===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2019年8月の記事一覧
サマースクール ~うどん・ミニピザ作り~
8月9日,今年のサマースクールが最終回を迎えました。「うどん・ミニピザ作り」教室です。6班に分かれて,麺づくりから始まって,ねかせている間には,餃子の皮を使った「ミニピザ」を作りました。自分で作ると,とにかく美味しいですよね。そして,コシも考えて程よい太さに切ります。ゆでながら「どんな感じかなぁ?」とみんなで食べるので……,ただ,これがまた美味しいのですよね。最後は,自分たちで作ったうどんを美味しくいただきました。(食べるときは,いつの時代の子どもも静かになります…。)活動のどれをとっても,思い出に残ものとなりました。
ご指導いただいた地域協議会の,鈴木由美子さん,秋元喜美子さん,5名の保護者の皆様,そして,サマースクールを中心になって計画していただいた地域コーディネーターの増渕幸子さん,ありがとうございました。素敵な夏の思い出ができました。
東木代自治会からいただきました扇風機は,今回も活躍してくれました。改めて感謝いたします。
保護者並びに地域の皆さまに助けられて,学校も子どもたちも健やかに成長できることが,ありがたいです。感謝‼
































ご指導いただいた地域協議会の,鈴木由美子さん,秋元喜美子さん,5名の保護者の皆様,そして,サマースクールを中心になって計画していただいた地域コーディネーターの増渕幸子さん,ありがとうございました。素敵な夏の思い出ができました。
東木代自治会からいただきました扇風機は,今回も活躍してくれました。改めて感謝いたします。
保護者並びに地域の皆さまに助けられて,学校も子どもたちも健やかに成長できることが,ありがたいです。感謝‼
小中一貫の日
8月7日,瑞穂野地域学校園小中一貫の日として,4校全教職員参加の研修会を実施しました。今年は,宇都宮大学教職大学院の原田浩司准教授をお招きし,ご講演をいただきました。演題は「特別な支援を必要とする児童・生徒への対応」です。いわゆる,教育における今日的課題の一つについて,短い時間ではありましたが,丁寧にご指導いただきました。
児童・生徒の夏季休業期間中は,教職員にとって,資質向上を図るための研修に参加する,絶好の機会となります。今回の研修が,休み明け,各学校で生かされることと思います。




児童・生徒の夏季休業期間中は,教職員にとって,資質向上を図るための研修に参加する,絶好の機会となります。今回の研修が,休み明け,各学校で生かされることと思います。
サマースクール ~絵手紙教室~
8月6日,サマースクール「絵手紙教室~大切な人に絵手紙を書いてみよう~」を実施しました。描きたいものを各自持参して,「よく見る」「色を決める」「心を込めた言葉を添える」作業が,集中してできていました。それぞれに,心のこもった作品が出来上がりました。受け取った方の喜んだお顔が想像できます。
今年も,小林道子先生にお会いできたことて,子どもたちをやさしくご指導いただいたこと,感謝いたします。ありがとうございました。







今年も,小林道子先生にお会いできたことて,子どもたちをやさしくご指導いただいたこと,感謝いたします。ありがとうございました。
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の成功に向けて
8月5日,報道等でご案内のとおり,2022年に開催される「第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)並びに「第22回全国障害者スポーツ大会」(いちご一会とちぎ大会)」の実行委員会(会長は福田知事)第1回総会が開催されました。学校独自の内容ではありませんが,本校職員が実行委員となっているため,その役割の一つとして大会PRをさせていただきたいと思います。
さて,とちぎ国体・とちぎ大会の関係委員は県内の各市町のほか、競技団体や経済団体等,総勢299名となりました。まさに,オールとちぎで感動の大会に向け力を尽くす形です。3年後にはなりますが,県民がおもてなしの心をもって選手団をお迎えし,県内各地の会場に応援に駆けつけていただけれけばと思います。学校のほうも,子どもたちとともにできることを考えていきたいと思っています。まずは,小さな発信から始めてみました。


◆◇◆◇◆◇ ナンバーも 「2022」です。◆◇◆◇◆◇

さて,とちぎ国体・とちぎ大会の関係委員は県内の各市町のほか、競技団体や経済団体等,総勢299名となりました。まさに,オールとちぎで感動の大会に向け力を尽くす形です。3年後にはなりますが,県民がおもてなしの心をもって選手団をお迎えし,県内各地の会場に応援に駆けつけていただけれけばと思います。学校のほうも,子どもたちとともにできることを考えていきたいと思っています。まずは,小さな発信から始めてみました。
◆◇◆◇◆◇ ナンバーも 「2022」です。◆◇◆◇◆◇
サマースクール ~折り紙いろいろ遊び~
8月2日のサマースクールは,「折り紙いろいろ遊び」教室です。ボランティア講師は今年も「すずめお宿」の3名の方々です。さて,折り紙は,子どもが手先を使い集中するとともに,「どうやったの?」「次はどこを折るの?」「上手だね‼」と周囲とかかわりながら,楽しく作業することが良い面だと思います。そして,『できた!』という達成感です。
ボランティアの皆さんは「子どもたちから,たくさんの元気をもらったのよ。」とご満悦。ボランティアは,「助ける」などの意識を持ちがちですが,本当は,ボランティアに参加している側も手に入れるものがあるのです。これが,本来の姿だと思っています。ちょっと堅い話になってしまい,失礼いたしました……。
また来年も,子どもたちから元気をもらってください。





ボランティアの皆さんは「子どもたちから,たくさんの元気をもらったのよ。」とご満悦。ボランティアは,「助ける」などの意識を持ちがちですが,本当は,ボランティアに参加している側も手に入れるものがあるのです。これが,本来の姿だと思っています。ちょっと堅い話になってしまい,失礼いたしました……。
また来年も,子どもたちから元気をもらってください。