文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
第3回 あいさつ運動実施中!
18日より「あいさつ運動」がスタートしています。春,夏につづき本年度第3回目のあいさつ運動です。今回の期間は2週間を設定しました。今週は,代表委員会での話合いをもとに,高学年が昇降口であいさつの呼び掛けを実施しています。天気の良さには恵まれていますが,毎朝の寒さはかなりのものです。そんな寒さに負けじと声をだし,笑顔でがんばる高学年!ほんとうにすばらしい児童です。


2週目となる来週は,「あいさつポイントカード」に全校児童が取り組みます。西が岡あいさつポイントカードは,あいさつをかわした回数に応じてポイントがたまり,一定ポイント達成によって代表委員会作成のノベルティグッズがもらえます!普段からしっかりあいさつのできる児童たちですが,来週は校舎内が一層あいさつであふれそうです。
あいさつは集団生活の基本となります。西が岡小学校がいつも明るく元気な学校であるため・・・私たち教職員が手本となり,いつでも,どこでも,だれにでもあいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。
2週目となる来週は,「あいさつポイントカード」に全校児童が取り組みます。西が岡あいさつポイントカードは,あいさつをかわした回数に応じてポイントがたまり,一定ポイント達成によって代表委員会作成のノベルティグッズがもらえます!普段からしっかりあいさつのできる児童たちですが,来週は校舎内が一層あいさつであふれそうです。
あいさつは集団生活の基本となります。西が岡小学校がいつも明るく元気な学校であるため・・・私たち教職員が手本となり,いつでも,どこでも,だれにでもあいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。
ウィンターフェス2020
23日は企画委員会プレゼンツ”ウィンターフェス2020”でした。
毎年恒例,夏と冬に実施する企画委員会の全児童参加イベントです。
夏のクイズ大会に続き,今回もコロナ対策のため,企画委員会児童も担当の教員も,悩みに悩んで内容を考えました。
さて,悩んだ末に考えた今回のテーマは,「みんなでクリスマスを盛り上げよう!」です。企画委員がサンタクロースとトナカイ,ツリーの下絵を手書きし,それを縦割り班ごとに好みの色付けや飾りつけしてもらうというイベントを実施しました。
普段のゲームとは違い,競い合いではありません。それぞれの班で,楽しく相談をしながら,自由に仕上げていきます。上学年は,下学年にアドバイスをし,下学年は豊かな発想を提案します。西が岡のクリスマスというイベントを,仲間と共に楽しく盛り上げてくれました。
みんなで充実した時間を過ごせる場面が少ないいま,とても貴重な時間となった気がします。みなさんとてもすばらしい作品が完成しましたね(^0^)


毎年恒例,夏と冬に実施する企画委員会の全児童参加イベントです。
夏のクイズ大会に続き,今回もコロナ対策のため,企画委員会児童も担当の教員も,悩みに悩んで内容を考えました。
さて,悩んだ末に考えた今回のテーマは,「みんなでクリスマスを盛り上げよう!」です。企画委員がサンタクロースとトナカイ,ツリーの下絵を手書きし,それを縦割り班ごとに好みの色付けや飾りつけしてもらうというイベントを実施しました。
普段のゲームとは違い,競い合いではありません。それぞれの班で,楽しく相談をしながら,自由に仕上げていきます。上学年は,下学年にアドバイスをし,下学年は豊かな発想を提案します。西が岡のクリスマスというイベントを,仲間と共に楽しく盛り上げてくれました。
みんなで充実した時間を過ごせる場面が少ないいま,とても貴重な時間となった気がします。みなさんとてもすばらしい作品が完成しましたね(^0^)
宝木中学校乗り入れ授業(6年生)
宝木中学校との連携事業が,コロナの影響で軒並み中止となっておりますが,12月3日(木)2・3時間目において,中学校の先生による乗り入れ授業が実施されました。小学生にとって中学校は未知の世界です。どんな先生が・・・どんな授業をしているのか・・まちがったら怒られるかな?・・・進み方は早いのかな?・・・期待はもちろんしていても,実は不安もたくさんです。
さて,そんな中で始まった英語の授業でしたが,そんな子どもたちの杞憂はすぐに吹き飛びました。優しく明るい先生の笑顔,そしてテンポよく進む授業。絶妙なタイミングでのジョーク笑。本時の「学校行事を英語で表現する」という学習課題に子どもたちの意識は全集中!です。

また,授業の合間合間には,学習に対する熱心な姿勢や,英語の読み方などたくさんのことでほめていただけました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習への意欲が高まり,中学校生活への期待がますます高まったようです。
さて,そんな中で始まった英語の授業でしたが,そんな子どもたちの杞憂はすぐに吹き飛びました。優しく明るい先生の笑顔,そしてテンポよく進む授業。絶妙なタイミングでのジョーク笑。本時の「学校行事を英語で表現する」という学習課題に子どもたちの意識は全集中!です。
また,授業の合間合間には,学習に対する熱心な姿勢や,英語の読み方などたくさんのことでほめていただけました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習への意欲が高まり,中学校生活への期待がますます高まったようです。
薬物乱用防止教室
11月27日の第3校時,6年生を対象に,薬物乱用防止教室が開催されました。
学校薬剤師の田口先生,保健所の小川先生をお招きし,薬物の危険性について講話をいただきました。
まずは,たばこやアルコールがどうして体によくないとされているのか説明をいただき,改めて理解を深めました。
次に,禁止薬物の種類と危険性についてお話をいただきました。お話とDVD視聴を通して,薬物の恐ろしさを知り,絶対に使用してはいけないものなのだと,再認識することができました。
最後は,薬物の使用を勧められたときの断り方について,ロールプレイングを通して学びました。代表児童がしっかりとした言葉で断る様子に,拍手が起こっていました。さすが6年生です。
講師の先生方のお話を,他人事ではなく,現実的な問題として捉えてよく聞くことができました。
子どもたちが,今回の貴重な学びを今後に生かしてくれることを期待しています。
薬物,ダメ。ゼッタイ!
4年生 スケート教室
11月24日,三連休明けの火曜日,4年生は大荷物に厚着姿。ウキウキ登校してきました。今日は,スケート教室です!
「あんぜん・あいさつ・ありがとう」3つの「あ」を校長先生と確認し,出発です!

市スケートセンターに到着すると,靴の履き方やリンクの決まりについて説明を聞きました。

いよいよ氷上へ…!初心者コースの児童は,基礎基本を教わり,壁につかまりながら滑ります。

スケート経験のある児童は,スイスイ(?)と滑ります。あちこちで転ぶ児童も見られましたが,教わった通り,すぐに立ち上がりました。


いつの間にか初心者の子も,壁から手を放してスイスイ…。さすが,子どもたちですね。体中筋肉痛になったり,あざだらけになった子もいましたが…。どの子も「楽しかった!」「また行きたい!」と満足して帰りました。
今度はおうちの人と,ぜひ滑ってみてくださいね。
「あんぜん・あいさつ・ありがとう」3つの「あ」を校長先生と確認し,出発です!
市スケートセンターに到着すると,靴の履き方やリンクの決まりについて説明を聞きました。
いよいよ氷上へ…!初心者コースの児童は,基礎基本を教わり,壁につかまりながら滑ります。
スケート経験のある児童は,スイスイ(?)と滑ります。あちこちで転ぶ児童も見られましたが,教わった通り,すぐに立ち上がりました。
いつの間にか初心者の子も,壁から手を放してスイスイ…。さすが,子どもたちですね。体中筋肉痛になったり,あざだらけになった子もいましたが…。どの子も「楽しかった!」「また行きたい!」と満足して帰りました。
今度はおうちの人と,ぜひ滑ってみてくださいね。