑戦しました。
これは,ロボットを組み立ててコース通りに動くようプログラミングする,フィジカルプログラミングです。試行錯誤を繰り返して,成功すると大喜びです!
4年生はこのような学習をしています。次回の授業が,楽しみですね!