日誌

2022年5月の記事一覧

図書の貸し出しスタート!

4月下旬から,図書室のある本の貸し出しが始まりました。

国語の時間や休み時間に,それぞれ図書室に行き,読んでみたい本を1回につき2冊まで借りることができます。

<3年生>

 <6年生>

司書の橋本先生から,図書の分類やおすすめ図書などについて説明を受けた後,読みたい本を探しました。

 

本は心豊かにしてくれます。学校でもご家庭でも,ちょっとした時間に,本に触れる機会を作っていきましょう。

蛍水会の方がいらっしゃいました!

本校では,毎年度,ぽぷら活動(当番)と総合的な学習の時間に,5年生がホタルの飼育を行っています。

本日は,蛍水会の倉益様,國母様にご来校いただき,5年生へのホタルについての講話をいただきました。

 

お忙しい中,ご来校いただきました倉益様,國母様,ありがとうございました。

今後,6年生から引き継いで,5年生がホタルの世話に取り組んでいきます。その活動を通して,生命のすばらしさ,不思議さなどについてぜひ考えてほしいを思っています。

教育実習生が来ました!

本日から6月3日までの4週間,本校卒業生で,足利大学看護学部4年の手呂内 天翔(てろうち さら)さんが本校にて教育実習を行います。

 

手呂内さんは,子どもたちの健康安全を支える養護教諭の免許取得を目指しています。

運動会等の学校行事にも参加いたします。よろしくお願いいたします。

見守り隊の皆様,よろしくお願いします!

今日の5校時に,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっております地域の「見守り隊」の皆様にご来校いただき,子どもたちとの顔合わせ会を行いました。

 

 

5月は,一番交通事故が発生する時期です。

改めて,子どもたち一人一人の安全に対する意識を高めながら,今年度も無事故で,全児童が元気に学校で学べるよう,見守り隊をはじめとする地域の皆様,保護者の皆様のご理解ご協力の下,進んでまいりたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

効果的にタブレットを使っていきます!

本校では,昨年度から市から一人一台ずつ配備されたタブレット(クロームブック)を,学年や学習内容に応じて,授業や家庭学習等で活用してきました。

新年度に入り,順次学年ごとに活用する環境を整えたり,今年度から全市で導入した「AI個別型ドリル」を使い始めたりしています。

<3年生>

クロームブックを使っての話合い活動などができるよう,基本操作の確認や設定等を行いました。

 特に3年生では,社会や理科,総合的な学習の時間,外国語活動など教科が増えたこともあり,これまで以上にクロームブックを使った授業等を積極的に行っていきます。

なお,昨年度後半と同様に,毎週末にはクロームブックを家に持ち帰らせ,家庭学習等に取り組ませていきます。持ち帰った際には,お子さんの操作,学習の様子をのぞいてみてください。(1年生は6月以降に配備予定です。)