日誌

2022年5月の記事一覧

あさがおの種をまきました!

1年生が,生活科の学習であさがおの種まきをしました。

 

これから水やりなどのお世話をしながら,あさがおの成長の様子を観察していきます。「きれいな花を咲かせてね。」という優しい心で,お世話をしてもらいたいと思います。

3年生の「瑞穂野たんけん」

運動会の練習が続き,毎日忙しく過ごしている中ではありますが,先週12日(木)に,3年生が社会科の学習で学区内を巡る「瑞穂野たんけん」(第1日)で,西刑部方面に出かけました。

自分たちが住んでいる地区の自然,交通,建物などを調べて,絵地図にまとめることを目標に実施しました。

 

明日17日(火)は「瑞穂野たんけん」(第2日)で,東刑部方面に出かける予定です。(雨天時は日時変更予定)

これまでの生活科とはまた違った視点,位置や土地利用などといった地理的な視点を持たせながら,地図作りに挑戦していきたいと思いっています。

運動会まであと1週間!

来週21日の運動会に向けて,4月中旬から少しずつ準備や練習を進めてきました。

連休明けの今週から,全体練習を含め本格的に取り組んでいるところです。

<朝の活動時間を利用した学年別の応援練習>

<全体練習>

 <4・5・6年 瑞南ソーランの練習>

短期集中になりますが,当日に向けてしっかり練習に取り組ませたいと思います。

第1回避難訓練&引き渡し訓練を行いました!

昨日の5校時,下校時に,今年度第1回目の避難訓練,そして緊急時におけるお子さんの引き渡し訓練を行いました。

震度6の大地震が発生したことを想定し,まずは教室から安全に校庭に避難しました。

どの学年も担任の先生の指示をよく聞き,素早く安全に避難することができました。

続いて,学校からの緊急メールを受け,保護者の皆様にお子さんをお迎えに来ていただき,担任から確実にお渡しする訓練を行いました。

「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。「いざっ」という時に慌てることがないよう,ぜひご家庭でも緊急時の避難場所や方法についてお子さんと話し合ってみてください。

土嚢作りへのご協力ありがとうございました!

昨日10日(火)の夕方,PTA保健体育部の皆様にご来校いただき,運動会用テントの安全対策のための土嚢づくり作業を行いました。

皆様ご承知のとおり,本地域は突風が発生しやすく,例えば校庭が砂ぼこりに包まれたり,物が飛ばされてしまったりすることもあります。そこで,運動会の際,強い日差しや少雨対策として校庭に建てるテントが,強風で簡単に飛ばされることのないよう,器具を使った固定に加え,土嚢を使ってさらに固定の強度を増すようにします。

PTA保健体育部の皆様には,お忙しい中作業にご協力いただき,ありがとうございました。また運動会当日もよろしくお願いいたします。

練習時,当日ともに,事故のないよう対策を徹底し,安全・安心の中で運動会を実施してまいります。