日誌

2019年8月の記事一覧

学校が始まりました

 8月30日,夏休みが終わり本日から学校がにぎやかになりました。今日は持ち物も多く,家から頑張って持ってきたことを考えると,登校してくれただけで感謝です。そして,教室では,休み中に頑張ったこと,楽しかったことなど,楽しそうに話す子どもたちの姿には,ほっとさせられます。
 さて,履物そろえは継続中です。朝は,忘れてしまう児童も見受けられましたが,業間,昼休みと時間が経つごとに,どの学年も思い出したようです。1日で戻れる姿には感心です。休み中,ご家庭でもきめ細かなお声掛けがあったことを感じました。















第13回みずほの夏まつり

 8月24日(土),特定非営利活動法人みずほの主催による「第13回みずほの夏まつり」が,みずほの自然の森公園にて開催されました。本校は,オープニング・セレモニーで「瑞南(ずいなん)音頭」を披露しました。指導いただいた増渕幸子さん,参加してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。また,少林寺栃木瑞穂道院の模範演武でも,華麗で力強い演武を披露してくれました。保護者の皆様には,子どもたちの引率等ご協力をいただき,ありがとうございました。
 地域の祭りは,成長してからも,昔の友達に再開できる大切な行事です。今後,瑞穂野の子どもたちがこの夏まつりのよさを引き継いでいってほしいと思います。
 さて,今回は「ミヤラジ」(FM77.3)の『地域もりあげ隊』の公開生放送も行われました。坂本保夫理事長と野中洋子地域学校園長には,地域のよさを発信していただきました。
 そして,日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。 ♬ 八月は 夢花火 …… ♬







































県政ひとくちメモ -とちぎテレビ-

 8月22日,とちぎテレビにて,本校の不審者対応避難訓練の様子が予定どおりに放映されました。「子どもの安全対策」として,学校と警察が連携して実施しているという内容でした。6年生のインタビューでは,『訓練に参加して』という質問に対して,「今回の訓練を登下校にも生かしていきたい。」と答えていました。「非常時」というくくりで捉えることができているという点は,訓練内容を深く理解していることが伝わりました。番組の中で紹介されていました「ルリちゃんパトロールマップ」は,リンク集の「防犯・防災等」のカテゴリーに載せてあります。
 今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
 保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。















備品整理のチャンスです

 8月9日,特別教室の備品等の整理を行う職員です。夏季休業期間に入ってすぐに,全職員で実施しましたが,職員数も少ないため一度では終わらない特別教室もあります。来年度からの小学校学習指導要領完全実施に伴い教科書も変わるため,その内容も考えながら,必要なものを整理しました。冷房がない状況での作業です。職員の「心意気」に感謝。